高3受験生です。母親との関係に悩んでいます。 母は私が生まれる前から統合失調症…

回答9 + お礼0 HIT数 138 あ+ あ-


2025/07/23 06:40(更新日時)

高3受験生です。母親との関係に悩んでいます。
母は私が生まれる前から統合失調症持ちで、私が生まれてからも2回大きく悪化し、入院しました。妹の産後と私の反抗期(中学)です。それが最近になって悪化してきたんです。正直私のせいだと思います。
私は医学科志望で、絶対に現役合格したいのでこの頃はピリついていました。病気で年齢より弱った母が、洗濯物を混ぜこぜにしたり、私の荷物を間違えて捨てたり、夕食を作り忘れたりするたび、つい厳しく言ってしまいました。私は10分、20分でも無駄にしないように過ごしているのに、母の姿を見て苛ついてしまいます。
正直私は母と距離を置きたいです。せめてこの夏の間だけでも、家には極力帰らずに過ごし方がお互いのためなんじゃないかと思います。でも、父が家族の間を取り持っている負担も増やしたくないし(母が入院すると家事は必然的に父に任せることになります)、妹だってまだ中学1年生で、ヤングケアラーにはさせたくありません。でも周りの友達や先生と話していると、自分の受験を第一に考えていてくれる友達の家族とどうしても比べてしまいます。

タグ

No.4333633 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

みんなそれぞれ事情を持っていますよ。
特に医歯薬系なんて家庭の事情で断念する子は多いですし、反対に親に強制的に医歯薬系志望に変えさせられたりもあります。
確かに医学科志望だとお金持ちの家庭の子が多いので恵まれていると思っちゃうのはしかたないかもですけど。
自分にできる範囲でやれる事をやるようにしないと、ろくな事にならないです。
医学科だと、医者か看護婦かわからないけど、大学行っても、働いてもずっと勉強していく職業だから、浪人して受験勉強をまたしなければならなくなっても、どちらにせよ勉強していかなければならないし、浪人しても一緒だと思いますよ。
できないことはできないし、自分の許す範囲で頑張って、それで志望校が無理であれば、浪人は仕方ないです。
それに浪人したら基礎学力をもっと強化できるので、悪いことではないです。
今後のためにも。家庭環境に合った勉強の取り組み方をしないとね。

No.2

ヤングケアラーと考えず、ひとり暮らしの練習と考えた方がいいよ。

子供の高校時代は、やれることはやってましたよ。
医学の道に進むのなら、母親の様子を観察し、面接の時に母親のとは言わず、
身内でこういう病気を持っていて、医学に興味を持ったとか、実体験の話も出来ます。

地域枠推薦(地方なら、地元の大学の医学部であるところも)とか一般推薦、一般入試、
全部受験してみるのもいいよ。

自分の成績で行けそうな国公立大学を全国から調べてみて、
範囲を広げてみる。
ひとり暮らし出来るよ。

私立は高額な学費なので、どんな感じなのか受験は受けてみるのはいいかも。


中学生なら、お手伝いの範囲はするのが一般的な家庭です。
部屋の掃除、玄関の掃除、トイレ掃除とか夏休みでは小学校のお手伝い範囲ですよ。

父親がいる時に、一緒に作るとか運ぶとかはお手伝い。
ヤングケアラーの意味は、はき違えないように。

洗濯物を家に入れるのもお手伝いの範囲。

スレ主さんも受験に集中というけど、家庭内でやれることはやりましょう。

医学部受験をする高校生は、いろいろな環境から受験してきますよ。

裕福家庭の学生から、奨学金制度を利用してきている学生、
地域枠推薦(医師になった時、条件あり)で学費無料の学生。
忙しくなる学年の前までバイトで生活費を稼いでいる学生とか。

父親と妹とスレ主さんの3人で、家の事、受験の事(本番までの計画)を話し合いを
しておいてはどうですか?

後、受験が終わるまで、おかしなことを言ったり、イライラで家族に八つ当たりしたり、
喧嘩腰しで話してくるのは、高校3年の受験時期は、あるあるです。

スレ主さんも受験が終わった後に、自分の行動、言動が通常の自分と違って
ストレスを周囲にぶつけていたことに気付くと思います。

今は、そのイライラの攻撃目標が母親になっているのに気付きましょう。

落ち着いて、勉強しましょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧