消費税率って都道府県ごとに違う税率にするのは無理なんですか? 都道府県によっ…
消費税率って都道府県ごとに違う税率にするのは無理なんですか?
都道府県によって人口密度や物価の値段が異なるのに同じにするのは愚策だと思っているんですが意見お願いできませんか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
仕組みとして無理がある。
消費税って、〇%は国の取り分、〇%は地方の取り分て分けられてます。
一旦は国に行きますが、国が分配します。
分配の時には、人口とか色んな基準あがって決められます。
お金を消費した地域に100%入る仕組みにはなってない。
理由は、大都市に消費税収が偏重してしまうのを避けるため。
企業やお店は、本店や本社のある都道府県に納税してます。
でも、物を売ること1つとっても、商品は製造業者や流通を経て小売店に並びます。この過程でも業者間で消費税が発生してます。
実際に消費された都道府県とは別の都道府県に払ってるケースも多々あります。
バラバラになんかしたら、大変なことになります。
北海道や沖縄でモノを買っても、その店の本店や本社が東京にあると東京都に消費税が納税されるわけだけど、そうなると、東京や大都市に消費税収が偏重してしまう。
そうした偏重を緩和するために、地方消費税は一旦国に行ってから振り分けられる仕組みになってます。
いいアイデアですねー、過疎化した地方へ若い移住者増加による活性化、消費税のやっすいとこに若くびんぼーな人が集まり力を合わせて活性化下剋上の都市化計画。素晴らしいです。是非とも実現させたいですな
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧