旦那様の為に食事を用意されている女性に伺いたいです。 旦那のリアクションが毎回…
旦那様の為に食事を用意されている女性に伺いたいです。
旦那のリアクションが毎回、「うん、美味しい。」だけでは不満で料理作る気なくしますか?良い点や悪い点を含め都度、細かな品評がないとダメですか?
私はあまり育ちがよくなく、鋭敏な味覚とは無縁の生き方をしてきました。だから、余程の事がなければ何でも美味しく食べられますが、細かな味の違いがわかりません。だから感想がどうしても「美味しい」だけになります。
妻はそれが面白くなく、作り甲斐がないから作りたくないと言います。
やはり私がダメなのでしょうか。もっと努力して、細かな品評ができるようにならないといけないのでしょうか。
土日祝は家事を全投げされるので自分で作りますが、平日21時とかに帰宅して白飯と朝の残りの味噌汁しかないのは辛いです。
晩御飯に期待しない、諦める、食に対するこだわりが益々欠落していく、悪循環だなと思います。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
参考になるか分からないのですが、
夫からたまに聞かれることで、
調味料は何を使ってるの?
どうやって味付けしたの?
どうやって作るの?
などがあるんですが、もしかしたら奥さまのやり甲斐にヒットするかも。
しなかったら申し訳ない。
私は唐揚げは、片栗粉を使ったあとに米粉でコーティングするんですが、実家の(義母の)唐揚げと食感が違うので不思議に思ったらしく聞いてきましたね。
ほかにも実家で食べたことないメニューは初めて作ると大体、聞いてきました。
作った料理に興味を抱くのも、一種の品評になるのかなと思いまして。
美味しい、は総合的な感想で、舌がどうこうじゃなくもっと簡単な感想で良いのかもしれませんね。
柔らかいね、身がふっくらしてるね、サクサクだね、カリッとしてるね、いい塩梅だね、このおかず好き、とか何とか。
食べたものを通じて会話をしたいのかな。
すべての回答
私の旦那のようです
ご飯何がたべたい?と私が聞くと
「何でもいい」「何でも食べれるから」
美味しい?と聞いても
「美味しい」
やりがい全くないです
私はhspで味覚が優れており
些細な味も分かるので
余計にやりがいないです
ご飯きっちり作ってますが
何でも食べれるなら毎日素麺食べてなよって思います
主様は奥様が料理を頑張っていた時に
カレーが食べたいな みたいに言った事がありますか?
無いですよね
何でもいいほど
ご飯作りに億劫なものはありません
何故何でもいい人に
頑張って献立考えて頑張って作らないといけないのか
正直ご飯作るの大変なんです
旦那が要らないなら妻って作らないんですよ?
それぐらいご飯は面倒なんです
一番面倒なのは献立を考えること
関係を修復したいのなら
一度くらい「君の作ったカレーが食べたいな」みたいに言ってあげて下さい
そうすれば喜んで作ってくれますよ
奥さんが面倒な人にしか思えない。
奥さん、専業主婦ですか?
家事以外に外に気持ちを向けさせた方がいいかも。
私はたぶん、そこそこ料理が好きで自分が美味しいものを食べたいから作ります。
もちろん夫にも美味しい、と思ってもらいたいけど、美味しい、だけで十分嬉しいです。
あと、自分が食べたいものじゃなく、夫が好きなもの食べたいものを優先して献立を決めています。
うちの夫は、味付け失敗したときだけ指摘してきます(笑)
黙って食べているときは、まあ不味くはなかったんだろうなと思って見ています。
私は食べることが好きで、自分が食べたいものを作っているので、夫や家族の反応はあまり気にしません。
でも美味しくなかったときには、申し訳なかったなと思います。
私はあまり、「旦那や家族のために食事を用意している」と思っていないから、反応が薄くても気にならないんだと思います。
奥さんはきっと、「旦那さんのために」という気持ちが強いんでしょうね。
だから反応が薄いと、悲しくなってしまうのだと思います。
私からすると、少々押しつけがましいと思わなくもないけど…。
ちょっと、承認欲求の強い人なのかな?
「いつもありがとう」と言ってあげてはいかがでしょう。
でも、いつもいつも感想を言わなきゃならない、褒めなきゃならないって思って食べていると、肝心の食事が楽しくないですよね。
その辺りのことを、奥さんが分かってくれるといいのになと思います。
細かい反応はしなくても一応「美味しい」だけは言ってたんですよね。それで機嫌損ねちゃうって奥様は求め過ぎだと思うなぁ。
元々料理が好きじゃないのに頑張って作っていたから大袈裟に褒めるくらいの感謝が欲しいタイプとかじゃないですか?
料理が得意とか好きなら作らなくなるってことはないと思うのですが…
うちの旦那は反応薄いくせに自分が作った時だけはしつこく聞いてきますよ。うちの旦那も奥様も子供っぽくて精神年齢が低いのかもしれないですね。
作らないことを許してしまっているのでしょうか。それって家庭を放棄してますよね😅
人によるんでしょうね。
品評って、その方が嫌です。
新婚の頃は何でも初めて食べるからいろいろリアクションが大きかったけど、何年も経過すると、美味しい、もわざわざ言わないですし、気にしたことありません。
新しいものを作ったときは結構反応しますね。
普段は、美味しい、と、めちゃくちゃ美味しい、のリアクションが微妙に違うのを知ってるからと言うのもありますが。
食べてくれることが作り甲斐だと思うから奥さまが無茶振りな気がします。
ただ、いくらこの場で他の人が気にしないと言っても奥さまが気になるなら奥さまに合わせるしかないような。
なんか可哀想に思えてきた。
うちの旦那なんて私が蕎麦粉から蕎麦を打っても別に食べたくないとか平気で言います。
自分が冷凍餃子を焼いただけで餃子店開けるねくらいの過剰賞賛をしないと不機嫌になるくせに。
うちの旦那なんか、美味しいという言葉すら言いませんよ。
まあ、言葉にしなくても食いつきがいい時は、美味しかったと思っていそうだ、と察せられるので特に言葉などは要求しませんが。
新しく作った料理や味付けが好みのものかどうか知りたくて、美味しいかどうかは気になりますが、自分の料理(仕事)を評価して褒めてもらいたいとかそういう気持ちは無いです、私は。
参考になるか分からないのですが、
夫からたまに聞かれることで、
調味料は何を使ってるの?
どうやって味付けしたの?
どうやって作るの?
などがあるんですが、もしかしたら奥さまのやり甲斐にヒットするかも。
しなかったら申し訳ない。
私は唐揚げは、片栗粉を使ったあとに米粉でコーティングするんですが、実家の(義母の)唐揚げと食感が違うので不思議に思ったらしく聞いてきましたね。
ほかにも実家で食べたことないメニューは初めて作ると大体、聞いてきました。
作った料理に興味を抱くのも、一種の品評になるのかなと思いまして。
美味しい、は総合的な感想で、舌がどうこうじゃなくもっと簡単な感想で良いのかもしれませんね。
柔らかいね、身がふっくらしてるね、サクサクだね、カリッとしてるね、いい塩梅だね、このおかず好き、とか何とか。
食べたものを通じて会話をしたいのかな。
ちょっと奥様が求めすぎかなと思います。うちは主人の好き嫌いを把握しているので、その日の気温や朝仕事に出かける主人の様子から体調等いろいろ考えて作りますが、「美味しい」だけでも十分に嬉しいですよ。
私は薄味なので、ちょっと調味料を足すとか、そういう時は言ってくれるので、やりやすいし、お弁当にも「いつも美味しいお弁当ありがとう」とか、むしろこちらこそ嬉しくてありがとうって思います。
ただ黙って食べるだけなら確かに張り合いはないですけどね…。
皆さんからいただいた回答、読ませていただきました。
それ程細かく料理の内容を品評するような旦那様はいらっしゃらないようですね。
妻の要求に無理があるようにも感じますが、それでもそれが妻の望みなら少しずつでも対応する努力が私にも必要だと思えるようになりました。頑張ってみようと思います。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧