自分が住んでいる所の近くに利根川があるのですが釣りするだけで1日1000円とかの…
自分が住んでいる所の近くに利根川があるのですが釣りするだけで1日1000円とかの組合券みたいのが必要らしいですが釣りする人は皆さん、そんなお金払っているのでしょうか?なんかおかしくないですか?自分は子供頃、友達と多摩川に何度か釣りに行った事ありましたが、そんなお金払って釣りしている人いなかったですし自然の川や海、湖、池なんかにまで、いちいちお金とられたらただでさえ高い税金払ったり物価も値上げ値上げで最近おかしいですし、なんかおかしいですよね?国の施設や個人の所有地ならわかりますが、利根川なんて自然の川ですし何も問題ないはずですが実際釣りして魚釣れるか?もわからないですし変ですよね?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
自然の川でも漁協が管理していますし、東日本なら鮭の稚魚の放流をしているから秋の川で育った鮭をとってはいけないルールがありますし、
日本全国の川で漁協がお金を出して稚魚の鮎を放流しているから、鮎が釣れる可能性があるために釣りにお金がかかる話になっています。
他にもイワナ、ヤマメ、アマゴ、ニジマスといった魚も地域の漁協が主導をして川に放流している場合がありますね。 育てるまでにお金がかかるから川釣りにお金を払って欲しいとの話になります。
こちらは関西なので利根川の事は知りませんが、うちの近くの川でも鮎の稚魚とか放流しているので遊漁券が必要になりますよ。
釣る魚の種類や自治体によって違うのかもしれませんが、基本的には海でも川でも湖でも必要なはずです。
資源を守る為です。
遊漁規則もあります。捕まえ方のルールです。
なんならこっちの方が大事です。
おかしいことなんてない。人間が本気出したら一瞬でいなくなるよ。
ルールを知って、ルールの上で楽しんでくださいね。
主さんが知らなかっただけで本来は出来ないんですよ。漁業組合の邪魔にならない程度なら見逃して貰っているだけ。
10さんのいうように何でもOKにしちゃったらレジャー的な釣りではなく網で取る人も出て来ますからね。
許可されとれば自分の所は網もOKですけど。
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

