社内規則を100%守る事、多少はしょうがないと思う事についてどう思いますか? …

回答10 + お礼6 HIT数 279 あ+ あ-


2025/07/26 07:45(更新日時)

社内規則を100%守る事、多少はしょうがないと思う事についてどう思いますか?
答えは一つ、そりゃ守るのが正しいです。
でも私はあまりガチガチにするのもどうなのか、多少はしょうがないのでは?と思う派です。

例えば休憩時間は12~13時で、12時ぴったりに休憩を取ろうと動く人はわずかでほとんどの人は5分くらいしてから動くし、人によっては昼休み中も仕事をします。私は5分くらいして動くタイプですが場合によっては20分くらいまで仕事の対応をしています。
でもそれを良く思っていない人もいます。
事務職なので13時からイスに座って午後の業務を始めるべきなのに、13時過ぎに休憩室からゾロゾロ戻ってくるのもどうなのみたいな感じで言ってました。休憩室からオフィスまで20秒くらいの距離なのでそこ気になってたの!?とびっくりしました。

他にも電車遅延で遅刻する場合、規則では勤務表に遅延証明を添付して遅刻理由を明記すれば減給にならないという風になっていますが、平社員から上司まで遅れて来る時誰も遅延証明を付けないし勤務表にも始業から勤務としています。
私もその一人です。もっと早く来ればいい話なので何も言えないのですが、会社が遠いので甘えている部分はあります。

でもそれも「自分は毎日ちゃんと時間を守って動いているのに他の人が許されているのは本当は納得いかない」と思ってる人もいます。

時間管理や社内規則、そりゃ守るのは一番正しいですが何でもきっちり線引きし過ぎると人間関係がギスギスしてきそうで本末転倒では?とか。
じゃあ何のために規則があって線引きがあるの?という話になってしまいますが・・

仕事をする時に100%きっちり守ろうとする意識は大事ですが、実際は臨機応変さも必要だし他人に対しての寛容さも持ち合わせていたいと思う派です。

どう思いますか?

タグ

No.4336946 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.5

>> 1 そもそも100%は無理です 白黒つけられる事象は存在しません この世はグレーゾーンだらけです 大人になるとそれが理解できます 私もそう思います。ただ、そうすると守ってる人がバカを見るというか、守ってる人にしわ寄せが行くことがあり不満が溜まるのだろうなと思います。そこのバランスが難しいです。

No.7

>> 2 大衆にその決まりや、個人が支持されるかどうか。 不具合が多くなると規則が変わったり そこも大事ですね。社員からすれば緩い方が助かる人は多いと思います。
不満に思っている人が声をあげたら変わるかもしれませんが、変えなくていいと思ってる人が多数ならそのまま運用するのがいいですよね。

No.8

>> 3 うちは組織がしっかりしているし上司が柔軟なので。 例えば昼休み12〜13時と決まっていたとしても、電話対応などの関係できっちり時間厳守する… 素晴らしい体制ですね。
うちも個別に仕事が立て込んだ場合「これからお昼取ってきます」と上司に申告すれば大抵OKは貰えますが、上司は業務に支障がない範囲で個々の裁量に任せるって感じの個人主義の組織です。なんならいちいち俺に言わなくてもいいよくらいの適当さです。すでにズルする社員が出てきてるのでうちは失敗パターンなんだろうなと。

No.9

>> 4 職場全体の雰囲気を少しずつ引き上げましょう派です。 職場内規則を弾力のある風船ととらえ、それをつまんで引っ張ると肯定的、押し込むと否定的と… 面白い見方ですね。確かに風船が割れない程度に変化させるのであれば悪影響もないし、みんながより働きやすくなればいいですよね。参考にさせて頂きます。

No.11

>> 6 >実際は臨機応変さも必要 それはそうだと思います。 >誰も遅延証明を付けない タイムカードも導入してない会社の意向がも… そういう会社というか、そういう部署ですね。本社から離れた支部でここが一つの会社のようなもので、社則はあるし本部はもっときっちりしてるけど支部長がゆるゆるなのでそれでまかりとおってます。
私個人的にはその緩さに助けられてる部分もあるので問題提起するのも微妙なラインなのですが、きっちりしている人からすれば適当過ぎるし相談もできない環境改善も頼れない上司に見えるようでどうしたもんかなと思っています。

No.12

>> 10 まず基準は必要ですが、皆が考える基準は同一ではないです。 ですから、そこで就業規則等文面化する必要性が出てくるわけですね。 一人二人… 解釈規程と文理規程という言葉初めて聞きました。ルール決めっていろいろな見解が飛び交って難しいですね。法に触れない範囲で何を正しいとするかはその組織に委ねられますものね。

規則を守っている同僚の話を聞いていると、規則を守っていない人と同じ給料なのが心理的には納得いかないような感じです。わかりますし耳が痛いところです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧