コミュ障です。片耳難聴です。人と楽しい気持ちで話せるようになりたいです。20歳女…

回答1 + お礼0 HIT数 158 あ+ あ-


2025/07/28 00:09(更新日時)

コミュ障です。片耳難聴です。人と楽しい気持ちで話せるようになりたいです。20歳女です。

片耳難聴で、後ろから声をかけられたり他の人には普通に聞き取れても私には小さく聴こえて聞き返すことが多いです。※補聴器つけてる状態で
そういうことの繰り返しで覚えてるものから覚えてないものまでたくさん失敗してきました、嫌な顔、嘲る顔、たくさんされてきたことばかり思い出します。

あまり頭も良くないので、塾にもお金がなくて行けない家庭だったし、そういう意味でも不利だったかもしれません、周りのみんなの会話についていけませんでした。何が流行ってるとか、あれが面白いとか。塾がだるいとか、もろもろ。

小学生時代はみんなが何を言っているか、あまり理解できないまま過ごし、正直気の強い子には舐められていじめられてました。中学では本格的にいじめられて、もともとの人間不信はさらに悪化して、高校では机から一ミリも動かず、ずっと本を読むかスマホを見るか。一人優しい陽キャの男の子が私によく話しかけてくれたけど、私はムスッとして無視し続けてしまいました。クラスが離れてからそれっきりです。めちゃくちゃ後悔してます、ダンダダンの円城寺仁ってキャラが今好きなのですが、このキャラまんまでした。なおさら、後悔しています。

高校では先生に参考書や問題集をもらって、放課後にはマンツーマンで勉強教えてもらって、何とか公募推薦で京都産業大学に入ったけど、大学でも当たり前だけどずっとコミュ障。

これじゃダメと思ってレジ接客のバイト始めたけど、やっぱり物を覚えるのが遅くて、従業員の人に「まぬけ」って言われたり、店長に怒鳴られたり。別のお店に変えても、そこでも人よりできることが少なくて、最初は優しかったおばちゃんのパートさんたちに冷たくなられて。そもそも、難聴で指示が聞き取れなくて大変だった。障害者手帳が持てないから健聴の人と一緒のレベルで働かなくちゃいけない、大変だと分かった。

人と雑談するのも、楽しいって気持ちにならないので、むしろ昔うまくいかなかったことを人を目の前にすると思い出してしまって、話そうとすると泣きそうになってしまいます。悲しくて悲しくて仕方がなくなります。
どうせうまくいかない、どうせ傷つく…そう思って、それなら最初から何も話さないほうがいいと思ってしまいます。

自分のダメなところを見るくらいなら、もう自分の存在をこの場から消しちゃえばいいよねって。それで、毎回集団で何かするときは存在感を消して、最小限しか動きません。自然と私はボッチになります。先生に気遣われます。社会に出たら、私は絶対に、普通には働けません。でも、今から喋ることを勉強したら、間に合うかもしれない…せめてちょっとマシになったら。

そう思い、どうすれば私が人と楽しく喋れるようになるか、質問させていただきました。
明日、私と同じようにしゃべるのが苦手な友達とラーメンを食べに行きます。こういう子と細々世の中の隅に隠れていろんなところに遊びに行くの、楽しいです。

今車の教習に通っているのですが、教官の人に「しゃべるのが苦手だ」と打ち明けると、「人はみんな違うものだよ」と言ってくださいました。
本当にそうだと思いますか? 励まされたけど、他の方はどう思うか聞きたいです。

よろしくお願いいたします。

タグ

No.4338359 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

十人十色と言う言葉があるように、人はそれぞれ違うものです。
ちょっとだけ、本当にたまたま上手く行く良い人と喋るタイミングが合わずにここまで来てしまっただけだと思いますよ。
高校での優しい方もきっと、貴方のことを悪く思ったことがないように、思ったよりも世界に優しい人はいます。上手く働く自信がないのであれば、黙々と作業を続けるような仕事を探すと良いと思います。自分のペースで進めていく仕事なら精神面も少しは前を向けるんじゃないかな?という勝手な妄想ですが。
励ましになるか分かりませんが、私には小学校からの友達が1人います。吃音症でよく吃ってしまったのに、いつも言葉を待ってくれてありがとうと言われたことがあります。
私には、彼女は良く噛んじゃうんだろうなぐらいにしか思っておらず、吃音症を相手にしているから優しくしているという自覚がありませんでした。自慢話のように聞こえてしまうかもしれませんが、世の中には貴方の個性を「へーそうなんだ。」で済ませてしまう人もいます。
喋ることを勉強して、自らの弱みを克服しようと努力するのはとても美しいですが、あなたの弱みは時に強みになってくれるはずです。無理に頑張りすぎて、思い詰めすぎないでくださいね。
長々とすみませんでした。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧