子供の頃に親から言われた言葉がフラッシュバックして辛いです。 私は25歳です。…

回答1 + お礼1 HIT数 97 あ+ あ-


2025/07/29 18:50(更新日時)

子供の頃に親から言われた言葉がフラッシュバックして辛いです。
私は25歳です。24歳の時にADHDとASDの診断を受けました。どちらも重いものではなく、一般就労で働いています。
両親は優しく、今はとても大好きです。しかし、子どもの頃は母の言葉に何度も苦しめられました。
私が悪いところがあったことは百も承知です。こういった特性のある子供でしたから、育てにくさはあったのでしょう。
母は、普通でないことに対して非常に敏感でした。苦手なことも、得意なことも。とにかく、普通から大幅に逸れたことがあるとそれをなんとか正そうとしてきました。こんなにできないと周りから変な目で見られる、こんなにできると調子に乗ったり嫉妬されたりする。口癖のように何度も言われました。
私の特性として不注意の強さや手先の不器用さが酷く、私は何度もそのことを叱られました。お前みたいな人間はいない、こんなこともできないお前は赤ちゃんか猿かどちらかだ。お前みたいなのに未来なんてないから高校なんて行かないで馬鹿でもできるような仕事をしろ。そんなことを、一度のやらかしで1時間以上責め立てられました。
また、私には聴覚過敏もあるのですが、私が耳栓が欲しいと一度言ったときは、そんなものをつけるのが人にバレたらおかしいやつだと思われると罵られました。苦手な音に慣れさせるために、私が泣いても何度も嫌な音を聞かせようとしました。
私が子供の頃は発達障害というものは知られていなかったし、世の中にも根性論とか結構ありました。母も、私を思って、私が馬鹿にされないように言ってくれたのだと理解しています。だから、仕方ないです。
しかし、これらのことがいまだにフラッシュバックし、辛い気持ちになって死にたくなったり、耳栓を活用することができなかったりします。冷静になって考えてみれば大したことないはずの失敗で自分は人間ではないのだと塞ぎ込み、職場の人のお子さんの話でうちの子はできない子みたいな話が出ると過剰に反論してしてしまいます。
発達障害と適応障害を理由に精神科には通っているのですが、初診の時はこのことよりもっと悩んでることがたくさんあってこの話はしてなくて、再診は時間が短いのでこのことを伝えることが難しいです。
どうしたらいいんでしょうか。

タグ

No.4339280 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

親というものは視野が狭いものです。
親に限らず人の思考は狭いもので限られてますね。
まともに聞いてはいけませんよ。
気持ちを理解してあげることは大切ですが、一個人として世の中で生きていくには必要な事をしなければならないですね。
状況に応じた事をするのが大切です。

No.2

>> 1 ありがとうございます。
まともに受け入れるべきでないことを私は理解しています。ただ、それでもフラッシュバックしてきて、そうだという気持ちになってしまうんです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧