高校生の娘のやる気がありません。 留年し今高校一年生ですが、親にやれと言われて…

回答4 + お礼0 HIT数 229 あ+ あ-


2025/07/31 02:08(更新日時)

高校生の娘のやる気がありません。
留年し今高校一年生ですが、親にやれと言われてやれば上手くいくのに放っておいたら何もせずの性格です。

幼稚園〜中2前期まではそんな子ではなく、何事にも一生懸命で責任感があって学校のどの先生にも褒められていました。
家で暇な時はお手伝いをして、宿題以外にも英検や漢検の勉強をして、習い事でもどんどん成績を残していました。
先生との個人懇談に行けば時間いっぱいに褒め言葉をもらって親としても楽しい時間でした。

それが中2後期から急に気力をなくしました。
学校には行かなきゃいけないから行くけど志はない。
勉強もしなきゃいけないからするけど将来に向けてやっているわけではない。
習い事も今更辞められないからやるけど……
と言った感じです。
全部義務感で動いてます。

中3後期に塾通いを始めてからは塾が面白いみたいで以前の娘が戻ったように感じましたがそれも一瞬でした。
塾からのアプリを使った連絡や塾のグループLINEへの加入のためにキッズケータイからスマホに変えた瞬間スマホにのめり込みまた気力なしに戻りました。

なんとか偏差値65くらいの学校に合格しましたがそこでも人間関係がうまく行かず気力があったのはほんの3日程度で、成績もガタ落ちし留年しました。
元々少なかった友達の話も全く出てこなくなり近況を聞いたら「最近図書館篭ってるから。授業以外じゃ喋んないよ。」と言います。

ただいくら私たちがやる気を出せと言っても全く心に響いていません。
勉強しろと言えばやるけど、放っておいたら何日もそのままダラダラしています。

将来どんな子になるのか不安です。

タグ

No.4339302 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

子供ですが、娘さんのやりたいことを1日付き添ってあげたらどうでしょう?寄り添ってくれると新たな気持ちがわかるかもしれませんよ!

No.2

人と接するのが好きじゃないのかもですね。それに合った仕事を選べば問題ないと思います

No.3

今まで幼少期から頑張って来たけどプツッと我慢の糸が切れたのでしょう。
子供なりに親の喜ぶ顔見たさに頑張るものです。
疲れた心に寄り添うような環境を作ってあげたら良い方に向いて行く感じがします。
習い事も必要な物だけにして一旦辞めさせてあげるのがいいと思います。
大人も子供ものんびり、ゆっくりする期間って必要ですよね。
脅かす訳ではありませんが無理に無理を重ねたら鬱になったりもします。

No.4

今まで積み重ねてきた物が大きい。基礎的な学習の能力とか教養、ポテンシャルはもう十分にあると思います。それだけ偏差値の高い高校に入学できるのだから。

>勉強しろと言えばやるけど、放っておいたら何日もそのままダラダラしています。

勉強ではなく
いっぱい遊べ!って言ってあげてほしいです。
スマホとかではなくね。

幼少期や小学生時代、お子さんは、何をして遊ぶのが好きでしたか?夢中で何をして遊んでましたか?

自分を見失ってしまってると思います。
自分が何をしたいのか、どんな人間なのか、何に心が動いて燃えるのか、分からなくなってませんか。

大人もそうですが、子どもは特に、夢中になって遊ぶことで自分を発見したり、自分のことを好きになったり、生きてくエネルギーを蓄えたりします。そして思いっきり笑ったり、楽しいって感じたら、未来に希望を感じたりします。それが原動力に繋がってくる。

やらなきゃいけないからやる
褒められるためにやる
怒られないために失望されないためにやる
は、他人軸で生きているから
なんのためにやってるのか分からなくなり
気力がなくなり、動けなくなる

自分軸を取り戻さなきゃならないから
とことん遊んでほしいです。
遊ぶって、自分主体、自分軸の行動なんですよね。

誰かを喜ばせるためにやることではなく、自分を楽しませたり喜ばせるためにやること。

好きなことたくさん、させてあげてほしいです

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧