親の葬式代って親から預かっておくものですか? それとも子供が立て替えるか、奢る…
親の葬式代って親から預かっておくものですか?
それとも子供が立て替えるか、奢るものですか?
親から預かった場合、100万超えたら贈与税がかかったりしますか?
新しい回答の受付は終了しました
3番さんの言う通り
凍結されるのは知ってるよ。
けど、その辺りは話しない?葬式の金もそうだけど
どんな葬式が良いか?とか墓はどうなってるとか
何処のお寺に頼むとか…
その辺りの事は各家庭やり方あるだろうから
話しとくのが普通じゃない?
うちの父は自分の葬儀費用をベ〇コに積立してました。
病気だったため早くに亡くなるのがわかっていたので。
母はそういうのはしてないようです。
貯金あるのは知ってるのですが、葬儀費用をどうするのか聞いたことはないし、なかなか話しにくいですよね。
三年前に同居の姑が亡くなったけど態々銀行に知らせたりしなかったので 普通に おろして使いました(通帳カード暗証番号任されてたので)
役所で死亡手続きいろいろしたけど役所が銀行に知らせる訳でもなく 自ら銀行に言わなければ凍結しませんでした
三年経った今でも姑の口座のまま光熱費引き落とされてるし ほったらかし
義親なら、あなたよりも夫が考えておくこと、親と話しておくことだと思いますが。
やはり世の中で、たいていの息子娘は、親の貯金のこととかは聞けないって言いますよね。狙ってると思われそうだし、親に早く死んでほしいとでも言ってると思われそうだから。
あと、別に、葬式はやらなきゃいけなくはないと思います。私は父を面倒みてから老人ホームに入れ、その後は亡くなり、通夜と葬式はしませんでした。
大きい額とは言えないけど生命保険おりたし。火葬、その後納骨とかでは当然お金かかったけど、
残りの年金を振り込んでもらえるよう年金事務所行ったり、市のほうから埋葬補助費とかもらえたし。
あ、これは皆さんぜひ覚えておいて。私の場合、叔父が詳しく教えてくれたので。人が死んで金もらえるなんて、喜ぶことではないとはいえ、やはりもらえるものはもらいなよ。と言って。
年金は後払いなので、亡くなった月までの計算でもらえるので。その月の1日に亡くなっても、その1ヶ月分までもらえます。
あと、市により色々違うらしいけど、埋葬補助費だかなんとか補助費…うちの場合は5万円もらえました。
知っといて損はない。
まあ、私なら、トシとってそろそろ…と思ったら、娘に暗証番号とか全部教えて、母さん倒れちゃったら後は頼むよ。とか言おうかと思ってるけど。
死んだ後どうする?って
聞きにくいけど、いつかは話しとかないとね
でも生前贈与の話のほうが、こちらから切り出し辛くありませんかね…?
マァ、そんな話をする前に突然亡くなってしまうこともあるわけですが
口座凍結で葬儀費用が…って時には、緊急性が高いので銀行に相談するとどうにかなることがあります
仮払い制度とか言うらしい
葬儀代を奢るっていう感覚がよくわかんないけど…居酒屋じゃないんだから
葬儀ってのは故人のためじゃなくて遺族が心の整理をするためにあると言いますよ
はっきりいうと、何年生きるかわからないものは貯金が何円残るかわからないってこと
生前に話し合う家族もいれば話し合う間がないまま亡くなることもある
死っていうのはマァ準備してればなかなか訪れないし、準備してない人に限って突然訪れるもんですよ、皮肉なことに
血のつながった家族ってのは、親が生きてるうちからどんな規模の葬儀をするかなんて考えたくないのが人情です
本人から言い出さない限りは言えないですしねー
だから銀行では口座凍結の際に急遽仮払いっていう措置があるんですよ
役所に死亡届を出すのが早いか口座凍結が早いかって話じゃなく、大抵は勘付かれます
計画的にというなら、生前に口座から引き出してタンス預金(金庫)にしてしまう手もあるかもしれないけど、大金おろせば銀行はツッコんできますよ
いま、詐欺防止のためとか色々あるので
一般的には故人の残したお金で払う
払える程度の葬儀プランにするか、足りない分は遺族が持ち出し
ここから主さんの知りたいことだと思うけど
どうしても節税したいなら、贈与税がかからない額で長期的にやるしかないけど
本人の同意が必要だし、そのあたりは詳しく調べたほうがいいです
なんの名目とか(例:孫の進学の援助)
移動先の口座の目的と名目が合っているかどうかとか
長々と失礼しました
口座が凍結って何をやってるの?
義親ならその子供はいるわけじゃん
そして主さんもいるのに死ぬまで何もしないって変ですよ
普通なら自分の相方と話をして進める案件ですよ?
口座の凍結など普通はありえない
その前に動くからね
初めてでもありえないな
2度目はないように
葬式の金はその家族により変わります義親なら主さんの相方に色々と動いてもらいなよ
出来ないなら話にならないよ
>> 8
死んだ後どうする?って
聞きにくいけど、いつかは話しとかないとね
でも生前贈与の話のほうが、こちらから切り出し辛くありませんかね…?…
義親なんですが、夫が働きながら在宅の方の親の世話、施設に入っている方の親の世話を
しているので、なかなか親子でそこまで煮詰まった話ができていないようです。
家族は、死んでほしくない、死ぬわけないって気持ちで毎日いるようですし。
子供が葬儀代を奢ったり立て替えるのは仕方ないのですが、ちゃんと前もって
子供にお金を渡したりしている親もいるのなら、その場合はどういう方法で
渡しているのだろうかと思ってお聞きしました。
計画的に親の方から申し出るタイプもいると思うので。
タンス預金では無くて葬儀屋?なのかなぁ? で積立してますね。
自分でいくらのコースでこんな感じの葬儀にして下さいと話して決めてるみたいです。
だから死んだら◯◯に電話して全てやって貰って!って感じで言われてますね。
預かってるだけなら贈与税なんかかからないでしょ。
一番いいのが、みんなで葬儀屋さんに積立でも始めようか〜!って明るくワイワイしながら入会してしまう。親の分は、その時に一括で先払いしておいてもいいんじゃないかな。税の心配もない。
自分たちもついでに積立で入会。それなら気も悪くない。その時になって慌てなくて済んで一件落着です。
奢らなくてもいいしね^^
新しい回答の受付は終了しました
50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
言ったよねって言葉を使う人が本当に嫌い。じゃあこっちが言った言葉覚えて…23レス 444HIT 匿名さん
-
日本人であることに自信を持てません。敗戦というダサい肩書を持って今なお…43レス 662HIT 匿名さん
-
中途採用の40歳のおじさんが変な人です。 同僚を褒めたり、感謝したり…13レス 231HIT 匿名
-
自分が子供を育てるなら、まず幼稚園から小学生まで子供チャレンジに入会さ…26レス 354HIT 匿名さん
-
結婚して20年です。子どもが大きくなり夫婦の時間ができて、いろいろ喧嘩…10レス 301HIT 匿名さん
-
結局どの出会い方が良いのですか? 25歳女です。 早く結婚したいの…10レス 139HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧