障害者が胸を張って生きていくにはどうすればいいのでしょうか? 私は発達障害…

回答2 + お礼1 HIT数 192 あ+ あ-


2025/08/05 16:28(更新日時)

障害者が胸を張って生きていくにはどうすればいいのでしょうか?

私は発達障害があり、精神障害者保健福祉手帳2級を所持しています。障害者雇用で働いていますが、賃金は低く、生活には障害年金や複数の支援者(ケアマネージャー、ジョブコーチ、訪問看護師など)の助けが不可欠です。
そのため、生産性に対して社会的負担が大きいのではないかと感じることもあります。

また、発達障害者はコミュニケーション面で課題があるとされ、職場や社会で疎まれることも少なくありません。私の場合、恋人など深い関係になると自分の特性が出やすく、うまくいかないことがあります。一方で、幼馴染など長く付き合いのある人、職場の同僚など浅い付き合いでは不便を感じません。

婚活市場では「障害がある」というだけでスタートラインにすら立てないような感覚があり、孤独を感じることも多いです。

それでも、障害者が胸を張って生きていくにはどうすればいいのでしょうか?
社会の中で自分の存在価値を見出すには、どんな考え方や行動が必要だと思いますか?
同じような経験をされた方や、支援者の方のご意見も伺えたら嬉しいです。


タグ

No.4342633 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

別に胸を張る必要は無いと思う
発達障害なんて沢山いるし皆普通に働いてるし特性での不便な点は
良さを頑張って努力して
補うようにしたりでカバーしたり
トレーニングする
結婚したいなら理解ある人や
同じ発達障害の人なら問題無い

No.2

>1
なるほどですね

No.3

そうそう
匿名1さんの言う通り
何を隠そう俺も発達だ
で、俺の目標はその発達という
ハンデに対して「だからどうした!」
って言ってやれるところまで
ひたすら精進することだ

そういう考えにたどり着くまでは
マジで色々あったけど
周りに理解求める時間が
マジで勿体ないことを
心理学で学んだからな

骨折したことないやつに
骨折した時の痛みはわからんし
南国住まいの人が雪国の苦労を
知りようがないのと一緒で
わからんで当たり前だからな

バック機能の付いてないバイクで
バックするにはちょいと工夫が
必要だけど、それを嘆くより
自分なりのカスタマイズ楽しむってのが
大事だぜ?

人と違うことは恐れなくていい
むしろ誇って力にすればいい
時間はかかるかもだけど、自分の人生
責任持てるのは自分だけなんだからさ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧