「足る者は富む。」 反対の意味としての「餓鬼」 前者は中国のことわざ。 …

回答3 + お礼3 HIT数 185 あ+ あ-


2025/08/09 00:43(更新日時)

「足る者は富む。」
反対の意味としての「餓鬼」

前者は中国のことわざ。
後者は宗教かな。

よく言ったもんだと思いました。

今の日本は、どちらでしょうか?
世界で「足る者は富む」って
状況の国は何%か?

いや、もう世紀末ですよ。

そして日本は、総中産層から
総低産層に転落しようとしてる。

岸田が、新しい資本主義と
掲げて「総中産層の復活」を
志してたらしいが、
「異次元の育児支援」は
見事に日本経済を
低次元に叩き落として
しまった。

自民党が悪いとかじゃ
無いんだよな。

金配りに喜んでる
残念な国民が多いのが
悪いんだよな。

まあ、わたしは国とか
企業とか一切信じてないから
1人勝ち組だから
良いんだけどさ。

周りの負け組達に、
「もう少し頭を使え」と
教えてやりたいけど、
今は、それをやるのも
もちろんタブー。

真実は他人を傷付ける。
そして、その刃は
より賢い者に向く。

昔の人の言葉は含蓄に
溢れてるよね。

まさか、賢い事で
孤独を感じる時が来ようとは。

末世だわ。

タグ

No.4342753 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

いきなり餓鬼ですか?
地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上、声聞、縁覚、菩薩、仏
区別ついてます?

No.2

>> 1 あー、言われて思い出した。
ありがとうございます。

餓鬼って、地獄の手前だったか。

割と末期だと認識は
していましたが、
怖い話ですね。

No.3

「私は孤独を感じるほどに賢い」

という自己評価を、

「こんな真実は口に出してはならない。真実は人を傷つけるから」

と言って、最も人目につく場所「ネット」で口に出すのは矛盾しているのでは…

と思いつつ、

ネットは最も人目につく場所であるのと同時に、
「言うは易し」の最たる場所であり、
言葉には対する証明の必要もなく責任も軽い場所…というのも事実なので、何を語るにも自由だとも思う。

No.4

足る、というのは
他人と自分を比べて、あれが手に入らないこれが羨ましいと妬んだりクヨクヨしないこと

自分に見合うもの、目の前にある人間関係を大切にして、維持して、そこからスタートすること

No.5

>> 3 「私は孤独を感じるほどに賢い」 という自己評価を、 「こんな真実は口に出してはならない。真実は人を傷つけるから」 と言って… あー、頼むから誤変換を
しないでくれ。

僕は賢いから孤独を感じる。

君は孤独を感じるから
賢いと言っている。

意味が違うのは理解してる?

全く違う日本語だからね?
海外の人なのかな?

No.6

>> 4 足る、というのは 他人と自分を比べて、あれが手に入らないこれが羨ましいと妬んだりクヨクヨしないこと 自分に見合うもの、目の前にある人… そうですね。
補足いらないと思うけど。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧