結婚して7年目です。 結婚2年目くらいまでは旦那に名前で呼ばれていたと思います…

回答8 + お礼0 HIT数 352 あ+ あ-


2025/08/09 12:23(更新日時)

結婚して7年目です。
結婚2年目くらいまでは旦那に名前で呼ばれていたと思います。
子供が産まれ、大きくなると気づけば名前抜きで「〇〇どこ?」みたいな感じでいきなり話しかけられることが増え、その都度「名前か“お母さん”を先に付けて呼んで欲しい」と頼んできました。
この間、その事で喧嘩になりました。
買い物に行った時に、旦那が車忘れ物をしたらしく2番目(2歳)の子と手を繋いでいたのですが「そっち(私)行ってろ」と言い残して車へ。
帰宅後も2歳児に向かって「シャワー行ってきな」と。2歳は自力でまだシャワーを浴びれません。なので無視しました。そしたら怒りながらシャワーへ。
シャワーから出てきたところで着替えさせながら
「何度も言ってるけど、私はそっち呼ばわりされること、自力でシャワー浴びれない2歳児に『シャワー行ってきな』みたいに間接的に私に頼むことがいや」と言ったら
「こうなるから嫌なんだよ」と旦那にキレられました。
嫌な理由として「人として尊重されてないように感じて傷ついてる」と言ったら、それに被せるように「俺だって傷ついてる」と言うので、勝ち負けの決着をつけたい訳じゃない、
ただ、そっち呼ばわりや間接的な言い方が嫌だと言いました。
「その件は俺が悪い。でも、考えて動いてくれてもいいんじゃない?」と言われ、何も考えていないような言い方をされました。
名前呼びしてくれないのは嫌だ、子供に間接的に頼むな!と何度も何度も何度も何度も言ってきたのに、それが嫌だと言っただけです。
ちなみにこんなことがなければシャワーは2歳児と一緒に浴びるつもりでした。
あれから、旦那は私に話しかけなくなりました。
多分、私の言いたいことは伝わってなくて名前呼びもしたくないんだと思います。子供の名前は呼ぶのに、私は呼ばれず正直寂しいです。
私のことが名前呼びしたくないくらい嫌いっていうアピールなんでしょうか?

タグ

No.4343520 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

しよーもない旦那さんだね
嫌いじゃなく好きが家族になったからだろうけど言い合いしてる中身がショボいわ

No.2

旦那の価値観では、新密度が高まったからだろうけど。

No.3

子供がおおきくなったら変わるでしょう
子供がママ呼びならママと言うようになるのでは

No.4

単に照れくさいだけでは?
考えて行動して…と言っている所をみると、主さんの本当の気持ちが伝わっていないのは事実かも。
主さんはその件を旦那さんに伝える時に、どんな言い方をしていますか?旦那さんを責めるような言い方をしてませんか?主さんが人として、妻として、母親として、ちゃんと自分の存在を認めた呼び方をしてくれたら嬉しい…と、今の寂しい気持ちを添えて、訴えるのではなく、お願いする形でもう一度、冷静に話をしてみてはどうですか?

No.5

家庭内がギスギスしていますね。
体の触れ合いはありますか?
そこから改善していけば、お互い態度や言動も変わると思います。
実は大事な事ですよ。

No.6

そっちとか嫌な言い方で言われたら嫌だけど、私は自分で自分の事ママって言っちゃうくらいに名前で呼ばれなくても全く気にしないです。
別にこちらに対して嫌な態度取られないで優いなら、いいように思うのですが。
個人的には、いつまでも名前で呼ばれる事をこだわり続けるのもちょっと面倒くさく感じます。
そのこだわりの押し付けがましく思えてきて機嫌が意地悪されたのかなと思いました。
あまり、細かい事は気にしない方がギスギスしないと思いますよ。

No.7

うちは名前呼びは親戚の前だけ

家庭内ではママ、パパですね

No.8

旦那さんを選んだのって、あなたですよ。今更ね〜。って思います

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧