夫の祖父(新盆)と父親(3回忌)を 同時に自宅でやることになりました。 この…

回答1 + お礼0 HIT数 55 あ+ あ-


2025/08/11 00:10(更新日時)

夫の祖父(新盆)と父親(3回忌)を
同時に自宅でやることになりました。
この時の嫁はどうあるべきでしょうか。

現在、夫の祖父が購入した家に住んでいます。
しかし祖父も祖母も高齢なのと、
子(夫の母と叔母さん)は別々に暮らしていて、
介護が大変なので養護施設で暮らしています。
そのため家には夫とわたしだけです。
この度、祖父が亡くなったので家の名義が
祖母に変更されました。
(とはいえ保険などの管理は祖母には
できないので全て叔母さんが管理しています。)

昨年、夫の父親も亡くなっており、
新盆と3回忌を一緒にやることになりました。
会場は借りずに自宅で来られる身内だけで
小規模に行うそうです。
全て話を進めているのは夫の母と叔母さんです。

自宅でやるとのことなので、
何かわたしも何か用意した方が?と思いますが、
手配や用具の準備などは夫の母と叔母さん達で
既に済ませたようです。(夫談)

当日お茶を淹れたりする気持ちではいますが、
自分達名義の家ではないから厚かましい?
お茶を淹れない方がそもそも感じ悪い?
などなど考えてしまって悩んでいます。
なお、お坊さんは呼びますが、
終わり次第解散で昼食などはありません。

こういう時ってどうしたら良いのでしょうか?
ちなみに参列者は(全て夫の)、
母、叔母、姉、叔母の子供(予定)です。

全くの余談ですが、
叔母さんはお葬式の時にお会いしましたが、
ご挨拶も適当(話をちゃんと聞かない)、
わたしが話している所に割り込んでくる、
とても気が強く言葉も強い(元看護師)で、
初対面からかなりの苦手意識があります。。
他の親族はそんなことはありません。

部外者だと思われているのかも?と思うと、
余計にお茶とか淹れない方が無難なのか、
淹れないと使えない嫁の印象を与えてしまい
周りの印象も下げてしまうんじゃないかと。。

知識も不十分でお恥ずかしいですが、
やるべきことや心構えなどあれば
アドバイスいただきたいです。
(夫は座ってればいいだけだよ笑といいます。)

タグ

No.4345469 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

もう日がないのに当日のスケジュールを把握してなさそうだけど、そこはしっかり把握しておく必要はあるんじゃないかな。

お坊さんはお盆は忙しいので終わったら直ぐに帰るだろうけど、母や叔母さんたちはどうするのかはよく確認しておく必要があるよね。
それにお坊さんも他も回ってから来る筈だから時間通りには来れないと考えといた方がいいと思うけどね。

僧侶が来る前に親族は家に来るだろうから、来たらお茶を出すべきだと思うけどね。
またお茶菓子も用意しておくべきでしょうね。それなりの物がいいと思いますよ。

そして法要が終わった後も、例え帰ると事になっているとしても「お茶でもどうですか?」くらいの事は言った方がいいと思うけどね。

飲む飲まないは相手の自由だけど、用意しておくかどうかで心証は変わると思うからね。

いま祖母宅を間借りしているようだし、祖母が亡くなったりしたらその家の相続についてはその方々との話し合いになる筈なので、今から心証が良くなるように気を利かせておく方がいいと思うけどね。
叔母が苦手とか言ってる場合じゃないと思うよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧