離婚をしたいのですが、客観的な視点からご助言をいただきたいです。 夫婦互い…
離婚をしたいのですが、客観的な視点からご助言をいただきたいです。
夫婦互いに30代半ば、5歳児が一人います。
私は長年精神障害を患っていて、夫は良き理解者でした。
数年前から徐々にすれ違い、一緒にいることで夫は疲弊し、私も安定していたはずの病状が悪化するようになりました。
離婚を考えていますが、夫も私も、とにかく子供のことが気がかりです。大人の都合で勝手過ぎますが、せめて離婚後の影響をもれなく考え尽くさなければならないと思っています。
そして冷静に考えているつもりでも、今の自分がもしかしたら躁状態で、思考が走っている可能性を慎重に疑っておくべきだと思っています。
・現在の私は投薬治療をしながら正社員でフルタイム勤務です。家事負担は8:2で私が8分担しています
・薬で安定しているとはいえ爆弾を抱えていることに変わりはなく、キャパシティの限界に無自覚です。いつ時限爆弾が作動するか本当のところは私自身も分かりません
・私には自殺企図の経験が2度、入院歴が1度あります。ただしいずれも妊娠前です
・互いに国家資格持ちで、就労状況は比較的安定しています
・離婚後も近距離別居となり、育児の連携は問題なく取れます
・互いに実家は遠方にあり、他に頼れる人はいません
・親権は私が持つことになります。離婚後は母子2人きりの生活です
客観的にみて、離婚を決断するのは無謀でしょうか。まずは主治医に相談することと…、他に注意しなければならないことはあるでしょうか。私が最低限クリアすべき条件は何でしょうか。
タグ
片親そだちですが…
とにかく金銭だけは計画的にね
子が成人するまでのプランニング
月、年、ライフイベントでいくら
これクリアしてるなら大丈夫
ただ子を優先するなら離婚は進めません
トラウマんなります
私がそうです
いい影響ありません…
成人後がよろし
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧