ペットのために生活を変えられない夫をどう思いますか? 共働き子無し夫婦です…

回答4 + お礼2 HIT数 60 あ+ あ-


2025/08/14 21:20(更新日時)

ペットのために生活を変えられない夫をどう思いますか?

共働き子無し夫婦です。年収はほぼ同じで、私のほうが退職金や福利厚生が手厚く総合的に稼いでいますが、その分残業も多いです。ただ、我が家は金銭完全折半なので、そのあたりでマウントを取ったり取られたりはしていません。家事分担も同じくらいでまわしています。

夫婦二人の同意のもと、保護猫を迎えました。
最近は慣れてきたのか、朝早くから遊んでとねだって鳴くようになり、猫らしい生活リズムだと思っています。
私は近所に響くということから、よほど早すぎる時間でなければ無視せずその鳴き声に合わせて起き、ご飯や遊びの時間を確保しています。大体4時30分前後でしょうか。それに合わせて、会社の出社も一時間早めることにしました。(9時出社→8時出社)夫は変わらず7時に起きてきます。

しかし就寝が夜中1時前後ということもあり、寝不足気味のため、夫に「夜ちょっとだけでも仮眠を取らせてほしい。もしくは土日どちらかだけでも朝少し多めに(7時くらいまで)寝たい」と何度か相談していましたが、お願いした最初はやってくれましたが、段々と元通りになります。
夫は早起きが苦手なので、「せめて平日の夜1時間くらい仮眠を取らせてくれないか。少しだけでも猫と遊んであげてほしい」とお願いしましたが、これまで通りゲームしているだけで、積極的に遊んでくれる様子がありません。実際猫も私にだけ懐いています。

あまりにも不公平感を感じてしまい、「ペットを迎えたのにその子に合わせて生活リズムを変えることもしないのか。人間ではないが、この子が私達の子どもじゃないのか。」と喧嘩になりました。
夫は「やってるつもりだ!」と言いますが、私が早起きする前と比べてもなにも変化はありません。せめて少しでも早起き(いつもより30分くらい早起き)してバトンタッチしてくれないか?とお願いしても、何日か過ぎたら元通りになります。朝が苦手なのもわかりますが、私も猫のためにやっているだけで、大変なのは一緒です。
ペットを迎えて可愛がるだけで、あまりにも無責任(良いところだけ味わおうとしてる?)ではないでしょうか。
また片方が早起き+夜もずっと世話をしているという状況に、普通であれば自ら気を遣うとかしてくれないのでしょうか。言わなきゃわからない、というスタンスにがっかりしました。
また向こうはお盆休みも実家でゆっくり過ごしたようですが、私は猫と留守番しており早起きは変わりません。そのことにも感謝はありませんでした。
お子さんやペットのいらっしゃる方、同じような経験はありますか?



タグ

No.4347592 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

猫を夜だけ閉じ込めて、そこだけ防音したら良い。4時半に起きる必要なし。

もしくは餌が欲しいだけなら自動餌やり機を導入する。

No.2

すみません、率直に猫に構い過ぎなのでが通る事学習しちゃってません?ってのが第一感想。
甘やかすことが逆効果な場合もありますけど大丈夫かな。
ちゃんと躾しないとかわいそうだよ。
どういう子かわからないのでアレですけど。
どちらにせよ猫中心にしすぎて夫婦関係拗れてたらダメだと思うよ。

No.3

要領が…

No.4

>> 1 猫を夜だけ閉じ込めて、そこだけ防音したら良い。4時半に起きる必要なし。 もしくは餌が欲しいだけなら自動餌やり機を導入する。 猫の世話については獣医師と保護団体に相談して今に至るのです。
猫の習性上この時間帯に起きることは当たり前らしく、うちは日中共働きで遊んであげられるのが平日は朝と夜しかないため、そこだけでも確保してあげられるように、と言われています…。
自動給餌機はすでに導入しており、うちの子は遊んでからご飯、のリズムのようで、ご飯を出しただけでは食べないのです…。

No.5

猫とかペットって、そこまで人間が生活リズム合わせてあげなきゃいけないんでしょうか。
周りで飼ってる人はけっこういるけど、そこまでしてる人って聞いたことないです。
うちの近所にも猫飼ってるお宅がありますが、鳴き声なんて聞こえてきたことないし、聞こえたところで近所に迷惑になるほどの音量で鳴きますかね、猫って。
そして…人間の子どもを育てることとペットを育てることを一緒に考えてはダメですよ…全然違いますから。

No.6

>> 2 すみません、率直に猫に構い過ぎなのでが通る事学習しちゃってません?ってのが第一感想。 甘やかすことが逆効果な場合もありますけど大丈夫かな。… 先の方の返信にもあるのですが、猫の世話については獣医師と保護団体に相談して今のリズムにしており、躾ではなく習性の問題で、ただ要求鳴きに答えているのではないのです…。
これでも元々3時に鳴いてしまうところを、それはさすがにと無視して今の時間まで我慢できるようになりました…。
また自動給餌機を導入するなど工夫はしておりますが、うちの子は遊んでからご飯のタイプで、ご飯を出すだけでは食べない上に鳴き止まない(遊ばないとご飯が食べられないの連鎖)のです…。

犬ほど躾が通用する動物ではないので、習性にはある程度理解して付き合うようにとどちらにも言われております…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧