毎日ダラダラ、学校に行く支度さえ何度言ってもやらない。やったらやったで、まるっと…

回答4 + お礼4 HIT数 71 あ+ あ-


2025/08/25 13:50(更新日時)

毎日ダラダラ、学校に行く支度さえ何度言ってもやらない。やったらやったで、まるっと忘れていく…。
それに対し、きつい言い方で怒ってしまう。
きつい言い方するからやりたくないと言われた。こちらからすると、やってくれれば言わないのにと、思うんです。
悪循環をどうしたら断ち切れますか?

タグ

No.4353114 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

お子さんいくつですか

No.2

>> 1 7歳です

No.3

子どもが何歳かわからないけど、もう何も言わなくていいと思う。
準備せずに学校行って困るのは自分。場合によっては人に迷惑かけて責められたり叱られたりするのも自分。それでいい。自分がやらないことは棚に上げて、親がああ言うから、こう言うから、ろくでもない理由つけて人のせいにして結局やらないんだから、言うだけ無駄。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.4

もうなにも言わなくていいと思います
自分でやらないと時分が困るし先生に怒られるし周囲にも迷惑かけかけると目の当たりにさせないと理解できない

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.5

>> 3 子どもが何歳かわからないけど、もう何も言わなくていいと思う。 準備せずに学校行って困るのは自分。場合によっては人に迷惑かけて責められたり叱… 黙っていることにします。

No.6

>> 4 もうなにも言わなくていいと思います 自分でやらないと時分が困るし先生に怒られるし周囲にも迷惑かけかけると目の当たりにさせないと理解できない これからは黙ってます

No.7

多分、最近の育児の方向的には一緒にやるとか優しい伝え方を、とかになるんだと思うけど(叱らないとか怒鳴らないとかそういう感じ?)自分はそんな甘ったれたこと言っててどうすんの?と思う派だから、自分の子どもたちにも極力口は出さない。やりなさいとか、一切言わない。だから子どもたちは自分でやらないとヤバイ、母ちゃん何もしてくれないっていう意識はある様子。実際、忘れ物していったりもある。でも誰のせいにもしないし、忘れないように自分たちで工夫もしてる。
その代わり、きちんとやれてることに対しては認めてる。これはきちんとやってあるね、大丈夫だねって。できないことに目を向けてガミガミ言うんじゃなくて、できてることに先に目を向けてやってる。そうすると子ども的にも単にほったらかされてる感覚にはならないのかなと思う。やってることはきちんと見て知ってくれてるんだなって思ってくれるかなって。
この辺は子どもの性格にもよるし、どれが正解とかもないけど、参考になれば。

No.8

>> 7 ありがとうございます。
怒鳴ってしまったりしています。
やれてることがあればいいんですけどね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧