小学2年生の息子が夏休みに友達とプールに行った帰りにラーメン店(日高◯)に行って…

回答20 + お礼9 HIT数 223 あ+ あ-


2025/08/31 00:49(更新日時)

小学2年生の息子が夏休みに友達とプールに行った帰りにラーメン店(日高◯)に行って昼食を食べた事について友達の親から学校にクレームが入ったようで、担任からやめさせるように電話がありました
私としては息子は何も悪いことしてないと思うので指導受けた事自体が不満です
電話があってはじめて知りましたが「夏休みのすごし方」というしおりには「子どもだけで外食したり遠くに出かけてはいけません」という謎のルールが書いてありました
共働きなので夏休みの昼食は普通にお金渡してファストフードとかコンビニのイートインで食べさせてましたが、そういうのもダメっておかしくないですか?
このあたりの校則?ってどの程度守る義務があるんでしょうか?
ちなみに公立なので好きでその小学校に通わせてる訳じゃないです

25/08/30 22:15 追記
息子に聞き取りしたことを全て信じて良いのか分かりませんが息子は友達にラーメン食べに行くこと「親から怒られたりしないか」も聞いて、友達は「大丈夫、一緒に行こう」と言ったそうです
友達が親御さんから外食は禁じられていたのに「大丈夫」と言っていたのなら息子にウソついてた事になりますし、良く分からないのに「大丈夫」と言っていたならあまりにも幼すぎですし、いずれにしても息子には落ち度はないと感じました

タグ

No.4355958 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

この辺りと言われましても主さんが何処にお住いなのか分からなので何とも…

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

主さんのお子さん、まだ小2なのに学童も行かず、夏休みもずっと一人で過ごしているんですか?

外食できるくらいのお金となると、小学生にはそれなりの大金ですよね?
目をつけられて恐喝とかのリスクもある。
それにまだ小2では、飲食店に迷惑をかける可能性もある。

せめて小学生のうちは、家でお昼ご飯を用意しておいてきてあげようとは思わないんでしょうか……。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.3

ほんとはだめですよ。それ許すとなんでもオッケーになる。買ってきて家で食べさせましょう

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.4

世の中には、悪い大人もたくさんいますからね。男の子でも性被害にあったり、遠くへ行くなら多少のお金も持っていくだろうから誘拐された。、カツアゲにあったり傷害受けたりすることもあると考えると、やっぱり子供だけで遠くへ行くのは危険だと思いますよ。家から徒歩で数分程度のコンビニとかなら、何かあってもすぐ家へ逃げ帰れる可能性も高いし、知っている道ならまだ少しは被害を防げる可能性もありますから良いとは思いますが。
子供がお金を持って外を歩くのが狙われるから危ないと言うことなのでしょう。
冷食をストックして子供が買いに行かなくて済むようにしてあげましょう。納得行かなくてもルールなら守りましょう。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.5

クレーム入ったって事は、友達の親の許可なく、ラーメン店に立ち寄ったって事ですよね。
小2だし、ラーメン代はあまりにも高額だし、そのお金は?
主さんの子供が出したとしても、向こうの親からしたら良い気しないです。
小2がラーメン奢るにしても変ですよね。
それに、昼食を友達の親は作ってるのかもしれない。
あまり外食したものを子供に食べさせたくないかもしれない。
少なくても、友達を巻き込んだのは良くないです。
あと、通っている以上はその小学校のルールは出来る範囲では守るべきです。もちろん、どうしようない時はしかたないです。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.6

>> 2 主さんのお子さん、まだ小2なのに学童も行かず、夏休みもずっと一人で過ごしているんですか? 外食できるくらいのお金となると、小学生にはそ… 学童は1年生の時は行かせてましたが辞めました
区役所の直営じゃなく民間委託なんですが正直やってる内容は適当でお金と時間の無駄だと思いました
ファストフード店やラーメン店で1人で注文して会計ぐらいは問題なくできるので任せてます
確かにまとまったお金を渡すと怖いので1日千円渡して余ったお金は毎日回収してます
夫婦とも時短は難しく、残業もあるので昼食用意するのは無理です

No.7

>> 1 この辺りと言われましても主さんが何処にお住いなのか分からなので何とも… すみません
このあたりというのは、そういう公立小学校の校則って保護者としてどの程度守る義務があるのかなと思った次第です
変な話、公立小で義務教育なのだから破ったところで退学とかもないでしょうし内申点とかも関係ないですよね…

No.8

>> 5 クレーム入ったって事は、友達の親の許可なく、ラーメン店に立ち寄ったって事ですよね。 小2だし、ラーメン代はあまりにも高額だし、そのお金は?… 聞き取りが十分じゃないかもしれませんが、息子がプールの帰りに昼はラーメン食べるけど一緒に行くか友達に聞いたら「行く」と答え、お金は大丈夫か聞いたら「大丈夫」と答えたそうです
きちんとレシートも別にして会計したので貸し借りとかはないですがむこうの親としてはプールの料金やロッカーのお金として渡したものなので外食するため与えた訳じゃないと主張してるらしいです
あと家で用意した昼食が無駄になったとも言ってるとか
ちゃんと友達に確認しているので息子には何の落ち度もなく、友達が親とのコミュニケーション取れてなくて変な話になってるだけなんじゃ?

No.9

小学校の夏休みの決まりとして一般的なことです。
主の考えが変わっていますね。

普段からひとりでウロウロさせて心配じゃないんだ。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.10

>8
まともな親なら。相手親に連絡取りますよ、あらかじめ。
「うちの子がプール帰りのラーメン屋を誘っていると思いますが、◯◯くん家ではそれはOK?
ごめんなさいね、あまり一般的では無いと思うけどうちは子供だけでいくことに慣れているからつい誘っちゃったんだと思うけど」
主さんには、そういう感覚はない?
世間的には主さんのお子さん、なるべく一緒に遊ばせたくない放置子の類と思われても仕方ないですよ?

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.11

>> 10 それは友達の家が子どもだけの外食を認める方針の家かどうかという話で友達本人が親御さんと話し合って決める事だと思うのですが…
(子どもだけでの外食を認めない家庭方針ならそれはそれでその家庭の自由だと思いますから息子から誘われても断れば良いだけの話)
息子から聞き取りした限りでは、息子は友達に一緒にラーメンを食べるか、お金の面は大丈夫かきちんと念押しした上で「大丈夫だ」と答えたから一緒に行ったのに
あと出しジャンケンみたいに、親がしゃしゃり出て文句言うのはおかしくないですか

No.12

>> 9 小学校の夏休みの決まりとして一般的なことです。 主の考えが変わっていますね。 普段からひとりでウロウロさせて心配じゃないんだ。 そんなに治安悪い地域でもないですし、男とは言え食事は母親に全部おまかせじゃなく自分の食べる昼食ぐらいは自分で注文して会計できるようになっていないと逆に心配です

No.13

もうちょっと、親として、お子さんと、お子さんを取り巻く環境に気を配ってやってください。
少なくとも主さん宅は、「子供だけで外食しない」という学校のルールを破っている。
それが主さん宅の方針で、そんなルール何の効力もないとせせら笑うのは、それはそれで良しとします。
でも主さんのお子さんは、敢えて、ルール違反のことで友達を誘ったんです。
そこの責任は大きいですよ?
そもそも主さんは、自分の子が友達を誘ったことを知っていましたか?
普段から「うちではいいけど他の家ではダメな場合があるから迂闊に誘うな」と諭していましたか?

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.14

>12
飲食店で一人で食事をする。
そんなこと、小学生のうちからやらせなくても、大人になるまでに普通にできるようになりますよ?
母親に全部おまかせを憂うなら、自分のお昼ご飯くらい自分で作れるように躾けたらどうですか?

No.15

あのですね。
息子さんに非がないとか何とかじゃなく、主さんの親としての管理能力不足を問われているんですよ?
なぜそこが分からない?

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.16

>> 13 もうちょっと、親として、お子さんと、お子さんを取り巻く環境に気を配ってやってください。 少なくとも主さん宅は、「子供だけで外食しない」とい… 仕事が多忙だったのもありますが「夏休みのすごし方」のしおりは全く読んでませんでした
ただ「しおり」なるものが校則レベルの強制力があるものなのか、違反した場合に退学や停学などのペナルティをかせるものなのかは甚だ疑問です(公立の義務教育なんで無理だと思います)
だとすると、本人たちの自己責任で判断するしかないと思います
友達にも「しおり」は配布されていたでしょうから、ルール違反は承知で息子の誘いにのった、あるいはルールを知らずにのった
いずれにしても友達の自己責任だと思います

No.17

>> 15 あのですね。 息子さんに非がないとか何とかじゃなく、主さんの親としての管理能力不足を問われているんですよ? なぜそこが分からない? うーん
保育園児ではないですが、やることなす事、手取り足取り確認して、あれこれ口出ししてあげないといけないですかね?
感覚がズレてると言われればそれまでですが、夏休みの昼メシぐらい好きなもの勝手に食べてれば良いと思いますが
ただ、もう二度とその友達を昼食には誘うなとアドバイスします

No.18

学校のルール云々で批判するなら学校休んで海外旅行に連れて行く親ならもっと叩かれるね
そんなに学校のルールが大事かな?
たかがラーメンくらいで騒ぎすぎ
学校のルールより家のルールを守る方が大事じゃない?

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.19

学童よりも適当じゃんか
子供の命なんだと思ってるの?
大人同士の取り決めだろ
親なら守れよ

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.20

>> 18 学校のルール云々で批判するなら学校休んで海外旅行に連れて行く親ならもっと叩かれるね そんなに学校のルールが大事かな? たかがラーメンくら… 本当にうんざりです
なんでもかんでも禁止すれば良いってものじゃないと思います

No.21

>> 19 学童よりも適当じゃんか 子供の命なんだと思ってるの? 大人同士の取り決めだろ 親なら守れよ こちらは何も合意した覚えのないルールを一方的に「しおり」なるもので突きつけられたと言うか…
取り決めなのであれば、学校と保護者が双方合意してはじめて成り立つものだと思いますがしおりの内容について「これで良いか」などと言う協議は一切ありませんでした

No.22

そりゃ学校は何かあった場合の責任問題から逃げたいからだよ
必ず学校に矛先が向くからその為の逃げ口上を作っておく
その一つがしおりとやら
今は知らないがラジオ体操なんてまだやってんの?
あれだって強制だったけど来なかったり遅刻したりが当たり前の子もいたよ
ルールを決めるのはいいけどそれに対する総括をしなきゃ意味ないと思うけどね

No.23

ルールなんだから守らないと。
変だと思ったらちゃんと手続き踏んで変更してもらわないとね。

自分の価値観だけでルールの是非を決めたらいかんよ、そんな事もわからんのかな。

No.24

ここには尾崎豊の歌の歌詞が分かる人間がいないみたいだね

No.25

いろいろ論点が錯綜してますが、整理すると
① 「しおり」は校則ではないので「心得」ぐらいのもので、破ったところで何かペナルティなんてないです(仮に校則に同じ記載があっても公立小学校なら、別に問題にはならないです)
② ①を踏まえると、小学生だけでの外食をみとめるかどうかは保護者次第なので、家庭の問題です
主さんの家庭は認めるが、友達の家庭では認めなかったというだけ、どちらが正しいとかいう問題でもないです

No.26

主は、危機感がないな。
治安悪くない地域でも事件、事故は起こっている。
忙しさにかまけて子どもの食事の用意をしないだけでしょ。
ラーメン屋さん、小2の子がひとりで食べに来て驚いてると思うし、本当は入店拒否したいところでしょう。
まだまだ、親が食事の管理をするのが必要な年齢だとなぜ理解しないのか。
子どもだけで食べさせていたら、誤嚥、やけど、食中毒になっても病院でしっかり親が状況説明できないね。

周りに迷惑がかかる可能性があることさえ考えないとは、「放置育児の典型」です。

No.27

削除されたレス (自レス削除)

No.28

夏休みのしおり?も含め、学校のルールですから。
そもそもですが、校則だって、親が「合意」なんてしてますか?
入学前の説明会で、「校則」を説明され、それに従うだけでは?
「学校のルールを守らなくていい」
ってなると、何でもアリになっちゃいますよね。

ルールって、義務だから守るのかな?
ゴミはゴミ箱に…は義務だからそうするの?
親として、義務じゃないから守らなくていいよって教えることは、正しいんでしょうか?
義務かどうかは、問題じゃないんじゃないかな?

ただ、お友達のお母さんはヤバい人だなと思いました笑
私なら、先ず自分で我が子を指導します。
主さんも仰る通り、主さんのお子さんが誘っても、断れば良かっただけの話。
行くと判断したのはお友達自身ですから。
我が子を躾ができていないことを棚に上げて学校に言うとか、主さんのお子さんのせいにするとか、お門違いもいいところ。

話は逸れますが、私も共働きです。
残業も多く、早出もあり、多忙です。
夏休み中の昼食は、基本お弁当を作っておきますが、翌日早出の日は前夜に焼きそばや冷やし中華を準備したり、お好み焼きを多めに焼いて冷凍したものにしたり。
工夫次第でどうとでもなりますよ。
単純に、小学生の昼食を一人で外食させるって、心配になりませんか?

No.29

しかしそんなに治安の悪い場所に住んでるのかな?
アメリカなら初めてのお使いでも罪に問われる場合もあるらしいけどね
じゃあ毎日四六時中子供がどこで何をやってるかずっと見守ってるんだ?
親が見守ってるから子供の事故はないんだね?
ルールを積極的に破れとは言わないけどラーメンくらいで騒がないよ
友達の親もこりゃ色々まずいから次回から止めようと言えば済んだ話

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧