これまで優秀できた子供が、集中力がもたなくなってきています。 勉強始めても…
これまで優秀できた子供が、集中力がもたなくなってきています。
勉強始めても、10分程度で手を止めているか、手遊びしているか。
勉強は自主的な子です。
こうしなさい!というような家庭でもありません。
無理矢理ではありません。
でも、勉強はする方がいいのは確かです。
なので、やりたがってるのに、やめれば?というのは違うと思ってます。
こんな子にはどんな声掛けしますか?また、どんなことをアドバイスしますか?
たとえば、勉強法とか、勉強をストップさせて、こんな遊びをさせるとか。。。
タグ
>> 1
何歳?
本人の人生だから任せる
悩みがあるなら聞く程度
小5です。
そういうコメント結構みますが、みなさんそんなに見守ってばかりなんでしょうか。
なんといえばいいかわかりませんが、私生活においても、勉強においても、本人任せすぎるのは、親としては何をしてあげるんでしょうか。
ご飯与える?
教育の環境?
お金?
愛情?
私からすると、これら以外もしっかり教えて育てていくものだと思ってて。
責めてるわけでもなく、それぞれなのもわかってますが、ここでは、そんなのほっときなよ、あまり口出すと毒親になる、などが多いなと。
教育や対人関係も、ほっといて学校任せなのは違うかなと思ってるんです。
勉強って長くダラダラやれば良いものでもないし、やり方もその子によって合うものが違うから、基本は様子見をしつつ、タイミング見計らってこんな勉強法もあるよと提案はしてみる。それをやってみるかどうかは本人に任せる。
既にご存知ならすみません。
「ソニック 勉強タイマー」
で検索してみてください。
トキ・サポ 時っ感タイマーは、アナログタイプで時間が可視化され、この時間は集中!みたいにやりやすくなります。
これじゃなくても、今はいろんな学習用タイマーが売ってますので、お子さんと一緒に選んでも楽しいかも。
確か、25分勉強→5分休憩
を繰り返すのが、効率いいんじゃなかったかな?
ちょっと正確には覚えてませんが、タイマー勉強法で検索してみてください。
勉強時間は、その子に合った時間を探していくのが良いみたいですよ。
小学生なら少なめから始めてみてもいいかも。
NO.2さんの仰るように、短時間の勉強を何セットか繰り返すのはいかがでしょう?
無理矢理「やりなさい!」と言わないようにしているのは良いことだと思います!
私なら、大人が「勉強できる環境づくり」をしてくれるのが一番助かります!テレビの音量を下げたり(もしくは消す)、子供が勉強しているときは大人も勉強したりしてもらえると嬉しいです!
お子さんは今、少し勉強を休憩したい時期かもしれません。たまに「勉強で分からないことはない?」と聞きながら、あまり圧をかけずに見守ってみてください!
私なら、気分が乗らないなら今は遊べば?って言います。同じことをするにも、気分が乗る時と乗らない時があるから、乗り気の時にやれば良い。学校の授業とは違うんだから。
沢山勉強するのが偉いんじゃない。むしろ、同じスキルを身につけるなら、かかる時間は短い方が優秀です。理想は学校の授業だけで100点を取ってほしい。小学校の勉強に長時間かかるようでは、中学高校では時間が足りなくなってしまいます。
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧