休む、辞める以外で心を守る方法ないかな 次決まるまでやめられないんです

回答3 + お礼0 HIT数 71 あ+ あ-


2025/09/05 09:44(更新日時)

休む、辞める以外で心を守る方法ないかな
次決まるまでやめられないんです

タグ

No.4358984 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

一人でのんびりと田舎の温泉に一週間位行ったら、退屈になってきてまた働きたくなります

No.2

あなたがどこに決めたとしても、そこには夢も希望もあります。
それを励みに今すこし、無理ない程度に頑張りましょう。

No.3

心を守る方法か…
俺がよくやってる方法なら教えるよ
まず心って、脳の反応とも言えるから
やっぱり重要なのは考え方なんよ

ただ、考えってのはちょっと面倒でさ
俺らは自由に思考してるようで
意外と川の流れみたいなのが
頭ん中にあるのな?

例えばそこに岩を置いたり
漂流物がせき止めたりすると
決まった方向にしか流れなくなる
この岩は「思い込み、刷り込み、信念」
なんて呼べるけど
漂流物はツァイガルニク効果によって
溜まってしまう未完了の記憶とも
捉えられる
で、流れが制限されてしまうこの
川の現状を自動思考とも言う

まぁ要は、考えてるようで、そういう
諸々で思考の傾向が
決まっちゃってるんだよな

で、その岩や漂流物の撤去作業を
することは勿論
新しい思考のルートを増やすのも大事
つまり考え方を増やすってこと

これできるようになると、
感覚として、マインドセットしたUSB
(ちょっと例え古いかも)を
頭に差し替えるような感じで
場面ごとに思考傾向を
変えられるようになるよ

例えば、他人と口論をするとしよう
この場面がもし、プライベートで
行われた場合、お互いに感情的に
ならないためには、相手の「感情面」を
優先しなくてはならない
ここを論理的に突破しようとしても
なんの生産性もないまま嫌われるだけに
なってしまうんだけど

これがもし職場で行われた場合は
むしろ大いに結構なんだよ
もし組織で感情が優先されたら
組織崩壊は確定ルートになる
だから職場では意見を論理的に
ぶつけ合うのはむしろ組織の成長
問題解決のためには必要なこと

今ざっくりとしか言わなかったから
伝わりにくいかもだけど
そういう場面毎に対して適切な
マインドセットを事前に用意しておけば
いざという時切り替えられるし
そもそも場面に相応しい
マインドセットは事態を好転させて
くれるから自信にもなるし
周りからも一目置かれるようになる

あとはシンプルに自分は自分
相手は相手という思考をベースに
人の価値観は自分の価値観とは
違って当たり前で
自分には自分の価値観があるように
相手にも相手の価値観があることを
認めることが出来れば
割りとそんなに気になったり
しなくなるよ

長文すまん

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧