適応障害で休職してから退職して療養し、一年ぶりに他の職場で行政の会計年度職員を今…
適応障害で休職してから退職して療養し、一年ぶりに他の職場で行政の会計年度職員を今月からしています。まだ、一週間しかたってないですが、苦手な業務が多くつらくて逃げたくて仕方ないです。
専門職なのでまわりの先輩方は忙しいそうだし、入ってからわかりましたが正規休職者の穴埋めに雇われたようで、私自身専門職の仕事のなかでも苦手な仕事を多くふられます。
たかがパートですし、来年度末までで、4月からは正規の仕事が決まっておりつなぎとして軽く始めるつもりが、私の性格から自責や完璧主義が強く、休みも復習したりマニュアルつくったりと休めません。
会計年度ですがわからないなりに色々聞いているからか経験もあるからか、先輩方は冷たい人もいますが基本的には聞けば教えてくれはします。
今まで短期離職もあったので何とかふんばりたい。できなくてもいいから(いいのか悪いのかできると思われています)とにかく任期は勤めたい、やめるのだけは申し訳ないし自分も傷つくのでもう嫌です。
私にとっては雇用形態関係なく肩に力が入って仕事を頑張りすぎる傾向があり、いまも抗不安薬を飲みながら働いています。働いてから量が増えました。
派遣のときは単一業務だったからか、2ヶ月の短期だったからかフルタイムでも病まずに行けていました。
仕事を長く続けるコツを教えてください。
タグ
超低賃金とかじゃない限り、正規休職者の穴埋め、辞める時期も決まってるから他の人がやりたがらない仕事を遠慮なく押し付けるのは、あるあるですね…
私も再就職後、今すぐにでも辞めたいことの連続で、鬱っぽくなったんですけど、結局楽ができるチャンスって、数年働いてようやく来ました。
それ以外だと、周りに嫌われてもいいからと嫌な仕事を嫌だって主張してる社員さんは、楽に働けてますね。
私は仕事外でどう発散するかで乗り切りました。
良くはないんでしょうけど、散財に走りましたね…。給料があるからこそできる旅行をしたりして、「辞めたらこの生活はもうできなくなる」と思って耐えました。
今でも辞めたいときは結構あるので、ずっとそういうものかもしれません。主さんの仕事への向き合い方は素敵です。
誰にだって苦手な仕事はあります。辛くて逃げたいと思っても、それは仕方ないことだと思います。来年までのつなぎだとしても、しっかりやろうと思っているあなたは、本当に責任感が強いですし、とても頑張り屋さんさんだと思います。また、他の人からもできる人と思われていて、その期待に応えようと頑張っている点もなかなかできないことだと思います。
あなたの自己分析では、自分のことに肩に力が入って仕事を頑張りすぎる傾向があるとあります。そのことが分かっている、気づいているだけでもすばらしいことです。
もしあなたが長く続けたいと思うなら、まず、やはり無理をしないことが一番だと思います。真面目な方だと思いますので、できなければならない、他人の期待に応えなければならないといった気持ちが自然とあると思います。もちろん、それらに応えることで、他人からの評価は得られるかもしれませんが、それに囚われすぎると、自分が苦しくなってしまうと思います。
ですから、自分が苦しさを感じたら、「あぁ、自分って今すごく頑張っているんだな。無理にやろうとしているな」と思って、「大丈夫。無理はしなくてもいい。仕事や他人も大切だけれども、自分のことも大切。できる範囲でやればいい」と考えてみてください。
仕事が少しできなくても、他人から認められなくても、あなたは、それに縛られることのない価値ある大切な存在なんです。
あなたが少しでも、楽な気分になれるといいなと思っています。自分のことを大切にしてあげてください。
関連する話題
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧