趣味が続きません。転じて人生がつまらない。 どんな場所にいても門が立ちふさがっ…

回答7 + お礼0 HIT数 98 あ+ あ-


2025/09/12 20:05(更新日時)

趣味が続きません。転じて人生がつまらない。
どんな場所にいても門が立ちふさがって来るような感覚にさいなまれます。

自分の上位互換ばっかりでギターも上手くなれないし、上手くなるには毎日やらなきゃいけないプレッシャー。

No.4362859 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

趣味が何の為にあるのかを考えた方が良さそう。
誰かにマウント取ったり、勝つ為にある訳じゃないのに。

『下手の横好き』で楽しめるのが趣味なんですよ。
やってて自分が楽しいからやる。
楽しくなければ趣味じゃない。

No.2

クルマに乗ってみろ。GR86とかGRヤリスがいいぞ。きっとやみつきになるぞ。やめられなくなるぞ。

No.3

家庭菜園はどうですか?収穫できたら自分で食べる、ただそれだけ。

旅行も良いですよね。上手いとか下手とかの話にならない。なんなら散歩でも良い。お金かからないし。

映画鑑賞とか音楽鑑賞とかも良い。ただこちらが感動を受け取るだけです。

そういう、日々の練習が必要なく、人と比べずに済むものを趣味になさったら良いですよ。

No.4

趣味でパチンコ・パチスロだけはやめた方がいいよ。
迷ってもやったらダメ。

No.5

 せっかくギターという趣味を見つけても、上手くならなければならない、毎日練習しなければならないと考えてしまっては、義務感でやっているようなものですから、辛くなってくるし、つまらなく感じてしまいますよね。

 どうして、ギターをやろうと思ったのですか。何となく好きな曲を弾きたいとか、楽しそうだし、かっこいいからとか、最初は単純な理由だったんじゃないでしょうか。きっと、趣味はそれでいいと思います。あなたがやりたい時に、やればいいし、やりたくない時は別にやらなくてもいいじゃないですか。弾きたい曲があったら、ちょっとずつ練習して、少し弾けるようになった、楽しいなといった感じで、ゆるーい感じでやればいいんですよ。

 人生も本当は、そんな感じで、楽しいからこれをやりたいというのが基礎にあるといいのかなと思います。そうすれば、途中で壁にぶつかっても、その壁は理解を深めるために、きっと必要な壁であるから、苦しくても乗り越えられるし、別に乗り越えなくても他の手段も選べることもできます。だけど、生きるために嫌いな仕事でも頑張って働かなければならないといった感じで考えると、途中で壁にぶつかったとき、嫌という気持ちがあるから、なかなか対応することができないんですよね。まぁ、現実社会では、仕方ないかもしれないですし、なかなかできることじゃありませんが。あなたの中で、どうして門が立ちふさがっているように見えるのか考えてみると、ちょっと視野が広がるかもしれません。

No.6

立ち塞がるのが壁じゃなくて門なのなら
くぐれるから安心してください。
という軽口はさておき、
その行為の先のゴールにある快楽を
求めるよりは、
そこに至るまでの過程の行為自体が
素敵だとか楽しいと思えるものを
趣味にしたらいいと思います。

筋トレが趣味の人って、
自分の引き締まった
成果としての体も愛してると思いますが
歯を食いしばって重いものを持ったり、
走って汗を流してる時の自分も
好きなんだと思うんです。

ギターを奏でる技量が下手くそでも
ギターの弦をを弾くこの感触、
この瞬間が愛おしい、と思えたら
下手なりに楽しく継続できるはずです。
英会話教室で英語がまだまだ話せなくても
海外の人と触れ合うだけで気分がいい
と思えたら楽しく続けられます。

No.7

趣味を楽しめないなら、趣味ではありませんので辞めたら良いかと思います。
人生つまらないと言っても死なない限り続いていきますので、妥協しましょう。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧