自立できてない状態で何かを楽しむことって、どのくらい許容されるんですか? …
自立できてない状態で何かを楽しむことって、どのくらい許容されるんですか?
以前精神疾患で無職になり今は徐々に社会復帰を視野に入れている28歳の女です。
今はアルバイトで月10万円ほど稼いでます。
実家暮らしで、家にお金を入れてはないのですが買い物係なので食費私持ちという感じです。
病気は山あり谷ありで今は少しいい感じの時期ですが、生活できているのは親が食費以外の全てのお金を出してくれているからです。
家事もやってもらっています。
この状態で、何かを楽しむことってどのくらい許容されますか?
親目線だけでなく、友達とか世間からの目線も含め。
外食行きたいとかショッピングモール行きたいとか親に言うことや、友達と遊ぶことや、恋愛や、お酒などの嗜好品を楽しむことなど。
楽しむことに罪悪感ありますが、進んだり下がったりしながらゆっくり治していこうと思ってるので自立するまで楽しむの一切NGであれば何年後になるかわかりません。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
親の負担許容範囲内で嗜好品や
娯楽を楽しむのはいいと思います。
また、自分の稼ぎの中から支払うなら
なおのこと問題ないと思います。
親にお金をせびってハイブランドを
買いまくるとかフレンチに行きまくる
とかになってくるとやりすぎだと
感じますが、
おそらくそんな豪遊レベルの事が
したいわけではないと思うので、
あとは親御さんに
経済的または
送り迎えなどの労力的負担が
発生するのかどうか、
その程度はどれほどか、
によると思います。
>2
私は気にしませんけど世間には稀に、実家住みというだけであれこれ思う人もいるみたいですね。知人にもそういう人います。
自分が苦労してる分だけ周りも苦労してないと気が済まないみたいな人。
家族でもないのに家計やら口出ししたりね
わりと真面目に病気だと思うんで、真に受ける必要ありません。
楽しいことをしていないから、精神疾患になる
んですよ。
楽しいことをしないと良くなりません。
どのくらい、ではなくて
最大級に楽しいことをたくさんしなきゃいけないですよ。
もちろん、休んで、怠けながら、無理しないで。
どれだけ我慢して生きてきたんでしょうかね。
あまりにもマジメで、がんばり屋過ぎますね。
基本的には、精神疾患の治療に集中することだと思います。
そして、幸せになるためには、自分に合った趣味と仕事を確立することが重要です。
まずは、一度、全てを取り払って、素直になり、収入につながらなくてもいいので、自分が純粋に、本当に、この人生で、
一番望むこと
一番やりたいこと
一番好きなこと
一番楽しいこと
一番喜びを感じること
一番幸せを感じること
一番興味のあること
を考えて、定めましょう。
それが人生の軸、生きる目的、最優先事項となり、全てはそのために生きるという形が確立されます。
仕事については、一番の望みを仕事にできるならそれをやるだけです。
それが仕事としては成立しないならば、それは趣味にして、
一番の望みに準ずること
二番目にやりたいこと
二番目に好きなこと
二番目に楽しいこと
二番目に喜びを感じること
二番目に幸せを感じること
二番目に興味のあること
一番の才能、能力
に関する仕事を目指しましょう。
このように趣味と仕事が両立できれば、充実感も出てきて楽しくなってくると思います。
よって
・メンタルの回復
・趣味
・仕事
・生活必需事項
に関連することを中心に行うべきだと思います。
その上で、たまにはお酒を飲んだりもありだと思います。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

