もうすぐ4歳になる年少クラスの息子のことで、相談です。 息子は一つの遊びが長続…

回答3 + お礼2 HIT数 136 あ+ あ-


2025/09/18 11:21(更新日時)

もうすぐ4歳になる年少クラスの息子のことで、相談です。
息子は一つの遊びが長続きしない、座って遊ぶより身体を動かして遊ぶことが好き、僕がしたい僕がしたいがとても強い…などで、親からみると友達と遊べていない気がします。。最近はグループみたいなのができたり、座って友達同士で話したり、ゆったりと遊んだりする友達の様子をお迎えのたびに見ていて。でも息子のそういうかんじのお友達との関わりはみたことがありません。
言葉も達者だし人と関わることも好きなのですがしゃしゃりでるところとか落ち着いてひとつの遊びをしないところとかから友達ともじっくり遊べず、結果少しうっとおしがられてるのではないかと心配です。
ちなみに息子は保育園あまり楽しくないみたいで、でも楽しくないとはっきり言うわけでもなく、、ある一人の男の子が去年は仲が良くて好きだったんですが最近は、一緒に遊ばないあっちいってと言われているらしく。。
かといって他のお友達と遊ぶわけでもなさそうで。あまりにもやもやするので先生に相談してみると、いや、お友達と遊んでますし、◯◯くんに限らず他の子も喧嘩したり言い合ったりしながらやってます、◯◯くんがめだってういてるとかそんなことも全然ないですよと言われる始末。なんとなーく。母親から息子をみたかんじ。うまく遊べてない、周りから若干嫌がられてるんだろうなぁーといった程度ですが…
気にしすぎですか?また、年長とかになったら仲よしが必ずできるよ!とか周りから言われるのですがそれを信じて普通に過ごすのが良いのでしょうか?
先生も良い人だから気を遣って大丈夫ですとか言ってくれてるだけで本質的には息子に問題ありで今後も友達できずなのかなぁと悩んでいます。

タグ

No.4365767 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

かといって何かできることってありますか?

不安はわかりますけど不安ダー不安ダーばかり考えていると無駄に不安な気持ちが増幅してしまい疲れてしまいますよ。私も同じタイプなのでわかります。今は子供の問題が親に委ねられることが多いし社会がそういう風潮だから、親として何かしなくては〜って不安だけを煽られ続けますよね。今は自分が子供の頃に比べて子育てしにくい時代だと思います。お疲れ様です。

先生に相談しているなら大丈夫。また不安があったら相談しましょう。もうすぐ4歳ということはまだまだ不安定な時期です。オムツ取れてない子もいるくらいじゃないです?社会性なんてまだ育っていない時期ですよ。うちの子もいつも一人で遊んでました。

社会性を注視するのは年長さんになってからでいいと思いますよ!

No.2

4歳、5歳児は皆そうですよ
自我が芽生えますが、感情と理性がまだコントロール出来ないので
そうなります
親が上手くやらないと、これからに影響する大切な時期です

No.3

>> 1 かといって何かできることってありますか? 不安はわかりますけど不安ダー不安ダーばかり考えていると無駄に不安な気持ちが増幅してしまい疲れ… ありがとうございます…仰るとおりすぎて。。心配しても何にもできません。ゆったりとした気持ちでなるべく過ごせるようにしたいです。

No.4

>> 2 4歳、5歳児は皆そうですよ 自我が芽生えますが、感情と理性がまだコントロール出来ないので そうなります 親が上手くやらないと、これから… ありがとうございます。みんな、そんなかんじですか?今もういろいろと考えてしまってまいっているので親がうまくやらないと、を具体的に教えていただけると嬉しいです。

No.5

受け止めつつ、いけないことは言葉でゆっくり伝える...🐌
そんな感じです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧