母親が嫌いです。 いわゆる毒親ではないです。 私の母は料理が苦手でした。…
母親が嫌いです。
いわゆる毒親ではないです。
私の母は料理が苦手でした。
その為、お弁当は冷凍食品の詰め合わせでした。「あ〜また昨日の残り物だよ。」と愚痴る友人が羨ましくて仕方ありませんでした。別にキャラ弁を作って欲しいわけでも、Instagramや TikTokに挙げられてるようなお弁当が食べたい訳じゃありません。焦げててもいいんです、美味しくなくても母の手料理が良かったのです。
家でのご飯もそうです。基本はお惣菜やレトルト。料理をしたと言っても市販のソース(混ぜて焼くだけで完成するもの)を使って焼くだけです。私にはお袋の味というものがありません。一度それで母と喧嘩をしたことがあるのですが、私だって忙しい、ただゴロゴロ寝てる訳じゃないとキレられました。母はパートをしていたのですが、家にいる時は基本寝ていました。私が見ていないところで動いていたのかもしれませんが。結局話し合いの結果、私が中学の間は夜ご飯は私が作っていました。
そのくせに母は過干渉でした。
どこにいくの?だれと?と詳しく聞いてくるのはもちろん。友人と夜景見にいくから遅くなると言ったのにも関わらず、スマホのGPSを使って位置情報を特定してきてLINEで早く帰ってこいとなんどもメッセージを送ってきたり。
娘のことをなんでも知らなければ気が済まないらしく、「私の友人の友達は彼氏できたとか全部お母さんに報告してるのよ?なんで私はそんなにコソコソ隠されないといけないの?」と怒られました。
言いたくない、知られたくないと思わせているのは母なのに。一度彼氏と付き合ったことがバレた時、「別れた」とは一言も言ってないのですが、遊びに行く頻度や態度でバレたのでしょう。「あんた別れたん?だと思ったわ。あんたのこと好きになるような人いない」と言われました。
私たちへの接し方にも腹が立ちます。
私には妹がいます。今年で高校を卒業して、来年大学へいくのですが、いまだに髪の毛をははにくくってもらってます。
これは妹にも問題があるのでしょうが、親なら自分でできるように言うべきでは?と思ってしまいます。
毎日髪を結んでる件もそうなのですが、母は私たちを幼い子供か何かだと思ってる節があります。幼い子だからまだ自分で結べないから、結んであげようと言う心境なのでしょう。
お弁当の話にもどるのですが、お弁当の中身は決まってミートボール、ウインナー、たらこパスタなどの冷凍食品で、いずれも幼稚園の私が好きなものばかりでした。当時私は高校生で、食の好みも変わっていました。なので、度々茶色いお弁当は嫌だ、冷凍食品でもいいから野菜を入れてただ飲んだのですが、「え?あんたが嫌って言ったんでしょ?」といつ言ったのかも覚えていないような昔の話をされました。
母は人は成長するということを知らないのです。何年経とうと変わらないと思っているのでしょう。
母が嫌いです。
私がわがままなのでしょうか。
25/09/21 12:26 追記
皆様、様々な意見をありがとうございます。
話し合いは足りてなかったと思います。
言い返すとさらにヒートアップする為、黙っていることが癖になっていました。
意見を言い、怒られるとやっぱりいいと言ってちゃんとした話し合いはできていなかったのかなと思います。
あと、なぜかお弁当だけは母が作る事を許してくれませんでした。祖母が家事をしに家に来てくれていた頃も、こだわりがあるのかお弁当は母が作っていました。
タグ
小さい時の記憶が強く案外、親というものは幼い時の状態で止まっているものなのかも知れません 私の親からはよく聞きます
もしかしたら、一番、長く一緒に過ごす時間がその時のため、記憶がいつになってもアップデートされないと考えています 人生、外に出れば、たくさんの経験をしていろんな体験をしますが、それはお母さんの想像力や知見にかかっているため、新聞や本などを読んだり、色んな人の人生の道を知らないと、視野が凝り固まる可能性があります
冷凍食品は美味しいので、手間をかけてつくるより美味しい物をという事かも知れませんが、人間の食事は栄養補給というよりも、愛情や思いを感じるためのものかも知れません 親にも子供にも至らない所があり、完璧ではなく不完全だから、感情も動き、愚痴ることも怒ることも、寂しくなることもあるのだと思います もちろん、嬉しいことも
その感情があるから、子供にはそういう思いをさせないとか、私が美味しかったから子供にもっな気持ちもあるかも知れません
腹を割った話し合いが足りない気がします
- 共感3
- ありがとうが届きました
何処が毒親かみなさんが言ってるけどわからない、お母さんなりに好きなもの用意してるし、はっきり言って家事って無限ループと同じだからしんどいのよね。タレやらパスタの何が悪いの?うちの子私の料理もお弁当すきだよ。文句言うなら自分で作りなよ。食べさせないやらなぐるやらじゃないんだよね。
- 共感4
- ありがとうが届きました
私も料理が嫌いで娘のお弁当には冷凍食品をよく入れてたなー。それでも娘は文句どころか「朝早くから作ってくれてありがとう」って言ってくれたよ。「いやいや、こっちこそ、こんな弁当を食べてくれてありがとう」って言ってたけど。そんなもんだよ。
- 共感6
- ありがとうが届きました
>母親が嫌いです。
いわゆる毒親ではないです。
私も毒親ではないと思うが、母親と子供の価値観がずれているのは、仕方がないと思うけどね。
過干渉という感じもしない。
「親は子供の好きなようにしてあげるべき」というのも無理がある。
それは、親にならないとわからないことだね。
冷凍食品については、食べるものも無かった自分としては「すごいごちそう」だと思うけどね(笑)
食べるものそのものが無いというのは本当に辛いんだよ。
道端の草よりは旨いはずだ。
- 共感3
- ありがとうが届きました
なんか言いたい事わかります。
うちの親も同じです。
料理嫌いなんでしょう。
うちも冷食ばかりでした。
弟には弁当箱に詰めた物を持たせ、私のは皿に冷食をチンした物が置いてあり、自分で詰めていけスタイル。
お弁当を開けた時の感動を味わった事ないです。
病気になっても心配された事なく、そんなんでどうすると、優しい言葉をかけた事られた事もないです。
思いやりがないんです。
外面はよく身内に優しくない人間。
人として軽蔑する。
発達障害なんじゃないかと思ってます。
- 共感0
- ありがとうが届きました
削除されたレス (自レス削除)
GPSつけて監視してきたり、あんたが付き合えるわけない発言、幼稚園の時からメニュー変えないのも自分の手抜きのため、フルタイム勤務ならまだしもパートで手料理作らない、
こらは全て論外なので、毒でしょうね。
うちもおふくろの味って無いんですが、シンマで正規雇用で高卒からずっと辞めずに働いてくれていて、惣菜やテイクアウトが食卓に並ぶのが日常でしたが、極たまーに名前のない炒め物は作ってくれたりしました。
でも月に一度もないくらいで、毎回違うもので味付けも決まってなかったので、家庭の味ってのはないです。
母の味って何か、思い浮かぶ味はありません。
うちの母はおっとりしていて働きながらテキパキこなせる人じゃないし、なのに1人で色々やらなきゃいけなくて、多分料理も苦手なんだろうなと思っていたので、なくても仕方がないと思ってました。
私もおふくろの味にすごく憧れて、自分は家庭を持ったら手作りしたいと思っていたので、自分は家庭の味を作ろうと思って作っています。
でももし、母親がパートでそんな料理もしない感じなら、私もムカついたと思います。
冷食や惣菜多めでも良いのですが、常にそれしか出さないのは違うと思います。
私は今共働きの時短勤務で、でも通勤距離あって子供も小さく園のお迎えもあり、本当に平日は時間ないのですが、
それでも日持ちする副菜や、下味冷凍をストックして、焼いて並べてみそ汁作って出すってのはやってるので、パートならやれよ!と思っちゃいますね、、
料理以外も言うまでもなくあり得ないです。
娘への発言も行動も最低すぎます!
- 共感2
- ありがとうが届きました
自分ちも、お弁当は冷凍食品でした。
エピソード話すと悲しくなるのでもうええや。。
だから、一人暮らしが始まってから念願の料理ができるのでちょっと嬉しかったですよ。
職場にたまに弁当持参してました。
子供のときに出来なかったことを、大人になってやれば良い
究極それしか希望がない(^.^;
ただ、実際に仕事してたら料理作るのがしんどくなる時も増えてきた。
毎回弁当ってわけにもいかずたまに昼は惣菜を買いにいってました。
だから、親の気持ちも少しはわかるかなーと。
まあでもうちも母が変なとこがあったり強くて暴力も受けてたりで、私個人の意見を伝えるってことが本当恐怖でしたね。
おかげで、我慢強さは最強に発達しました。。良くも悪くも。
- 共感0
- ありがとうが届きました
私の両親もそんな感じの人で過干渉というより、なぜ?っという意味不明な迷惑なことを、全く悪気なくする人たちでした。
高校の時、お弁当箱が急に幼稚園の時使っていた超小さいものになっていたことがありました。なにこれ!?となるでしょ。でも母は、だって最近の高校生ってダイエットするんでしょ。喜ぶと思ったの。あの頃は可愛かったぁ〜。とかね。時間とか相手の意思とか立場とかお腹減るなぁとか、全く考えないというか、考えられない人でした。
私が大人になって所帯をもってからも、こんなのが続き、急に私の家に押しかけて模様替え始めたり…誰も頼んでない!この人なんなのーという、もう訳がわからない事が起きるんです。
ある時、カウンセリングを受けることがあったのだけど、ある種の発達しにそういう人がいるんだよと教えてもらいました。
少しそのあたりを調べてみると気持ちが少し落ち着くと思います。私は、健康だそうです。主さんもそうなんでしょうね。相手を知ると、どうすれば伝えられるか、わかってもらえるかがわかってきます。対応の仕方というか、そういう情報たくさんありますよ。
主さんはわがままではなく、良い意味での普通の感覚なんだと思います。お母さん???となるのは元気にまっすぐ成長しているからだと思います。
- 共感0
- ありがとうが届きました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧