悩み相談です。不妊治療で色々大変なことがあった末に妊娠しました。 子育て中の先…

回答29 + お礼1 HIT数 666 あ+ あ-


2025/09/24 20:24(更新日時)

悩み相談です。不妊治療で色々大変なことがあった末に妊娠しました。
子育て中の先輩方のお話やSNSなどでは、子育てが大変で、こんなに苦労しているという発言や、周りの人への愚痴など、よく耳にします。
子供、ほしくて産んだんじゃないの?
子供産まれたとき、嬉しかったんじゃないの?
と思い、なんで「子育て大変」なんて言えるのかなと悲しくなってしまいます。
誰かに無理矢理子供産め!って言われて、産まさせられたならまだ理解できるのですが。
なんで、自分で望んで、喜びを感じたことに対して、「大変アピール」になってしまうの?

タグ

No.4367454 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

ワンオペで大変〜ってお前が望んだ事だろがー!!と思いますねw
不妊だった頃の気持ちを思い出して黙っとけって思いますね。
頑張ってるねって周囲に励ましてもらいたいんでしょうね。
母親なら当たり前のことやってるだけなんですけどね。

  • 共感5
  • ありがとうが届きました

No.2

嬉しくて幸せだけど大変なんですよ。

No.3

>> 2 大変だとはおもいます!でもそれを、「こんなに大変」って自分を主軸にして、むしろ上から目線で、語るの、違わない?と思うんです。。

No.4

人間を育ててるんだから普通に大変だと思いますけど?
イラっとするなら見なけりゃいいじゃん。あなたのほうだって自分軸でママたちをdisってますよ。笑

No.5

上から目線で語っている人についてはわかりませんが…
不妊治療をして妊娠した人となんとなく自然妊娠した人とでは少し気持ちが違うかもしれませんね。

不妊治療を乗り越えて今は妊娠中なんですよね?おめでとうございます。
無事の出産まで、あまりストレスになるものは見ないで、お大事にお過ごしくださいね。

No.6

現に子育てを頑張っているからこその言葉ですよ。

子育て楽勝と聞いて、良い気持ちしますか?

No.7

SNSの話は盛られてるので気にしなくて良いですよ

No.8

まだ産んでないから大変さは分からないよね

No.9

子育てってね、ものすごーく個人差があるんですよ。
子供なんて十人十色。
何人育てても、全く同じ子なんていないんですよね。

うちは、上の子は男の子で、人並みの育てやすさだったと思います。
上の子である程度の育児経験もあり、泣いたときの対処法とかもいろんなバリエーションを持ってて、しかも下の子は育てやすいと言われてる女の子。
2人目育児も余裕だと思ってましたが…全然違いました。
何をしても泣き止まず、ずーっと抱っこ。(おんぶものけ反ってギャン泣きして危なくて無理)

私の何が悪いのかって、子供に何か障害でもあるのかなって追い詰められてたときに、たまたま育児番組で、そういう何をしても泣き止まない子もいるって専門家の方が話してて。
別に障害でも何でもないこと、成長と共に自然と治ること、そしてお母さんが悪いんじゃないんだよってこと…それを聞いた瞬間、ボロボロ泣いていました。

私はそれがたまたま2人目だったから、ちょっと気持ちに余裕があったけど。
1人目育児でこうだったら、そしてこのことを知らなかったら、産後うつになってたかも…って思いました。

>なんで「子育て大変」なんて言えるのかなと悲しくなってしまいます。
大変じゃない人もいますよ、私も上の子は大変なんて思わなかったし。
でも、それは「子育て大変」な状況を知らなかっただけでした。
育て難い発達障害のある子の子育ては、更に想像を絶する大変さだと思います。
経験も無いのにあれこれ言うなんて、机上の空論。
これからお母さんになるのに、そんな意地悪な言い方やめましょうよ…

No.10

主さんの気持ちもわかりますよ。
SNSだとしても、人のネガティブな発信というのは見てしまう側もドンヨリした気分になってしまうし、主さんは現在妊娠されてるからこそ不安にもなるだろうし、お腹の赤ちゃんが無事に産まれてくれたらどんな苦労だって痛くも痒くもないわ⋯という覚悟も出産に向けて、日々を過ごす中でされてると思います。主さんの赤ちゃんは、幸せですね。

それで、愚痴や子育て大変を発信されてる方々に関しては、単純にSOSではないでしょうか?
子どもが見てないところで吐き出して、誰かに慰められて認められて労わられて、悩みがあれば相談して支えてもらって

実際は子供の前では毎日、
お母さんとして頑張ってる。

吐き出すことで、誰かに聞いてもらうことで
頭の中や心の中が整理されて
前を向けたりもすることがあります。

子育て始まると、生活が一変してしまい
友達にも会えない、親族にも頼れない、夫も仕事で頼れない。誰にも頼れない、気づけば何ヶ月もまともに大人と話をしていない、寝てない、一人で頑張るしかない。という「孤独」な「孤育て」が始まります。

そうでない環境の人はラッキーですが、核家族化が進む現代だと、一人で頑張ってる母親が多いですから、追い込まれてしまいます。

これは個人の問題ではなくて最早社会のシステムのエラー、社会問題になってます。

だから、大丈夫かな?無理してない?
って心配してあげて良いことなんじゃないかな。

>子供産まれたとき、嬉しかったんじゃないの?

嬉しかったはずですし、子供は可愛くて、大事にしたい、愛してあげたいと考えてると思います。

>と思い、なんで「子育て大変」なんて言えるのかなと悲しくなってしまいます。


子どもを愛してるのと
子育てが大変なことは、別物だと思います。

私は子育て支援系の仕事ていて、私自身にも子どもがいます。仕事では色々な親子さんに出会いますが、子育てが大変、だと言えずに「人様に迷惑をかけてはダメだ」とか「母親なんだから当たり前だから」と我慢して無理してしまうお母さんや、周りを頼れないお母さんたちがいて、物凄く心配しています。

No.11

まさに理想と現実なんだと思いますよ?

No.12

子供はかわいいし大切だけど、大変の連続だよー。
念願の会社に就職しても、仕事大変だーって思うでしょ?

No.13

産んでから考え変わると思いますよ。
大変さを味わってください

No.14

不妊治療して妊娠したら双子で大変になりました。
1人なら大して大変でも無いです。

No.15

子育て大変=喜びを感じていない、愛していない
というわけではないんですよ。
むしろ「大変」をそのように受け止められてしまうのは悲しいです。

「大変」=一生懸命やってるけど上手くいかないよー!わああアレもコレもどうしたらいいんだああ みたいな感じかなあ。

例えば「あの子のせいで私の自由がなくなった!」「あの子のせいでお金も時間も足りない」「産むんじゃなかった」は母親として完全アウト!!だと私も思います。

「子どもがわがままばかりでムカつくー!何を求めてるのか理解したいけど、何を求めてるのかすらも分からない、意味わからないことばかり言う!毎日イライラしてばっかり!」もギリセーフ。

「あー母親ってなんでこんな大変なの!旦那と同等に稼いでも家事育児は私ばかり!キャパオーバーだよ、子供はイヤイヤ期でお風呂も歯磨きもイヤイヤで一向に進まないし、どうしたらいいの。もう無理だよ疲れたよ誰か助けてよぉ」とかなら、一人で抱え込まないでどんどん吐き出せー!吐き出さなきゃ病気になるぞ!と思う

No.16

主さんは もう産まれたの?現在御世話してる?
未だなら産まれてからスレたてて

No.17

>子育てが大変で、こんなに苦労しているという発言や、周りの人への愚痴など、よく耳にします。
愚痴だって分かってるじゃないですか……。

そんな他人の愚痴に対して
>子供、ほしくて産んだんじゃないの?
>子供産まれたとき、嬉しかったんじゃないの?
って毎回『正論』を言うつもりですか?

『大変アピール』は人に話を聞いてもらえれば、
ストレス解消にもなるから出ちゃうんじゃないですか?

SNSにまで目を光らせて「子育て大変アピールが分からな~い」とか言われても……。

愚痴を聞くのがしんどいなら相手にしなくていいし、
相談に乗りたいなら自分が子育てで工夫していることを教えてあげたらどうですか?

『愚痴を言う人が必要としているのは正論ではなく共感』だと思いますけど。

あと……
>自分で望んで、喜びを感じたことに対して、「大変アピール」になってしまうの?
事実だとしても他人である主さんが勝手に判断するものじゃないと思います。

No.18

育児ほど経験しないとわからないものはない!!!

あんなに怒らなくても...
望んで産んだんでしょ?
↑ これ言う人は100%産んで育てたことない人。

大変アピールっていうか、ガチで大変だし
どれだけ子供に尽くしてもイヤイヤされることがほとんどだし
想像より100倍は思い通りにいかない。
それが育児。
その中で愚痴の一つも言わず、じっと黙って育児続けるって、相当懐の大きな人じゃないと無理だと思う。
母親だってただの人間なんだよ?
愚痴や大変アピールくらい許してあげてほしい...
それでも毎日子供を思ってお世話してるんだからさ。

No.19

追記。
上から目線っぽくなってしまうのは
子育てを軽視してる輩がいるからだと思います。
なかなか評価されにくいですからね。
必死に大変さを訴えているんです。

私はわざわざ大変アピールなんてしないけど、したくなる気持ちはわかります。
主さんもいつか現実を見る時が来るよ...

No.20

大変さにも色々あって、その人それぞれの主観だったりするから、子育てって大変なんだぁ~って思って、育児に臨む位が、心構えができていいんじゃないかな、
産むのも大変だけど、皆さん言うように、産んでからももっと大変なわけで。

負の感情の発信を見て悲しくなるなら、気にしなくていいんじゃない?

苦労して妊娠した主さんなら、命の尊さがより強いと思うので、きっと子育て中の苦労も乗り換える強さが備わってると思いますよ。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.21

なんか理解のない周りの人からの母親への目線が怖い。産んだのあんたでしょ?ちゃんと文句言わずに面倒見ろよ!みたいなのが重すぎて育児ノイローゼって言葉があるの納得します。

No.22

不妊治療の末に産んだはずなのに...
って聞いたことないですか?

テレビで幼児虐待のニュースを見て「虐待なんてあり得ない!」って思ってたのに
実際子育てしてみると、虐待してしまう人の気持ちがなんとなくわかってくる...
あぁこのお母さんも大変だったんだなぁって。
誰か助けてあげられなかったのかなぁって。
これ結構あるあるです。

うちの子は3歳の時に手がよく出る子だった。
優しく言い聞かせても厳しく叱ってもダメで、でも誰かを傷付けてしまうことが申し訳なさすぎて
泣きながら「お願いだからお友達を叩いたりしないで」とお願いしたこともありました。
虐待こそしなかったけど、本当に鬱寸前でした。
園の先生からは「この年齢だとよくあること。家では甘えさせてあげてくださいね」と言われたけど
毎日そんなことが続いてると、いくらまだ子供だろうとどんどん余裕もなくなってくるんですよ。

それをここで相談したら
たまたま自分の子が大人しかったであろう人にボロクソ言われました。
最近の親はちゃんと躾しないから、と。
「世界中の子供をあなたが育てたら手が出る子はこの世からいなくなりますね」と言ったら黙りました...笑
数ヶ月後、先生の言うとおり次第にしなくなりましたけどね。
けどそれも、うちの場合は、です。

環境によっては余裕あるお母さんもいるだろうし、子供との相性もあるけど
子供を育てたら、世の中のお母さんに対する見方が一気に変わると思います。
愚痴の一つや二つ、SNSに書いて済むならそれでいいと私は思います。

No.23

>不妊治療で色々大変なことがあった末に妊娠しました<

子供、ほしくて治療したんじゃないの?
妊娠したとき、嬉しかったんじゃないの?

なんで「不妊治療って大変」なんて言えるのかな

主さんのスレに 当てはめてみました

No.24

まぁ産んで子育て始まれば主さんもわかるよ。
大変じゃない子育てなんて、ほぼないから。
その中でどのくらい楽しめるかとかは人によって違うと思うけどね。
自分が経験してもいないことを想像と気持ちだけで非難するのは簡単だけど、あんまりやらない方がいいよ。
全部自分に返ってくるだけ。

No.25

あまりにも想像力の無い人間は、自分の経験を過大評価して、自分が未経験の違う立場の人間を謎に軽視して生きてるので、
いくら話し合ったところで自分がやった事がない事は一切理解出来ないと思います。

これこら自分が経験すれば嫌でも意味がわかるのでは?
まあ同じ育児でも、子供の個性やサポート環境等によって天と地ほど異なりますけど。
こういう思考の人って本当めんどくさい。

No.26

第一子妊娠中の妊婦です。
自分で欲しくて子供作ったけど、育てるのは本当に大変だと周りの先輩方見てて思いますよ…それはもう理屈ではどうにもならないというか理想と現実は違いますし、日々色んなことが起こると思います。
まだ産んでもいない段階で、子育てしている人の苦労も分からないのに理想押し付けて色々言うのもどうなんでしょうかね…。
私は普通に大変そうだなって思うだけなんですけど…。

No.27

主さんは自分の想像通りの大した苦労もない楽な子育てになると良いですね。

No.28

主さんは真面目で純粋な信念を持っている人なのだとは思いますが、
自分を肯定する意見にしかお礼を送ってないのを見て、恐らく自分が理解出来ないことは受け入れない頑固さもあるのだろうなと思います。

その「自分が理解出来ないことは受け入れない、認めない姿勢」は、大切なお子さんを育てる過程で必ず支障が出てしまうと思います。

頑なさ、こうあるべきだと信じてやまない頑固さがある、真面目で熱心な母親ほど子育てで追い込まれがちだと思います。

自分の子の在り方を認めないのと、他人の在り方を認めないのは別の話、自分の子は別だ、と仰るかもしれませんが、

他人の在り方にすらここまで拘っているからこそ、自分の大切な近しい子供に対してはもっと「こうあるべき、こうありなさい」が前面に出てしまうのでは…という危うさを感じます。

ご出産までお体を大事に、そしてもう少し柔らかい姿勢で子育てに臨んでほしいです。

No.29

世の中色んな考えがあると思いますが、それを踏まえたうえで
「好きで結婚したんだから、産んだんだから、そこに就職したんだから、夢を追いかけたんだから、
周りに愚痴や悩みの一つも言うな」
という思考については明らかに間違っていますよ。

主さんの考えが正しい、または考え方の一つとして肯定されるべきだとしたら、
鬱なんてものはこの世にありません。
でも実際は存在します。

主さんは目に見えないものは存在しないというお考えですか?
主さんは認める事が出来なくても、実際にはあるのです。
それが事実です。

鬱の手前で苦しむ人達はもっと沢山います。
それは決して考えが甘いからなるものではありません。
そして私には、色んな立場の人が色んな環境に置かれて苦しんでいる事を理解しようとしないあなたの考えが、しっかり考え込めているようには全く見えません。

あなたは自分の事しか考えられていないだけです。
頑張ったのも自分自分となっている事だからですよね。
それはそれで構いませんが、自分と異なる状況の人達の事を一切考えることの出来ないあなたが、他人を批判出来る立場ではないです。

もしかして、子供にもその間違った考えを押し付けるのですか?
だとしたら視野の狭い最悪な毒親ですよ。

No.30

本当は全然大変じゃないよ!
大変だと思いたいだけ
その方がメリットがある

何か言い訳できるのかもしれないし
頑張ってるねって認められるからかもしれない
子どもが泣いてても私はやってるんだって言いたいのかも
達成感や充実感が欲しいのかも


いいわけなんだよね
大変でないと困るんだ
こういうの心理学でもあるよね

自分の考え方、捉え方でいくらでも
大変って考え方は変えられる

  • 共感0
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧