どうしても母が許せません。 妊娠中なのですが私はいろいろな事情があって、妊娠し…

回答5 + お礼4 HIT数 91 あ+ あ-


2025/09/23 00:58(更新日時)

どうしても母が許せません。
妊娠中なのですが私はいろいろな事情があって、妊娠したことは限られた人にしか言わないと決めました。母にそれを話して、ご近所さんや親戚には無事生まれてから伝えてねとお願いしてました。

ですが先日、親戚のおばさんに母が話したことを知りました。
それを知った経緯は母と話している中で母が「◯◯さん(おばさん)が妊娠中こういう栄養が必要だって教えてくれて〜」と話しはじめたんです。そこで驚いて私が「おばさんに妊娠のこと言ったの?」と聞くと「うん。もう安定期だし◯◯さんはいいかと思って。前から思ってたんだけど隠してばっかりじゃ赤ちゃんが可哀想じゃない?お祝いの言葉だって赤ちゃんには必要な栄養だよ」と言われました。私はこのおばさんと物心ついてから数回しか会ったことはなく、全く親しくありません。

驚いて何も言い返せなくて、家に帰ってから冷静に考えてみて母は私が口止めしたことを忘れてうっかり言ってしまったんじゃないか?それをごまかそうとそれらしい理由をつけたんじゃないか?と思ったので、母に「言わないでって言ったこと忘れてた?」と聞いてみたところ、そうだと言ってました。

うっかり言ってしまったことは仕方ないとしても、言ってしまったことを謝るそぶりも後悔している感じも全くなくて、そんな母が許せないと思えてきました。
今も母は全く悪いとは思っていないようで、いまだにごめんねのひと言もありませんしまだ正当化するようなことを言われました。

正直言ってしまったこと自体よりもそういう母の自分本位な面を見てしまってがっかりしてます。
元からそういう傾向はあると思ってましたが、こんな時くらい私のことを優先して考えてほしいと思ってしまいます。

そういう人だと割り切るしかないのは分かってますが、どうしても許せない、受け入れられないのでここで吐き出させてもらいました。
こういう身内の許せないことってどうやって乗り越えたらいいんでしょうか?

タグ

No.4368034 (悩み投稿日時)

回答制限
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

そんなに言ってほしくなかったのなら、母親にも言わなければよかったのでは?

No.2

>> 1 自分の親に妊娠を報告しないって選択肢はなかったです。
そして今はそれを考える時ではありませんので、すみませんが今後こういった意見はスルーさせていただきます。

No.3

No.2
→それを言うなら、今はお母さんへの不満を考える時でもありませんよ。産まれてくる赤ちゃんのことを考えて下さい。

No.4

お母さんは嬉しくて仕方ないから話しちゃったんだよね。
いい話だから良しとしましょうよ。
私なんて義母に私が癌だと親戚や知り合いに言い振らされてしまったんですから、それより全然いいでしょ。

No.5

>> 3 No.2 →それを言うなら、今はお母さんへの不満を考える時でもありませんよ。産まれてくる赤ちゃんのことを考えて下さい。 それを言うなら、というのがよくわかりませんが、私がたてたスレで私がしたい相談以外のことは話しません。
あとご存知ないようなので仕方ないですが、妊婦は日々赤ちゃんのことだけ考えているわけではありませんよ。妊娠してもそれまでと同じ人間で生まれ変わるわけではないので、皆さんと同じくいろいろなことを考えながら生きているものなんです。

No.6

>> 4 お母さんは嬉しくて仕方ないから話しちゃったんだよね。 いい話だから良しとしましょうよ。 私なんて義母に私が癌だと親戚や知り合いに言い振ら… 事情が事情なので私は良しとは思えないんですよ。
そして今考えているのは言ったこと自体の良し悪しではないんです。言ったことは仕方ないですし。
お体お大事になさってくださいね。

No.7

> 私はいろいろな事情があって、妊娠したことは限られた人にしか言わないと決めました。
この、妊娠報告を慎重にしたい理由となってる「事情」はお母さんに説明して納得させたょうか?
「なぜそれをしなくてはならないのか?」ここをお母さんがしっかり理解しないと、主さんの要望を守る事の重大さが真に理解できないので「どうせ遅かれ早かれ言うんだから、ちょっとくらいそれが早くてもいいじゃない」などと考えてしまいかねません。
相手は〜なはず、この程度言えば10理解するはず、という希望的観測で初手の対策が甘くなってしまうと望まない結果を招いてしまいますので、今後はもっと対策を練るなり相手を選んだ方が良さそうです。
とりあえず今、お母さんが親戚に意図しないタイミングで妊娠報告した事で、主さんがいま困った事になっているなら、その被害報告をお母さんに真剣に訴えて、謝ってほしいと詰め寄るしかないと思います。

No.8

>> 7 事情は母にも話していて理解しています。
最初に生まれるまで言わないでね、と言ったときには「もちろんそのつもり」と言った感じでした。
謝ってもらえたら少しは気が楽になるかもしれないですが、謝る気はさらさらなさそうなんです。またこの出来事があってから数日経っていてこの間全く悪びれる様子もなく他のことで連絡をしてきたりするので許せない気持ちになってます。

No.9

お母さんと基本的に仲は良好でやってきたんですか?
それなら時間が解決するのを待つというか、それなりに過ごすしかないかなと。
赤ちゃん産まれたら急にどうでもよくなるかもしれないし、子供が大きくなってもたまに思い出して嫌な気持ちになるかもしれないしうまく付き合っていくしかないかなと思います。
うちのお母さんは逆ギレするタイプなので無理ですが、そうじゃないなら話をしてこの先思い出しちゃいそうだから謝ってほしい。別にいいじゃないとか忘れちゃってた!とかはお母さん側の事情だけど、私は言ってほしくなかったからお願いしてたわけで。だから言ってしまったことは謝ってほしいの。
と話してみては?
謝ってくれたらおばさんに話したことに関してはもう言わないし自分の中で消化していくから。あともう他の人には言わないでね。
と。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧