私は中学3年生です。最近学校に行くことが無駄のように思えてきました。私の学校では…
私は中学3年生です。最近学校に行くことが無駄のように思えてきました。私の学校では、基礎の授業をしてもらえません。例えば数学だったら、二次方程式の基礎からじっくり、というわけではなく、いきなり速さと掛け合わせた応用問題をぶっ込んでくる、といった感じです。他の教科でも、「知識」を得るためではなく「探究」し、より深い学びを得るために授業がある、的な教育方針なのです。つまり全ての授業が基礎予習をある程度しておかないとわからない、若しくは教科書と全く違うことをする、といった内容です。しかもその探究もぐだぐだで、全く学びになりません。最近は、家に帰ってから夜遅くまで、その日学校で教えてもらえなかったこと、次の日の予習、今までの復習をしています。睡眠不足で翌日が憂鬱になることもしばしば。運動不足で体力も減り、必然的に集中力も短くなってしまいます。前回のテスト結果はすごく悪かったです。受験で入った学校なので、登校に自転車で30分かかります。一生懸命登校しても、何も学べず、1日の終わりに、「今日学校に行く意味があったのか」と考えては辛くなります。そこで父に相談した結果、学校に行かずに家で勉強してはどうか、と言われました。実際に、勉強方法は確立していて、学校に行かなかったせいで成績が落ちる、なんて事はありません。ただ、私は人目が気になるタイプなので、周りからどう思われているのかが怖くて実行できていません。今は二週間に一度のペースで休んでいますが、これではあまり効果がないと思います。私のクラスでは、いじめとまではいきませんが、いちいち人を小馬鹿にするような人が沢山います。いつも一緒にいる友達は理解してくれますが、やはり人目が気になって上手くいきません。一体どうすれば良いでしょうか。貴方だったらどうしますか。読みにくい構成になってしまいましたが、何卒よろしくお願いします。
質問1:貴方だったらどうするか。
質問2:周りを気にしないためにはどうすれば良いか。
(過去に不登校の経験などがある方、もし宜しければ教えてください)
タグ
新しい回答の受付は終了しました
なんか大学みたいな中学だね。
中高一貫にしても公立にしても出席数は大事なので出席したほうがいいに越したことはないと思う。私だったら出席する。ただ、どうしても辛いなら親を通して担任と相談する。
小馬鹿にしてくる人は相手にしなくていい。卒業したら一生関わらなくなるから。友達がいるようなのでその人と引き続き仲良くしましょう。
私立ですよね?だったら、「知識を得るためではなく探究し、より深い学びを得るために授業がある的な教育方針」であることを理解した上で入学したのでは?また、前回のテスト結果はすごく悪かったとのことですが、そのテストで1番だった人はどのようにしているのでしょう。主さんと同じような状況でも、負けずに乗り越えているのか、それともそこまで勉強しなくても元々頭がいい子なのか。
いずれにしろ、今の学校のスタイルが合わないのであれば、転校するしかないですが、転校した所で、次の学校が合うかどうかも分からないですよね。
でも学費を払っておいて、学校に行かずに家で勉強するのももったいないと思います。
「周りを気にしないためにはどうすれば良いか」については、プライドを捨てることです。「変な人」だと思われたくないのでしょうけど、主さんは十分変な人ですから、自分を受け入れましょう。
学校行かずに自力では無理じゃないかな。
高3までの基礎を授業である程度しているのだったらできるけど、中3では自力は無理かと。
4月から予備校に通ってみるのもありかと。
例えば、中堅私立中学の人だったら有名な進学塾とかに通ってたりもするし、学力を塾メインで身につけている人も多いんじゃないかな。
>> 1
なんか大学みたいな中学だね。
中高一貫にしても公立にしても出席数は大事なので出席したほうがいいに越したことはないと思う。私だったら出席…
レスありがとうございます。
私の県では去年から出願の際、出席日数の掲示の義務がなくなりました。
なので受験にはそれほど関係ありません。
そのことを担任に確認したところ把握しておらず、父が教育委員会にまで確認をする羽目になったので、正直学校の先生方には期待していません。
でもやっぱり、たまに出席するのは大事かも知れませんね。会話ができなくなったら将来困りますし。
友達とは、好きなアニメや芸能人、声優さんが一緒で、よく意気投合しています。ここまで気の合う友人ができたのは初めてなので、大切にしていこうと思います。ちなみに、6人グループなのですが全く蟠りもなく、みんな仲良しではっちゃけてます。元々3人だったんですけど、陽キャグループで疲れた人たちが続々と集まって、たまたま隠れオタクだったていう感じです。みんなもう遠慮なしにオタクっぷりを曝け出してます。
長くなりましたが、本当にありがとうございました。
>> 2
私立ですよね?だったら、「知識を得るためではなく探究し、より深い学びを得るために授業がある的な教育方針」であることを理解した上で入学したので…
レスありがとうございます。
私立ではなく国立なんです。学校説明会では、「生徒が主体となって授業を進行していく」とういう程度の説明で、教科書の内容を全く教えないというようなことは教わりませんでした。
事前に卒業生や在校生に話を聞くなどしておけばよかったと、今でもすごく後悔しています。
前回1位だった子は、すでに中学範囲を先取りできているような子ですね。つまり塾を土台にしてる感じです。学費の件ですが、気にしなくていいという父の言葉に甘えさせてもらっています。
今回の件を通して、全日制の高校に行く勇気がなくなってしまいました。
高校では通信高校を選び、塾と掛け合わせて、自分の好きなペースで学んでいけたらなと思っています。
一度捨て身になってみるのもいいですね。一丁前に自尊心を持っていてもいい事ありませんし。
ありがとうございました。
本来なら主さんのように試行錯誤して自分で勉強すべきなんだけど、時間が圧倒的に足りなくなるかな。
学年1位のこは、塾が土台って書いてるから、主さんもわかってると思うけど、その子はおそらく、学校の授業復習にそんなに力を入れてないし、時間をかけてない。
っていうより、する必要ない。
既に塾でしている事で、既に基礎学力は身についてて、勉強しなくてもいけるのかと思う。
つまり、主さんとの違いは要領の差。
塾はすべき事だけを教えて、無駄な事はやるなって感じだから、勉強方法が最適化される。
学校は教育機関だから無駄が多く、それを軸にした勉強だから、主さん苦労しているのだと思う。
受験勉強はゲームで暗記を競うもので学校とは違うから、それが違和感なんだと思う。
だけど、通信高校に進んで、塾をメインで勉強するみたいだから、今の教訓を生かしてすればきっと良い結果になると思う。
別に一流大学に行く必要はないし、色々試行錯誤してやっている主さんなら、どこ行っても成功しそう。
学歴じゃなく実力っていうのは、そういう感じで生まれるものだから。
新しい回答の受付は終了しました
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧