同じ発達障害の友人の愚痴に疲れてきました…どう距離を取ればいいでしょうか? …
同じ発達障害の友人の愚痴に疲れてきました…どう距離を取ればいいでしょうか?
私は発達障害があり、手帳を交付してもらって一般企業で障害者雇用として働いています。ありがたいことに、職場の方々にはとてもよくしていただいていて、業務も安定しています。
一方、同じく発達障害の友人(手帳なし)は、一般枠で働いているのですが、特性が業務に影響していて、上司から日々叱責されているそうです。あるきっかけでお互いの障害がわかって以来、頻繁に電話が来るようになり、最近は休日や夜に突然かかってくることも多く、正直しんどくなってきました。
電話の内容は、上司の悪口、学歴や収入への執着、国立大の院卒の自分が高卒の上司に叱られる悔しさなどが中心で、私はあまり共感できず、いつも宥めるような対応になってしまいます。彼は「あと2〜3年耐えて、東京のゆるいホワイト企業に転職したい」と言っていますが、現状はかなり辛そうです。
私は大学時代に障害が発覚し、周囲の助けもあって卒業できたので、学歴や年収に対するこだわりはあまりありません。だからこそ、彼の価値観に寄り添いきれず、話を聞くたびに心がすり減ってしまいます。
「同じ障害を持つ者同士だから支え合うべき」と思いつつも、限界を感じ始めています。こういう場合、どう対応すればいいのでしょうか。距離を取るべきか、言い方を工夫すべきか…。似たような経験のある方がいれば、ぜひアドバイスをいただきたいです。
共感できない愚痴を延々と聞かされるのって、こんなに消耗するものなんですね…。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
愚痴とかネガティブな発言は聞き手のメンタルにも大きく影響与えますよ。
だからあなたが聞いてるだけでもしんどくなるのは当たり前です。
>>同じ障害を持つ者同士だから支え合うべき
この考え辞めていいです。
自分に余裕ない人が他人を支えられるわけないです。
あなたの優しさが無駄になるだけなので、自分を守るためにその方とは距離を置くべきです。
相手に申し訳ないとか思う必要もないです。
実際、あなたに他人を支える余裕がないからこうなってるんですから。
このままだとあなたまで精神的に参って働けなくなってしまいかねません。
自分も今いっぱいいっぱいだからとか仕事忙しくなってきて疲れてるから、とかなんとでも言って連絡を控えてください。
「今、話を聞けるほど心が元気じゃないからしばらく連絡控えてほしい」
とはっきり言っていいと思います。
断りなく夜に突然かかってくる電話も、
出る義務はないので無視して良いです。
主さんが今ちょっと心がお疲れ気味であるということにして「1人でゆっくり過ごす時間が必要だから、そっとしといて欲しい」という風に持っていくと角は立ちにくいと思います。
上記の方々の追加提案ですが
何か文句を言うようなら
「帰宅した後は、今は自分の症状が良くなく、話を聞ける余裕もない。
支えになれるほど元気ではない。同じ症状を持つ〇〇さんならわかると思う。
今後は、帰宅した後は期待に応えられないので、電話には出られない」
強調するところは
「同じ症状を持つ〇〇さんなら、分かって貰えると思う」
と、相手に伝えること。
あちらも同じ症状だからと同じ仲間意識を持っていると思いますので、
同じ仲間なら見守って欲しいことを伝えるのがいいです。
それから両親や周囲にも今の状況を伝えておいた方がいいよ。
同じ症状で同じ仲間意識があっても、自分がメンタルやられることはないよ。
削除されたレス (自レス削除)
>> 2
「今、話を聞けるほど心が元気じゃないからしばらく連絡控えてほしい」
とはっきり言っていいと思います。
断りなく夜に突然かかってくる電話も…
ご返信ありがとうございます。「今は話を聞けるほど心が元気じゃない」と伝えていいという言葉に、すごく救われました。これまで、相手を傷つけないようにと我慢してきた部分があったのですが、自分の心の疲れを認めて、そっと距離を取ることも大切なんですね。
夜や休日に突然かかってくる電話も、出なくていいと言っていただけて、少し気持ちが軽くなりました。「1人でゆっくり過ごす時間が必要」という言い方なら、角も立たずに伝えられそうです。無理せず、自分のペースを大事にしていこうと思います。
新しい回答の受付は終了しました
友人の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧