寝間着を着たら悪夢を見ました。 私は歴史が好きなので(古いものが好きです。…
寝間着を着たら悪夢を見ました。
私は歴史が好きなので(古いものが好きです。)櫛もつげ櫛を使用したり、身の回りのものにはこだわっています。
この前大須へ行った時に、着物の古着屋さんへ寄ったのですが、その際凄く可愛い綺麗な寝間着を見つけたので買いました。昭和初期くらいの物だったと思います。五百円なのにほつれていないし、綿100%で触り心地も良かったです。自分的にはすごく満足していたのですが…
一昨日、寝間着を初めて着用し寝ました。
そしたら夢で電車の人身事故でぐちゃぐちゃになった人間を見ました。数日たった今でも鮮明に覚えています。悪夢はたま〜に見るので偶然だったと思いますが、そこから買った寝間着が怖くなりました。
売ったほうがいいでしょうか??
困ってます。。
タグ
私はオカルト好きだし幽霊とかそういうのめちゃくちゃ信じているんですが、私的にはあまり夢とオカルトは直結しないんですよね。夢は内的なものの表れだと考えているので。例えば相応のニュースを目にしたり思い出したりしませんでしたか?寝巻きを買った時に曰く付きだったら嫌だなとか頭をよぎりませんでしたか?そういうちょっとしたきっかけで夢を見たりしますのでね。
ただ、あり得ないとも言い切れません。あれは偶然であると言い聞かせて今一度恐怖を断ち切る意味も込めて着てみてはどうでしょう。もし悪夢が続くようなら売ったらいいと思います。あと、直感的に触るとゾワっとするとか、言葉では言い表せない違和感があるのならそれもまた信じて手放した方がいいかも。
- 共感1
- ありがとうが届きました
夢ってのは記憶の整理と言われている。
その目的までは解明されてないけど。
電車に人が引かれてグチャグチャになるのを見た記憶なんてない…、としても、
夢に出てくる記憶は断片的な記憶をつなぎ合わせたものになるから、実際に見てもないシチュエーションも脳が勝手に作ってしまう。
例えば、
・電車が走ってるところを見た
・人身事故のニュース映像を見た
・踏切とかで電車の線路を間近で見た
・料理番組とかで肉を捌いてる映像を見た
これらのそれぞれの記憶は見た時の場所も年代も全部バラバラで一貫性がないとする。
しかし身体は寝ていても脳が起きてる時は、脳は昔の目で見た映像をアレコレと引っ張り出してくる。
それらの映像を特定のシチュエーションに当てはめて完成するのが夢として現れ、それがたまたま電車の人身事故に遭遇したストーリーになってしまっただけ。
夢の内容は特に意味は無い。
あくまで脳が勝手にやってる「記憶のアルバム整理」みたいなもの。
同じ様な夢を何度も見る時も、たまたま脳が同じ記憶を引っ張り出して、同じシチュエーションに映像を張り付けて、たまたま同じ様な夢になってしまうだけのこと。
実は人間は起きている時にも夢を見る。
特に何も考えていない時に、急に昔の記憶を思い出したりするのがそれ。
脳がやってる事と、自分の思考はイコールじゃない。
脳は独立して勝手に動くことがある。
その時に頭の中によぎる映像が夢の正体ということ。
だから何も気にする事はない。
ただ、本人にストレスが溜まっていると、眠りが浅くなって寝ていても脳はより活発になる。
そうなるとたくさんの夢を見る。
たくさんの夢を見るという事は、悪い夢や気持ち悪い夢を見させられる確率も上がる。
悪い夢を見たくなければストレスを溜めないこと。
それには悪い夢を見たからといって、余計にそれをストレスにしないことだ。
- 共感0
- ありがとうが届きました
関連する話題
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧