不登校への正しい対処方法ってなんですかね? いま小6の息子が色々あって不登…

回答11 + お礼0 HIT数 178 あ+ あ-


2025/10/10 08:48(更新日時)

不登校への正しい対処方法ってなんですかね?

いま小6の息子が色々あって不登校になったんですが、とりあえず、行くの行かんのすったもんだするのも無意味に思えて、本人の意思を尊重し、家庭学習に切り替えました。

Web通信で学習科目も学習時間も把握できるし、、、

今のところ中学復学が目標なようですが、子供の意思を尊重しすぎるのは、甘い親でしょうか?

お昼ご飯は給食を自分の意思て放棄した自己責任および自立の練習として自炊させてるんですが。

もっと学校に行かせるよう働きかけるべきなんですかね。。

タグ

No.4374868 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.11

私の話ですが、私も昔不登校でした。
当時私も小学生6年生で、仲良しグループと揉めて孤立し学校が嫌になり、一週間ほど不登校になりましたが、結局父親に殴られて無理矢理学校に行かせられました。顔は腫れたし泣きましたけどね。
でも気がつけば友達連中とは仲直りはできましたし、今では親に感謝しています。

今は優しく育てよう、本人の意志を尊重しようという教育が主流のようですが、子供って社会経験や判断力が乏しいので多少の厳しさは必要だと思います。嫌な事からは逃げれば良い、精神的に弱い大人に育ってしまう、不登校なら人間関係の構築や改善力が身が付かない、そんなリスクがあるんじゃないかなと思います。

車で送るとかしてでも行かせたほうが良いとは思います。

No.10

私も主さんと同じ状況なら、同じように対応すると思います。

>不登校への正しい対処方法ってなんですかね?


色々な考え方ができますが、
勉強は自宅でもできる。実際、ホームスクリーニングで大学まで進学して問題なく社会人になってる人もいます。でも、人と関わり社会と繋がることは家の外でしか経験できないので、この部分をどう補うか⋯が悩ましいかなと思います。

うちの子も登校渋りの小学生(低学年、週に何度かお休みしてます)なのですが、外に出ることで得られる経験量は違うなと感じてます。

不登校は、社会から孤立しがちかと思います。色んな人と関わることで得られるポジティブな経験の機会も失ってしまい、自分に自信がなくなってしまったり、は勿体無いと思っています。家族以外の人から褒められたり、自分のしたことを喜んでもらえたり、楽しく会話して時間を共有して満たされたり。

オンラインでも対面でも良いので、なにか地域と関わったり、同じような仲間と出会ったり、一緒に遊んだりできるコミュニティを見つけられると良いのでは?と思います。もちろん、本人が楽しいとか居心地が良い、と感じれる事が大事ですが、うちもそういうコミュニティに参加してたりするので、学校以外の居場所を持てています。

意外と探せば、今は不登校支援(居場所づくり事業)とかコミュニティってあって、中身もアットホームで温かいものが多いではと感じてますよ。

親の心配は、勉強(将来の進学)と、友達(孤独にならないか、人の中で生きていけるか、いろんな価値観を得てほしい)だと思います。なので、この2つを押さえておけば良いかもなと思ってます。

No.9

あ、ちなみに、もし可能なら中学受験するとか、今のメンツじゃない中学に入れるとかすると良いかもしれないですね。

公立は雑多なのでコミュ力がつく、という考え方もありますが、繊細な子はむしろある程度粒がそろった環境のほうが落ち着けると思います。

高校のように受験を経る場所だと、良い友人もできて、行けるようになるんじゃないかと。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.8

いいと思いますよ。

うちも、もう少し下の学年ですが、自宅学習ができていればOKにしています。
同じくお昼は自分で作る、スマホやテレビはなし、私の出勤時間までは家事を手伝う、も、条件に入れてます。

料理もとても素晴らしいと思います。
ついでに他の家事もいろいろやらせると良いと思います。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.7

中学からは進路に関係してくるから不登校はますいけど、まだ小学生ならいいんじゃないかな?
ゆーて将来、小学生〜高校生のとき不登校でも面接時には不登校でしたとか言わないんだから支障ないんじゃない

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.6

卒アルに載らず、卒業式に出ないならそのままでいいかな。
中学校にいきなり復帰できるかな?

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.5

すごく良い親御さんだと思いますよ。
学校はベースとしてたぶん生きるのに基本となる知識を教える場所ですけど、それでも育ってると思います。
簡単に言うようであれですけど、ここを乗り越えたら逆に良い経験になるんじゃないでしょうか

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.4

家庭学習に切り替えたり、自分の身の回りの事をさせるのはすごく良いと思います。

一応復学を視野に入れているのであれば、息子さんなりに改善しようとしているのでしょう。
加えて学校に[行かない]のか[行けない]のか、息子さん自身が言語化出来る努力も必要です。

学校へ行くのは勉強だけではなく、社会性を身につける訓練でもあります。
なので将来的に不登校の期間がある事。それが長くなる程自分の将来の選択肢を狭めたり、社交の場で共通の話題に乗れなくなるなどの不利がある事は主さんが説明して理解させる必要があります。
その覚悟を持たせた上で不登校という期間とどう向き合うのかが大事です。

  • 共感2
  • ありがとうが届きました

No.3

行かない理由によるかと。
ただ行きたくないを許すのは、まずいし、キリがない。

  • 共感3
  • ありがとうが届きました

No.2

ちょうどいい塩梅だと思います
息子さんの作ったもの食べてみました?
親子の良い時間を過ごせるといいですね

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.1

行く行かないで揉める時間は虚無ですから
それなら家で学習する方が全然マシですね

  • 共感6
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧