なんかよく親がいなくなってようやく親の有り難みが分かるとか言うけどさ、分かる人は…

回答10 + お礼0 HIT数 131 あ+ あ-


2025/10/10 12:59(更新日時)

なんかよく親がいなくなってようやく親の有り難みが分かるとか言うけどさ、分かる人は今まで親におんぶに抱っこだった人だと思うわ。

だって自分、分かるどころか親がいなくなってホッとしてるもの。
いなくなって親がいないとどれだけ生活しやすいか、逆の意味で有り難みを知ったわ。
あれいなくても自分でなんでも出来るしな、、
アイツいるとお前はなんも出来ないって見下してくんのウゼーのよ。自分に自信がないから長女の私を見下すことで自分の存在意義を確かめるバケモン。
ホント出ていってくれて正解。

タグ

No.4375921 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

そうじゃなくて可愛がれてないんよ。本当の意味で。

おんぶに抱っことは違う。いい親だったんじゃない?

No.2

うちは逆に親が子供達におんぶに抱っこ状態だったから有難みとか分からない

No.3

親が亡くなって、未だに親には敵わないなーと思います。
折に触れて、教えてもらいたい相談したいことが出てきます。
そうでなくても、話がしたい。

おんぶに抱っこ、だったつもりはないのですが、そうなのでしょうか。

No.4

いてくれるだけで良かった。
心の支えだった。

No.5

主さんみたいな珍しい方の場合はそうかもだけど
一般的には生前に喧嘩とかする事もあったけど、他界したらそのマイナスな気持ちが薄れて有難みとか感謝の気持ちが強くなるって事なんじゃないかな。
別におんぶでも抱っこでもないよ、極端すぎ。

No.6

私は、親は命綱であるべきだと思うのよ。基本的にはなくても大丈夫だけど、きゃあ、ピンチ!って時に、いると助かる。普段まで出しゃばるのは違うと思う。

No.7

親のありがたみが〜と言う人は、親におんぶに抱っこだった人ではなく、親子関係が良好だった人だと思います。
自立して親の手を借りることなく生活できてる人でも、親子仲の健全な人は親が死んだら有り難みに思いを馳せる人は多いです。

No.8

そう言う人もいるけど
主さんの考えが全てではないっのは理解しないとね
主さんがそうでも他人は違うと言う事ですよ

No.9

親子の関係性によると思います

主さんの言いたいことは私の場合、父親に関しては思い当たりますね
寂しい気持ちもあったけど、ある意味ホっとした部分もありましたから

でも母親に関してはやはりもう少し長生きしてほしかったです

No.10

家族と仲違いしてる家庭に育つとそんな捻くれた性格になるいい例だね

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧