不登校って兄弟間で連鎖するんですかね。1人でも認めたら他の兄弟が学校で何かあった…

回答3 + お礼0 HIT数 71 あ+ あ-


2025/10/10 18:27(更新日時)

不登校って兄弟間で連鎖するんですかね。1人でも認めたら他の兄弟が学校で何かあった時「じゃあ私も」となりそうです。

高校生ですが、そういう同級生を見てきたし、中学の頃に弟が不登校だと愚痴っていた友達も、クラス替えで離れて孤立した時に不登校になっていました。

やっぱり子供は兄弟の数より質でしょうか。今朝不登校の小学生の子供がいる母親のスレを見たんですけど、不登校になると現実問題、やっぱり更生は難しそうで、自分が子供を産むなら、金持ちでも子沢山にせずに質を重視し、勉強を教え、学校でトラブルがあっても、「学校は勉強するところ、1人でも一日中大人しく過ごしなさい」と教え、暴力的、金銭的、嫌がらせなどのいじめは先生に止めてもらうなどしてサポートしようかなと思っています。

学校のトラブルではぶられても友達は塾とか習い事でまた作ればいいし。友達いなくても忍耐力はつくから、これからの人生に生きてくれるはず。家で愛情を注げばいい。

タグ

No.4376137 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.3

来年のことを言えば鬼が笑うってやつですね

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

不登校の根本的問題が家庭にある場合もあるので、そういった場合にはきょうだいで連鎖することも考えられるかと思います。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.1

心配ですね。

でも、不登校を避けようとあまり思い過ぎないことも大事だと思います。
勉強に興味がない子がいてもそれは自然なことだと思いますし、教育を受けさせたいという憲法で具現化された思いもまた、見方を変えれば大人のエゴでしかありません。

イジメなど、巨大な社会のうねりに負けず、ご子息の心の健全な成長が達成されることが一番大事なことですから、状況に応じてそのときベストな方法を受け入れていくしかないですよ。
ご兄弟への影響など、先に起こるかもしれないことは、起こってから考えて対処すれば良いのです。不安が尽きないのが人間の精神のあり方ですから、あまりご自身の予期不安を実際の苦痛と同一視しない方が、貴方とお子様のためになります。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧