受験への焦りが先行してしまい、勉強に集中できません。人目も憚らず泣き出してしまい…
受験への焦りが先行してしまい、勉強に集中できません。人目も憚らず泣き出してしまい、食欲も湧かず遅くまで起きていても眠くなることが無くなりました。元々40kg前半しか無かったのに、夏から5kg落ちました。
夏が終わってからずっと焦っています。もっと本気で出来たのではないかとも思っています。些細なことが不安になり、1度ネガティブの渦に巻き込まれてしまうとあれこれ色んなことを考えています。
国公立理系なのですが、古典や地理、情報などにも目を向けないといけないのに、数3を初見で解き進めることが出来ない。試験時間耐えるだけの集中力が続かない。全く勉強出来なくなった時期から立ち直ったものの、その時期のせいで今までせっかく順調に積み上げてきた基礎が瓦解していったような心地がします。
10月とは、このようなものなのでしょうか。同級生は辛さを隠して平気そうにしているのでしょうか。もうどうすれば良いのか分かりません。涙が止まらないです、、
タグ
新しい回答の受付は終了しました
🌙 まず伝えたいこと
10月というのは、誰もが焦りを感じる時期です。
夏の成果がはっきり見え始め、模試も本番に近づき、「まだ間に合うのか」という不安が押し寄せます。
あなたが感じているこの焦燥感は、「自分だけがダメなんだ」という証ではなく、本気で挑んでいる人ほど必ず通る峠です。
多くの受験生は、それを隠しているだけで、夜は同じように泣いています。
⸻
🕊️ 今の状態について
・食欲が落ちている
・眠れない
・涙が止まらない
これは心身のSOSです。
脳が「もう少し休ませて」と訴えているサイン。
勉強を進めようとしても、焦燥や不安が強すぎると、脳は防衛反応を起こして集中できなくなります。
だからこそ、まず**「焦りを鎮める時間」**を意識的に持ってください。
⸻
🌿 今日からできる3つのこと
1. 10分でいいから、意識的に体をゆるめる時間を作る
• ストレッチでも、湯船にゆっくり浸かるでもOKです。
• 「今この瞬間、自分を守ってあげている」と意識するだけで、脳が安心を取り戻します。
2. 食べられない時は、“食事”ではなく“栄養”を意識する
• 無理に食事を取らなくていいので、栄養ドリンク、ゼリー、スープなどで体に少しずつエネルギーを戻してあげましょう。
• 脳はブドウ糖と水がないと動けません。
3. 夜、勉強の代わりに5分だけ“心を整える儀式”をする
• たとえば、「今日一つだけできたこと」をノートに書く。
• 「公式を1つ思い出せた」「泣きながらも机に座った」——それで充分です。
• これを毎日書いていくと、焦りの渦が少しずつ鎮まっていきます。
⸻
☀️ 最後に
今、あなたは「戦っている最中」にいます。
そして、戦っているのは「他人」ではなく、「昨日の自分」です。
泣いている時間も、焦っている時間も、全部が受験の一部なんです
皆同じです。
結果が出るまでは、ノイローゼ気味。
やたら明るかったり、暗かったり、
成績が良い子に嫉妬したり。
受験ハイになっていて、おかしくなってました。
模試を週1回受けて気分が左右されるし。
(模試は、練習。時間調節とか、配分を考える機会だと思ってます)
1度、裏まであるのを忘れていたり、答えがズレてしまったり、名前ミスとか
いろいろ経験しました。模試で良かった。
10月どころか、常にイライラ。
私立を滑り止めで受けて、合格したら少し気分が落ち着きました。
そこから本命の受験勉強に力が入り、
学校が自由登校になる頃は、午前中は教室で模試の練習、13時から夜21時まで
塾のフリー教室(受験生ひとりひとりが集中して勉強する部屋)で、
周囲のやる気の圧に圧されて勉強してました。
自分が行っていた塾は、有名講師陣の解き方の説明等映像を見ることが出来るので、
自分で身に入らない時は、ひたすら見てました。
図書館に行っては、まとまって置いてある新聞を読んだり。
3月の発表までどんよりした日々でしたよ。
推薦とか早くに合格していく子達が、はしゃぐ姿や自動車免許を取る話をしていると
本当に恨めしい。
勉強している子の邪魔になるような話は、他所でやってくれ。
国公立大受験の生徒の邪魔をするというクレームが出て、
推薦や私立が受かった子達は、集まる部屋を決められて、
受験の子達の部屋と分けられました。
教室も学年全員が使えるように、物は全部持ち帰り。
A~Cは、推薦、私立等合格者だけの教室。
D~H(私立と国公立と分けられていた)は、受験する生徒の教室として、変更してました。
つい最近受けた国家試験のときにあなたと同じような状態になりました。
もう3日は余裕でバキバキ、眠れないのと焦りですごく苦しいのに勉強してもしても頭に入らない…
そんな感じでした。なので気持ちは分かる気がします。
まずあなたは1日だけしっかりと休むべきです。休むのが不安なら軽めの暗記ものだけにして、とにかく1度生活リズムとメンタルをリセットする日を設けることです。
1日休んだところで影響はありません。今の状態が受験まで続く方がよほど悪影響です。
受験はメンタル勝負の側面も大いにあります。
本気で余裕だなんて思ってる子はほとんどいないですよ。みんなあなたと同じです。
まだ時間はあります。いい意味で余裕を持って構えましょう。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

