冷房のない倉庫勤務で体調を崩し、適応障害やADHDの診断を受けました。朝の不安や…

回答2 + お礼0 HIT数 69 あ+ あ-


2025/10/20 06:59(更新日時)

冷房のない倉庫勤務で体調を崩し、適応障害やADHDの診断を受けました。朝の不安や脳の疲労が続いています。

ここ数年、倉庫での現場作業と、パソコンを使った事務仕事の両方を担当しています。
倉庫には冷房がなく、真夏は40度近い環境の中で作業をすることもあります。
一日中立ちっぱなしで重い荷物を扱うこともあり、汗が止まらず、退勤前にはスポーツドリンクを1本飲み干してしまうほどです。

ある日、朝から強い立ちくらみと吐き気、下痢が続き、仕事中も体がだるく集中できなくなりました。
その後も、朝起きたときに目まいや頭の重さを感じたり、休日でも疲れが抜けない日が増えました。

仕事では「残業禁止」で、時間内に事務作業まで終わらせなければならず、常に「終わらせなきゃ」というプレッシャーがあります。
倉庫から事務所への移動や、他部署とのやり取りも多く、頭も体もフル回転の状態です。

こうした環境の中で、今年に入り医師から「適応障害」と「ADHD(注意欠如・多動症)」の診断を受けました。
もともと吃音のように言葉が詰まることがあり、1つのことしか質問できなかったり、会話中にすぐ返せず後で「こう言えばよかった」と後悔することが多いです。

作業のスピードも人より遅く、相手をイライラさせてしまうことがあり、自分を責めてしまうこともあります。
最近では、朝になると不安で早く目が覚めてしまい、出勤前から心が落ち着かない状態です。
頭が常にぼんやりしていて、集中力が続かず、何をしても脳が休まらないような感覚があります。

これは「脳の疲労」やストレスによるものなのでしょうか?
それとも、ADHDや適応障害の特性や環境の負担が重なっているのでしょうか?

同じような経験をされた方がいれば、どのように対処されたか、職場環境を変えた方やサポートを受けた方の体験などを教えていただけると嬉しいです。


補足

> 幼少期から言葉や会話のテンポに苦手さがあり、考えてからでないとうまく言葉が出ませんでした。
現在も休日になっても気持ちがリセットできず、常に頭が働きすぎているように感じます。
医師の治療やカウンセリングは受けていますが、職場で理解を得るのが難しく、どう向き合えば良いか悩んでいます。




#適応障害 #ADHD #脳疲労 #吃音 #倉庫勤務 #仕事のストレス #メンタルヘルス #職場環境

No.4380598 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.2

ADHDは生まれつきのものですね。
体調を崩して診察を受けた事で発覚したのでしょう。
罰則付きの熱中症対策が義務化されたのに、未対応のようなので会社を告発して下さい。
スポーツドリンクは退勤前ではなく、勤務中に喉が渇く前に適宜摂取しましょう。
それと早く転職しましょうか…

No.1

れは医者に聞く事です
素人に病気の診断はできません

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧