自分の性格が悪くなった気がします。 はじめまして、女子中学生です。 私は…

回答12 + お礼0 HIT数 132 あ+ あ-


2025/10/22 02:33(更新日時)

自分の性格が悪くなった気がします。

はじめまして、女子中学生です。
私は小学生のころ、優しくて積極的に発信
できる人でした。友達も「優しい」「すごい」
と褒めてくれることが多く、私の取り柄は
優しさなんだな、、と恥ずかしながら自負していました。

しかし、中学生になると、自分の性格が悪いな
と思う瞬間が増えてきたんです。
人を助けるときも損得勘定で動いてしまうし、
自分の好きな人に好かれたい欲で動いてしまって、
周りが見えないほど夢中になってしまったりしました。
それとは逆に、人の目が怖くなって、何をしても
嫌われてしまうんじゃないかという不安から
人と関わりたくなくなって、友達も減りました。

自分的に考察すると、小学生のときは
無意識のうちに、嫌われるのが怖くて断れなかった
だけなんじゃないかと思うんです。
ほんとは優しさなんてなかったし、
「中学校になって変わったよね」という友達
さえも友達かどうか分からなくなってきてしまいました。

あともう一つの理由は、新たに小悪魔的な友達が
できたことかなと思います。彼女はものすごく飄々と
していて、「〇〇大好きー」と言ってくっついてくる
くせに、「〇〇がこんなこといってたんだよ、ひどい」
と陰口のように噂を広める子です。
もともと冗談が通じない私はその子に悩まされてしまい、
友達とは何かわからなくなってしまったもの理由のひとつ
だと思います。また、その子と関わらなければ良いじゃん
と思うかもしれませんが、その他に関われるような子は
いません。


みんな敵に見えます、どうすればいいでしょうか

タグ

No.4381350 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

元々悪かったんだよ
性格なんて突然には変わらない

No.2

元から悪かったし
親がかなり性格悪いから
嫌われないようにとか人間関係
異常になる。
親が感情むき出しで甘やかしたり
叱ったり条件付きでしか誉めないから
他人に対し嫌われるのが怖いってのは
結局は自然にして親から愛されて無い
からそうなる。
あと友達1人しかいないってのも
独占欲で親との関係が異常だから
人間関係が分からない。
性格おかしい親に育てば性格悪くなる
性格なんか小学生から死ぬまで変わらんよ
親がクズなら一生クズ性格

No.3

まず親に聞いて下さい。

後は、あなたがどうしたいか考えて下さい

後は、わからない事を減らしましょう。

何故、周りが敵なら駄目なのでしょうか?
敵と味方の違いは何か?
敵と味方以外の人間はいるのか?
変わった事は悪いことなのか?
損得勘定で動かない人間はいるのか?
陰口を広める人は『友達』なのか?
その陰口を信用する周りは敵なのか?

私の疑問はこのくらいです。

No.4

中学生なら(≧▽≦)みんなまだ心の成長の途中(とちゅう)の年齢(ねんれい)ですね(≧▽≦)性格悪いと思っても、心の中にとどめておいて、誰かに迷惑(めいわく)をかけなければ問題ないのです(≧▽≦)悪口を言う子は親の真似(まね)をしている可能性があります(≧▽≦)家庭環境(かていかんきょう)の悪い子だと思いますよ(≧▽≦)助けてあげたいですが、優しくする事しか出来ないですね(T_T)

No.5

2回目の回答、『私はみんなの味方だよ(≧▽≦)大丈夫だよ(≧▽≦)』と、周りを安心させてあげられる存在に、なれると良いですね(≧▽≦)けれど、まだ中学生なのであせる必要(ひつよう)ないですよ(≧▽≦)

No.6

自分も周りも思春期だからね
そんなもんだね
そのうち成長して落ち着くさ

No.7

https://youtu.be/Qch4dSx5gtc?si=CVJRqJcop_ha34CS

親切を 
心がけると
いいことづくめ
ということを
解説している
YouTubeです

よかったらみてください

貴方様は今
思春期で
脳が不安定な状態です
反抗期とかもあると
思います
私も貴方様と
同じような感じでした
大人になると
落ち着くと思います


世の中の法則に
自分のしたことは
回り回って 
返ってくる
ということを
覚えておいてください

よいことをすれば 
よいことが起こるし
悪いことをすれば
悪いことがおこります

類は友を呼ぶ
ということわざが
ありますが
善良な人の周りには
善良な人が 
集まってくるし
不平不満や悪口を
いっている人の
周りには
同じような人が 
集まってきます

だから
良い友達が欲しければ
自分が良い人に
ならないといけません

徳を積むと
よいそうです

困っている人を
助けたり
人を喜ばせたり
ゴミを拾ったり
勉強を一生懸命
頑張ったり
徳をいっぱい 
積んでいると
宇宙銀行に
徳がいっぱい
たまって
未来の貴方様に
とってもよいことが
たくさんたくさん 
おこるそうです

よいことをすることは
全部、自分のために
なるのです

よいことをいっぱいすると
自分の人生が
よくなります

だから
自分のために
良い人になり
よいことを
たくさん
してみて下さい

でも
よいことをしたり
良い人になるのは
できる範囲で
よいです
無理しては
いけません

無理をすると
自分がこわれます



No.8

https://youtu.be/fNTC-I7CVdY?si=I0cv1JNTaeoJk4gP

運動することを
おすすめします

運動すると
頭がよくなり
性格が明るくなり
ストレスに強くなり
幸せになります

体を動かすこと
心がけてみて下さい

運動することと
バランスのよい食事と
7時間以上の睡眠を
とることで
メンタルが安定して
ストレスに強くなり
幸せになります

人は不幸だと
人にやさしく
できませんが
幸せだと
人にやさしくできる
ようになります

まずは
貴方様が
幸せになることが
大切です

No.9

https://youtube.com/shorts/WlKkVl4tOcM?si=HHzAZz57mSDINBFf

感謝することを
心がけてみて
下さい

当たり前のことに
感謝できると
人は幸せになれます

学校に通えること
(学校に通えない子供は世界にたくさんいます)

ご飯が食べられること

目が見えて
耳がきこえて
日本語が話せて、書けて
読めること
歩けること
走れること
戦争のない日本で暮らせること
テレビをみたり
YouTubeをみたり
スマホが使えること
おいしいものが食べられること


小さなことから
感謝できるようになると
貴方様は幸せになり
人生はよくなります

無いものではなく
あるものに目を向けて
感謝することを
心がけてみて下さい



親切
感謝
運動
食事
睡眠

を心がけると
見違えるほど
人は幸せになれます

No.10

言霊というのがあり
日頃、話している
言葉で
心も言葉通りになり
運命も話している
言葉通りになります


幸せ
楽しい
嬉しい
ありがとう
おいしい
笑顔
HAPPY
感謝します

という
ような明るい
ポジティブな言葉を
毎日使うようにすると
人生もそのように
なっていきます


不平不満
愚痴
泣き言
ばかりいっていると
そのような
人生になります

日頃、
考えていること
話していることを
よいものに
かえていくと
人生がみるみる
よくなって
幸せになれます


そして
自分のことだけではなく
人の幸せを
祈るようにすると
自分も幸せになり
幸運が訪れます


すべて
自分が幸せになる
ために
やるのです
自分のために
なるから
やるで
いいから
実行してみて下さい


何十年も生きてきた
おばさんの
幸せに
生きていくための知恵です

No.11

https://youtu.be/UgZ_wz2AJQw?si=3Q45jxIB7m5F0li1

幸せになる行動
を解説した
YouTubeです

よかったらみてください

No.12

幸せになり
性格がよくなるために
するとよいとこと

幸福度が高い人と
付き合うようにする

幸せな人と一緒にいると
幸せが伝染する

感謝の気持ちを口癖にする

ありがとうをたくさん言う

当たり前のことに感謝すると
メンタルが安定し
人間関係も仕事もうまくいく

感謝の気持ちを
たくさん伝えるようにする

感謝すると若返る
アンチエイジング

親切な人は 幸福度が高い

親切にすると幸せになる

困ってる人を助けたり
小さな気遣いをする行為が
幸福度を高める

親切にして
人から感謝される経験を
たくさんしているほど
自己肯定感が高まる

しんどい時こそ
人を助けると
心に余裕が生まれる

余裕がない時こそ
他人を助けないと
いつまでも苦しみから
抜け出せません

良好な人間関係を育む

人間関係が悪いと
人は幸せにならない

お金や地位は関係なく
良い人間関係だけが
人を幸せにする

毎日、誰かと笑い合って
困った時は
助け合える関係があると
人は幸せになれる

電車の中で席を譲ると
幸せになる

体を動かすと幸せになる

屋外での散歩が効果的

運動習慣がある人は
気分が安定しやすく
幸福度が高い傾向がある

運動により脳内に
エンドルフィンが分泌され
ストレスが減り
ポジティブになる

物より経験にお金を使う

旅行 や イベントに
お金を使うと良い

思い出は 幸福度が長続きする

他人のためにお金を使うと
幸福度が長続きする
プレゼントや
寄付をしたりして
他人を喜ばせると幸せになる


投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧