知人に旦那さんの認知症の介護をしている人がいます。 週1で5時間程度私が留守番…
知人に旦那さんの認知症の介護をしている人がいます。
週1で5時間程度私が留守番をかねて知人の代わりに旦那さんのお世話をしているのですが、知人の介護の限界のように感じます。
いきなり大声を出したり、排泄は、オムツを勝手に取って垂れ流し、食事はこぼしてばかりです。
他にも週3でディサービスを利用していますが、知人は仕事もしているので疲れている様子です。
私や他の友達が施設に入れてあげた方がいいと言うと娘が施設に入れるのは世間的に恥ずかしいと言うとのことです。
でも娘さんは全く介護を手伝わないみたいです。無責任に感じてしまいます。
私達は、家族じゃないけど知人が介護疲れが心配で自殺とか殺人とか最悪の事態が起こってしまうことは避けたいのです。
でも立ち入りすぎるのは駄目でしょうか?
タグ
話をするなら、1度1泊2日自分の父親でしょと言って、
介護を任せてはどうかと。
その近隣に、自分の父親の姿を見せたいのかと。
そもそも娘さんの意見は、要らないと思います。
施設に入れないと、その奥さんが倒れてしまったら、どうにもならなくなると思いますね。
私も自宅介護をしていました。
自営業なのでなんとか踏ん張れた。
それでも最期の半年くらいは
介護鬱だったと今になって思います。
その時の一番の救いは友人と
ケアマネさんをはじめ介護職のみなさんです。
友人は聞くくらいしかできませんが
それにどれだけ救われたでしょう。
ご友人も鬱初期だとしたら
すごく視野がせまくなっていると思います。
自分さえ頑張れば、我慢すればと
自分を追い込んでしまってるかも?
拝見する限り認知はまだもっと進む段階です。
終わりがみえないのが介護の一番辛いところ。
ワンオペでは限界があります。
まずは娘さんも交えて
ケアマネさんに相談するのがいいです。
娘さんが介護に手を貸さないのは
今の時代に責めることはできませんが
手伝わないのなら口出しもしてはいけないです。
そっちのほうが「世間的に恥ずかしい」。
お仕事として知人宅の旦那の介護をされているのなら、言わないほうがいいです。
ただ善意で手伝っているだけなら、既に踏み込んでいるので意見は言っても良いと思います。
まずご家族で対応が当然なので、娘さんは介護をしないならお金は出すのが望ましいですよね。
状況的には施設に入所させたほうが良いとは思います。
デイサービスを利用しているという事は、ケアマネージャーさんもついてそうですね、そちらに相談されても良さそうですね。
友人の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧