学生時代に勉強ができることと、社会に出てから仕事ができることは違う、そう言う人間…

回答6 + お礼0 HIT数 74 あ+ あ-


2025/10/28 14:29(更新日時)

学生時代に勉強ができることと、社会に出てから仕事ができることは違う、そう言う人間はいますね。
社会にでて仕事ができるのは、お決まりのコミュニケーション能力、社交性です。
けど、コミュ力や社交性なんて、身に着けたり、伸ばせるものではないと思います。勉強は努力とか正しい勉強方法とかで誰でも、ある程度は合格できます(難関医学部、東大・京大は才能が必要)。
生来内向的、人が嫌い、人といること自体に向いてないような人はどうなりますか?
逆に、生来人が好き、いつも人に囲まれていたい⇒自然といつも人といる⇒自然とひとと仲良くなれるようになる⇒自然と友達恋人に恵まれる⇒自然と自己肯定感⇒自然と就活も楽々、社会へ出てからもスイスイ
だと思うんですが。
結局、生来で決まります。世の中は不平等だから仕方がないと言われたらそれまでですが、腹が立ちます。

25/10/28 12:31 追記
世の中は不平等だから仕方がない ← 日が東から登より明らかなことですが、何か?などというこちらを挑発するようなレスはやめてください。

25/10/28 12:33 追記
あと追加。
いつも人に囲まれていたい⇒自然といつも人といる⇒自然とひとと仲良くなれるようになる⇒自然と友達恋人に恵まれる⇒自然と自己肯定感⇒自然と就活も楽々、社会へ出てからもスイスイ
このようなタイプは、内向的、おとなしい、コミュ力ない このようなタイプのいわゆるめんどくさいタイプからはすぐに上手に距離を置きますよね。要領がいいというか。このへんんも生来の直感ですか?

タグ

No.4384289 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

人が好きでも距離感が掴めてなくて初手からグイグイ近寄りすぎて嫌われる人はいるし、
内向的でも最低限の礼儀を欠かずにやるべきことをしっかりとやる人は周りから信頼されることもあります。

結局対人スキルも、生まれ持った人懐こさだけではどうにもならなくて、身を持って、いろんな人とのコミュニケーションを体験しながら人との距離の縮め方、トラブルの後の仲直りの仕方、苦手な人の交わし方などの処世術を学ばなくては磨かれません。
人懐こい犬でさえも、子犬の時に兄弟でじゃれ合う中で甘噛みの概念を学びます。「これくらい強く噛んだら相手が嫌がる、怒る」と相手の反応を見て知ることで、相手に嫌われないように手加減するという行動を取れるようになります。
そういうのは生まれたままの素養だけでは得ることができません。

No.2

才能の差みたいなのが有るのは否定しませんが、いわゆるコミュニケーション能力と人に対する好き嫌いは別ですし、先の方の言うように「積極的で明るい=人付き合いが上手い。とは限らない」ですよ。

見ようによってはむしろ忌避感とか強い子の方が観察力や気遣いに優れる場合もあると思います。

それ以上に、経験値と学習が問われます。
そういうものです。

劣等感は向上心の源ですから、無自覚の人と違って成長できます。
不知の知です。

貴方にはコミュニケーション能力の才能があります。

No.3

>社会にでて仕事ができるのは、お決まりのコミュニケーション能力、社交性です。

どんなに能力があろうとも、相手にそれを理解させるのは、やはりコミュニケーション能力でしょうね。

一定の経験者であれば、話をしないでも、作業している内容や作業実態をみれば、相手の能力はある程度理解できますよ。値踏みしてね。

ただ、相手が直接訴えても来ないのに、わざわざ相手に手を差し伸べることはしないでしょう。
それこそ、余計なお世話というやつです。

この世の中、見ている人は見ているもので、やはり、そのお眼鏡に叶うかどうかだけです。

もったいないな~

と感じるかどうかではないですか?

No.4

人にはそれぞれ向き不向きあるので学歴がある無しに関わらず自分の性格に合った仕事に就けるか就けないかです
コミュニケーション能力が低い人は低い人で合う仕事は沢山あります
学歴がある人は選べる幅がひろいので有利です

No.5

社会に出て仕事出来る事は仕事スキル
だけだよ
仕事スキルも無い奴がコミュ力だけ
あっても無理だから。
何も分かって無いな
基本的な仕事スキル積んだ上で
スキル積める人は地頭力もあるから
コミュ力も場数で出来てくる。
こうした極端な事しか言えない奴は
仕事スキルゼロだからだよ
学歴あれば仕事スキルゼロは無いからな
中学で成績良かった位で
その後は底辺で勘違いするなよ

No.6

職種によっては、コミュニケーション能力や社交性が優れていても技能面で及ばずにうまくいかない場合もある。
自分に合ったコミュニティーで適材適所につくことがすべてだと思うけど。

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧