子供への接し方についてアドバイスください。 3歳半の娘がいます。 保育園…

回答1 + お礼0 HIT数 58 あ+ あ-


2025/10/29 21:16(更新日時)

子供への接し方についてアドバイスください。

3歳半の娘がいます。
保育園に通っているのですが、集団行動で毎回1番最後になってしまうと指摘され、療育に通い始めました。

療育センターの小児科医や心理士の方からは、知能や言語、運動能力は年齢相応で問題ない。との診断をいただきました。
ただ、注意力が少々散漫で、今やる事以外の事に気を取られてしまう傾向があると言われました。

〇〇しよう!(着替えや片付け)と言っても、なかなかすぐに出来ず、フラフラ遊んだりしてしまいます。
自分でも、クラスで最後になっていつも怒られてしまうという事は理解しているようで、今日も怒られたと話してくれています。
どうして最後になっちゃうの?と聞くと、「おしゃべりしたり、おもちゃて遊んでるから」と教えてくれます。
「お着替えが早いお友達の真似っ子をしてみたら?」や「遊ぶの我慢してお着替えした分、次に遊ぶのがもっと楽しくなるかもよ!」等の声掛けはしていますが、なかなか改善されていません。

どのように声掛けをすれば、すぐに行動に移せるようになるのでしょうか?
療育の先生等に聞いても、根気よく声掛けしましょうという感じで、具体的な声掛け等がよくわかりません。

小学校入学へ向けて、これから色々と練習が必要だと思っています。

上記の事以外にも、これはやっておいた方が良い等ありましたら教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

タグ

No.4384886 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

視覚優位のタイプの子なんじゃないかな?と思いました。

言葉(耳で聞く)よりも目からの情報(刺激)の方が伝わりやすいタイプの子かもしれません。

視覚優位、言語優位、体感感覚優位
の3つの種類があって、人は有機特性がそれぞれです。3つにハッキリ分かれてるわけでもなく、ちょっと混じっている人もいます。

視覚優位の子は目からの情報のほうが伝わりやすく、口頭での指示が伝わり難かったりしますし。耳よりも、目に映ってる物の興味を惹かれやすいです。特に乳幼児期は、優位性にか関わらずどんな子も好奇心が旺盛で遊びたい!という欲求がとても強い時期です。なので、3歳半なら注意力散漫でフラフラしていてワンテンポ遅れてしまう!も、成長と共に落ち着いてきますよ。

>どのように声掛けをすれば、すぐに行動に移せるようになるのでしょうか?

その前に、言葉を聞いて遊ぶ、のを家庭でたくさんしてみてはどうでしょうか。

しりとり、とかね。

下記参考に★
https://parc.medi-care.co.jp/blog/87

あとは、家庭の中で
遊んでる時に、お片付けだよ〜
ですんなり気持ちを切り替えて行動に移せるか?色々と言葉掛けを変えながら、実験とか観察をされてみては、どうでしょうか。

あと、視覚優位の子の長所もたくさんあるので、そこも認めて伸ばしてあげられると良いですね✨️

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧