一人娘の場合、結婚する時嫁に行くのではなく婿に来てもらうことは難しいでしょうか?…
一人娘の場合、結婚する時嫁に行くのではなく婿に来てもらうことは難しいでしょうか?
私はゆくゆくは親の老後の面倒を近くでしっかり見たいし親もそれを望んでいるので、結婚する際は婿に来てもらえる方を望んでいます。ただし現在は2世帯住宅で、1F:母方の祖父母、2F:両親と私 で住んでいるため、少なくとも祖父母が他界するまではアパートを借りて新婚生活を過ごす想定でいます。つまり将来的に両親と私達は住むフロアが別になるので無理に顔を合わせる必要はないが物音などでお互いの生活感を感じるくらいの関係性になるつもりです。
また、代々続く由緒正しき良家の娘という訳ではないので姓は相手に合わせる方向性で考えています。
最近では一人娘でも嫁に行ってしまう方とか、そもそも夫婦で独立して生活される方が多い印象なのですが、婿に来て欲しいという要望を受け入れてくださる男性は探せば見つかるのでしょうか?
タグ
知り合いでお婿さん希望の方がいました。24歳くらいから探され40でまだ独身です。
家庭環境が悪い方や親を亡くされた方てわある程度尊重してくれる親御さんなら来てくれる方がいるかもしれませんね。今は次男、三男が中々いませんけど最初から伝えていればいいかもですね。
- 共感1
- ありがとうが届きました
旦那さんまで義理親の介護や経済的な負担までしなきゃならないのか?ってなる人もいると思います。
旦那さんには介護や経済的な負担は絶対かけないことが前提で。
同居もせず、主さんが実家に数日泊まり込んで介護するのはダメなんですか?
私の周りではそうしてる人も多いです。
あと旦那さんが一人っ子で他に親の面倒見てくれる人がいなかったり、姉や妹だけで両親の介護をするの限界だから助けて欲しいと頼まれ、ずっと実家に泊まり込んで(もしくは姉や妹と交代で泊まり込んで)面倒見るようになった人もいます。
旦那さんになる人もそうしたいって言ったら主さんも受け入れてあげて下さいね。
- 共感0
- ありがとうが届きました
籍や苗字の問題ではなく、義親の介護や同居が問題でしょう。
嫁だって婿だって、同じように嫌だと思いますよ。
相手が実親と不仲だったりで、戸籍はどっちでも良いって人はまだいると思いますが、義親の同居と介護はねぇ...多くの場合、敷地内同居だって嫌がられます。
大金持ちの社長の一人娘で、会社も邸宅も跡取りになれるとかなら、喜んで受け入れる人も沢山いそうですが。
嫁も婿も、よほどのメリットがなければ、同居前提な時点でかなりハードル上がると思います。
- 共感1
- ありがとうが届きました
>> 3
旦那さんまで義理親の介護や経済的な負担までしなきゃならないのか?ってなる人もいると思います。
旦那さんには介護や経済的な負担は絶対かけない…
自分の両親ですから、もちろん時間もお金も体力も自分のみ負担するつもりです。特にお金に関しては、夫婦の財布ではなく両親が貯めている老後資金から出させてもらいます。
両親の近くで暮らすとか必要な時だけ泊まり込みするではなく同居にこだわる理由は、両親だけで住むには家が広すぎて管理が行き届かないからです。人が生活していないと家はすぐ劣化してしまいますが、お手伝いさんを雇ったり定期的に私が訪問する時間もお金の余裕も今のところ無く…。家を売るのは、家を建てた父本人が断固反対するので考えていません。
旦那さんになってくれる方が介護のために実家に帰るとなっても、その頃には(いたとしたら)子どももある程度育って落ち着いているでしょうし、もちろん笑顔で見送ります。そこは兄弟の有無関係なくお互い様です。
別に二世帯じゃなくなってすぐ近くとか隣に住むんでも良くないですか?
あと肝心な話ですが。
主さんが20代くらいとして。
今住んでいるそのお家は、あとまだ30〜40年、住めるんですか?
いずれは建て直しも必要でしょうし、今の「二世帯」の住み方がこの先何十年も世代交代しても続けられるとは限りませんよ?
- 共感1
- ありがとうが届きました
ハードル高いとか気にしてると疲れるよ
探してみるのが一番じゃん
中には良いよ〜と言う人もいるかと思う
とりあえず探すのが先じゃない
むことりで悩んでたら
嫁取りはどうするの?ってね
むこも嫁も同じ様なもんじゃん
探してみてください
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


