親が入院していて、 先生から胃ろうにするかの選択を迫られていたら、 あなたな…
親が入院していて、
先生から胃ろうにするかの選択を迫られていたら、
あなたならどうしますか?
義父が87歳の時のことです。
ほぼ寝たきり状態でした。
胃ろうにするかしないかの相談で、
担当医が、「私の親や自分自身だったら、胃ろうにはしない」と言いました。
旦那家族は胃ろうを選択しました。
「だって生きてるんだから」と。
あれから2年経ちました。
義父は寝たきりでご飯も食べられない状態で、たまに「ラーメンが食べたい」とか「〇〇が食べたい」と言います。
見ていて複雑な気持ちです。
タグ
母が嚥下障害で脱水症状も出てきたため、悩んだ末に胃ろうにしました。
進行性の病気を持ちながら介護施設で生活し、それまでは流動食メインで生活していました。
病気が進行して嚥下障害が進み、脱水もあって入院しました。
そのまま流動食にするか、胃ろうにするか、中心静脈点滴にするか、家族で悩みました。
流動食のみでは責任が持てないと、施設からは言われました。
また、中心静脈点滴にすれば、それも施設では受け入れられない、療養型病院への入院になります。
まだまだ意識も意思もはっきりしている母です。
母は元の施設での生活を望んでいたし、施設の方からも胃ろうにしても出来る限り口からの食事をとってもらえるようにすると言ってもらいました。
家族としても、病院で入院生活を送るより元の施設で職員さんたちと触れ合って生活してほしいと思い、胃ろうを選択しました。
半年に一度の胃ろう器具(ペグ)交換の苦労はありましたが、それから6年胃ろうで生活し、栄養状態も良好でした。
最期はタンをのどに詰まらせて亡くなりましたが、胃ろうは仕方がなかっただろうと思っています。
- 共感0
- ありがとうが届きました
87歳で胃ろうを選択されるのは少数派ではあります。
家族とご本人の意向なので何が正解かは分かりません。
1さんの状況は普通にありますよ。
義父がコロナ直前に病院から看取り介護にうつります。
って言われました。
それから4年。
昨年末に看取りましたよ。
- 共感0
- ありがとうが届きました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


