私の職場はなんでも部下が悪くなってしまいます。 上司が部下を理不尽に怒ると …

回答3 + お礼0 HIT数 52 あ+ あ-


2025/11/19 11:18(更新日時)

私の職場はなんでも部下が悪くなってしまいます。
上司が部下を理不尽に怒ると
「人生の先輩のお気持ちを害させてしまった部下が悪いです。」
「上司だって懸命にご指導してくれています。何を言われても仕事のうちです。全てを受け入れれば一人前になれると思います。」

上司の嫌がらせが仕事に支障が出て困った部下が上司に相談すると
「自分でどうにかしようとする思考能力がないんですね」
「そんな弱い子なんて誰も助けたいと思いませんし頼ってこないでください。正直あなたを部下とも思ってません。自分でどうにかしてください。でも上司が困っていたら部下がフォローしなさい。ベテランだってミスはします。」

と、勤務中に部下を大声で叱る声が聞こえてきて内容にびっくりします。
叱られてる部下は若い女性で良い子そうですが自己犠牲をしてしまう子です。
叱っている上司は男女問わず、30代〜50代まで幅広いです。
その部下が小さなミスをすると数ヶ月以上袋叩き、ミスをしていなくても濡れ衣で理不尽に叱られる、マニュアルを渡してもらえない などの指導方法だそうです。

叱っている方々って叱っている内容を本気で思って叱っているのでしょうか?
ここまで変な事を言われているという事は私が知らないだけで当たられてる子がとんでもなくやばい子なのでしょうか?

タグ

No.4394186 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

それは「叱っている」とは言いませんね。

ただ自分の怒りにまかせて「怒っている」のです。それも理不尽に。

叱っているのであれば、それは今後改善する、させることを見込んでの指導という側面が大きく表れると思います。

少なくともこのお話や、このお話に出てくる上司は、上司に値する人間ではありません。そしておそらく一般的に見て「仕事が出来ない」部類の人間かと思います。

そもそも叱るということは、それをできるだけ有効なものにするということは、実はとても難しいことなんですよ。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.2

よくわからない会社だし、上司たちもおかしくないかい。

部下がミスしたら、当然上司は部下を指導する(怒る場合もある)が、基本、他の人たちの前ではすべきではないと思うよ。

大昔はそれで通った時代もあったが(見せしめのため)、今はハラスメント問題があるので、言葉遣いの問題(言葉を選ぶ)や別室で話をするのが普通ではないのかな。

まあ~別室で指導するときに、ボイスレコーダーを忍ばせていないか?
ボディチェックする奴もいるから、そういう奴は悪意のある確信犯であることは間違いないけどね。

そもそも、そういうことは、大昔に管理職指導などでそのように教わっていたよ。
社長連中は親会社に集められて、顧問弁護士からコンプライアンス教育を受けさせられていたし…

私のパワハラ上司も、人前で部下を叱責していたんだよね。
それも、周りの社員たちがいる前で、わざと周りに聞こえるように大声で叱責してた。
「まあ、まあ~…周りの社員たちも皆見ていることだし、ここは穏便に話すとか…別室で話すとかしたらどうですか…」

助け船を出されているのに…
「いいんだ!わざと、皆に聞こえるように話しているんだから!!」

子供のケンカかよ…それとも恐怖政治?…
そんな感じだったよ。

スレ主さんの会社の上司とは言葉遣いが違ったけれども、内容的にはほぼ変わらないよ。
社員たちに敬われるのはいいけれども、社内に敵を沢山作ってもしかたがないんだよね。
給与が上がるわけでもないし(笑)

結局そういう人たちの最後(末路)は、良くなかったね。
やはり、人の恨みを買う人は長生きできないよな~

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3

上司が人格者なら機能するけど
部下がそんなへりくだった態度だと普通は勘違いするよ
俺は偉いんだって

  • 共感0
  • ありがとうが届きました
投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧