中学3年生女子です。偏差値ばかり気にする母についてです。 長文になります。 …
中学3年生女子です。偏差値ばかり気にする母についてです。
長文になります。
私は偏差値が60ほどです。しかし、将来ものづくりに携わりたくて工業系の学校(偏差値51ぐらい)を受験します。母はその学校のことを偏差値が低い。将来困るなどいっています。でも実際は、その学校から有名な会社に就職したりしている人もいるため、将来の夢が決まっているのに普通の高校で目標から外れながら生きていくよりも私はその高校へ行きたいです。
母が行けといっているのは、偏差値60ほどの姉が通っている高校です。しかし、母がその高校に行って欲しい理由は、周りの人たちに自慢したいからです。市内にある偏差値が低め(45〜50)の私立に行ったら絶対ダメ。と言ったり、そこに通っている人たちを馬鹿にするような発言(名前かけば入れるレベル)など言っていて、不快です。
私が行きたい学科は、新しいため、まだそのコースの偏差値だってわからないし、姉は勉強ばっかりだから来ない方がいいよ。と言ってくれたりして、母のことが気持ち悪いなと思えてきました。
私は母の言う高校には絶対に行きたくないし、自分の行きたい高校に行きたいです。
しかし母の言うことを押し切っていくのもどうかなと思って悩んでいます。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
ちなみに父は私のいきたい高校に賛成しています。
タグ
自分も理系だからわかるのだけど、工業系でやっていくには、少なくても、物理学の知識、数学の知識、あと出来れば、英語も喋れた方が良い。
だけど、中学生の主さんはその知識が今ないわけだよね?
その知識なく、いきなり工業系に行って何をするわけってなっちゃう。
物事には順序があるし、基本ってものがあるわけだよね。
だから、工業系の勉強や仕事をするために、お母さんが言うような高校に行って、みんながするような大学受験勉強した方が良くない?
大学受験だって、工学部で学ぶための基礎学力を身につけるためにするものだし。
どうしても嫌であれば、工業高校行くのではなくて、高専に行くべきなんじゃないかな。
お母さんは世間体のために言ってるわけではないよ。
少しでもあなたの輝かしい未来をつぶしたくないから。
普通科や高専で勉強した方が将来にとっては、良いと思う。
自分は今社会人で 電気系統の知識を必要とする仕事なんだけど 工業系高校から来た大学の友達なら 知ってる知識ばかりでもっと戦力になるんだろうなと
そういうことばかり三年間専門にやってきた奴らの経験と知識は違うと痛感してます
「パソコンは作る物」という言葉が印象に残ってます
高専だったら、全然良いと思う。
デメリットは、専門性が強いから、他の道に行けないぐらい。
でも、主さんは、もうはっきり目標決まってるのだったら、全然良いと思う。
高専の偏差値も、何と比べて何だろ?
高校受験の偏差値って公立高校の偏差値と、有名私立の偏差値と2つあるよね?
高専だったら、公立高校の偏差値の50ではないと思うのだけど、お母さんは勘違いしているのではないかな?
公立高校の50って感じであれば、さすがに主さんの学力では、心配すると思うから、どの親も反対するから。
大学より工業高校に行きなさい
AI技術は目覚ましく、大卒者が目指す多くの事務職、企画職、営業職、経理職などはAIに代替されるリスクが高まっている。
筆者は工業高校の電気科出身で、同級生の多くは電気工事士や配線工事といったインフラ系の現場に進んだ。そんな自分から見ても、インフラ系の仕事はAI時代においてきわめて合理的かつ持続可能なキャリアであると考えている。
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧


