注目の話題
義母との会話。以前はよくパンを焼いていたと夫から聞いて。 私 今もパン焼いてますか? 義母 全然焼いてないけどどうしたの? 私 子どものために焼きたく
息子(20代)の部屋に私の卒業アルバムや若い頃のアルバムがありました。息子から母さんと一緒にお風呂に入りたいと言われて断ってます。どうしたらよいでしょうか?
一回り以上年下の遠距離恋愛の彼氏がいます。 来月、彼の地元へ遊びにいく予定があります。 その際、彼は私へのプロポーズと、彼のご家族に正式に婚約者として紹介さ

扶養調整について💦

回答7 + お礼4 HIT数 1235 あ+ あ-

匿名希望( 25 ♀ )
07/09/12 19:59(更新日時)

無知ですいません🙇教えて下さい💦
今旦那の扶養に入っているんですが扶養の計算が分からなくて💧
130万までなのですが、給料は18年12月~19年11月(給料日11月25日)の分までで130万未満で押さえればいいのでしょうか❓
あと給料明細の総支給額か差引支給額のどちらを計算しなければならないのか❓がよくわかりません💦どうか詳しい方教えて下さい🙇お願いします‼

タグ

No.448289 07/09/12 12:35(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/09/12 13:08
匿名希望1 ( 40代 ♀ )

支給日が1月~12月までの総所得(各種引かれる前)です。

No.2 07/09/12 13:27
お礼

>> 1 1さんありがとうございます✨
友人に聞いたら去年の11月~今年の12月と聞いたのですが友人が間違えてるんですね😱
総所得って⁉総支給額でいいのでしょうか❓なんか質問ばっかりでごめんなさい💧
明日迄にいつ仕事を辞める(産休に入る為)か決めないといけなくて切羽詰まってるんです💦どうせ辞めるなら扶養内のまま辞めたいので‼色々教えて下さい🙇

No.3 07/09/12 13:59
匿名希望1 ( 40代 ♀ )

総所得は総支給ですよ。1~12月の間に、例えば失業保険が支給されたり、別の雇用主から支給されたものも入るので総所得と言います。
お友達は、例えば11月に働いた分を12月25日給与日に支給されたらその分が入るので、勘違いされてるのかもしれないですね。
1~12月…つまりその年の実際に支給された金額対象ですからね。

No.4 07/09/12 14:33
お礼

>> 3 再レスありがとうございます🙇
総支給額を計算したら既に120万超えそうなのですが💦130万超えたら税金が高くなるんですよね💦
なんか混乱してきたのですが1~12月分ってことは給料日が25日なので1月25日~12月25日までの分を計算したらいいのですか⁉扶養ってややこしくてよくわかりません😢

No.5 07/09/12 14:59
通行人5 ( 40代 ♀ )

そうですよ~要はその年にもらったお給料です❗120万ということは旦那様の会社で家族として扶養に入ってるなら外れてしまう可能性大では❓うちは103万超えたら家族手当もらえなくなります💧130万超えたら自分一人で健康保険に入り住民税など年金全て夫から外れてしまうのでギリギリラインで働くのは計算面倒だから90万程度に働けるとこで仕事してます💦

No.6 07/09/12 15:32
お礼

>> 5 本当にご親切にありがとうございます☺
1月~12月分だったら11月末で辞めるので(もしくは10月末)なんとかなりそうです😃
本当扶養調整って大変ですよね💧私も産休明けは違う職場で働こうかと思ってます😥

No.7 07/09/12 15:45
匿名希望1 ( 40代 ♀ )

税法上の扶養控除は103万までですよ💦
社会保険上の扶養枠の目安が130万です💧これは組合や会社により違います。
うちの旦那の会社も、103万の控除対象所得が目安にされてます😂
扶養されるのは、中々難しいですね😲

No.8 07/09/12 16:27
お礼

>> 7 1さんありがとうございます✨
前に旦那の会社に問い合わせたら130万と聞いたので大丈夫です☺
1月からの分で計算し直したら全然大丈夫でした✨産休まで頑張って働きます🎵

No.9 07/09/12 19:02
匿名希望9 ( ♀ )

扶養は103万と決まってますよ。それを越えると必ず扶養はずれますから。会社によって違うは有り得ないですよ😨130万の壁は健康保険を自分でかけるという事。うちの主人の会社でも年末調整で奥さんが4万越えただけで即!家族手当打ち切りでしたから。

No.10 07/09/12 19:16
匿名希望9 ( ♀ )

⑨です。詳しくいうと。
130万は社会保険の扶養範囲といわれてます。
所得税では103万までは38万の配偶者控除、103万~141万だと配偶者特別控除を受ける事になります。所得により控除金額は変わります。ですから会社が家族手当の目安にするのは所得税の103万の壁となるはずなのですが....

No.11 07/09/12 19:59
匿名希望11 ( ♀ )

✏103万を越えると…
・所得税を自分で支払う
・配偶者控除だけ受けら れる
・家族手当てがなくなる ことが多い
✏130万越えると…
・更に、社会保険料を自 分で支払う

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧