注目の話題
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
ようやく付き合えそうな相手が 40代実家暮らし年収200万でブサイク。。。 こんなのと付き合うくらいなら一生独身の方が良いでしょうか?

受験一色だけど‥

回答6 + お礼1 HIT数 922 あ+ あ-

匿名希望( 18 ♀ )
07/09/14 10:03(更新日時)

理学療法士の四年制専門学校と養護教諭の短大で悩んでます。学力的には両方受かるだろうと先生には言われてます。勉強もしてます。短大は教員合格率がかなり高いとこで、毎年ほとんどが養護教諭として就職できています。実際私の中学の時の保健室の先生がこの短大出身者でした。理学療法は身内にいるので、仕事内容はよくわかってます。両方やりたい仕事で決めれません💧進路に悩んで決定できた方は、決定する時の決め手はなんでしたか?また理学療法や養護教諭について知ってることありましたら教えて下さい。よろしくお願いします😢

No.449693 07/09/13 08:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/09/13 12:12
匿名希望1 ( 10代 ♀ )

養護でほとんど就職出来るなんてすごい短大だよ😲
私は聞いた事ないけど…🙇

だからまず養護の方へ行ったらどうかな?
やっぱり理学がいいって思った時短大なら転換ききやすいし☝短大から専門学校とかに行く人とか多いし☺
大学行ってやっぱり専門…ってせっかく4年やったのに変えにくいけどね

養護の事は理学でも役に立つだろうし👍

No.2 07/09/13 13:55
匿名希望2 

あなたが 将来結婚しても 仕事を 続けたり 子育て後復職したり… と考えるなら 理学の方が 環境が良いかもしれませんね。

No.3 07/09/13 14:43
匿名希望3 ( ♀ )

あのね、100%の就職率って言葉はあまり信憑性ないんですよ。
就職希望者は100%就職しましたっていうのは、言葉のマジックですよ。
就職出来なかった人と就職しなかった人は同じ扱いです。
就職出来なくて、仕事してない人や他の業種に就職した人は「就職希望者」の中に入ってません。
だから就職できた人だけが就職希望者ってことだから、100%になります。

No.4 07/09/13 22:41
匿名希望4 ( ♀ )

どっちも通るんですね😊 凄い☺


でも・・
どちらにしても大学に行った方が就職率並びに就職先は良くなりますよ😊


理学療法の専門学校に四年行くなら、大学に行く事は考えないのですか?

No.5 07/09/14 00:29
お礼

ありがとうございます😃就職率は100%となっていたわけじゃなくて、何年の何科、何コースとわけて詳しく記載されてました(短大)学校の先生も、中学の時の保健室の先生もここは養護教諭の就職率が高いと言ってました。教員試験合格率が高いみたいです。教員試験の為の勉強をハードにしている学校のようです。理学療法士は身内が今から進学すれば、今就職している人よりは確実に就活しにくくなるだろう‥とは言われました。でも国家試験の合格率は高いですし、頑張れば就職出来ると思っています。レス見て気になったんですが、私は将来結婚したいです。でもその場合理学療法士の方が良いのは何故ですか?よかったら教えて下さい。養護教諭から理学療法士へも少し考えてみます。まだ何かありましたら意見下さい😃

No.6 07/09/14 08:20
匿名希望1 ( 10代 ♀ )

理学療法は学校で決められてる授業を受けてやる気さえそれなければ合格率はどこも高いです
どこの学校でも90%は越します
看護で一緒ですね


養護の方は良くわかりませんが、そんなに養護で就職出来るとは思えません
毎年そんなにたくさんの養護で出たら全国はそこの短大卒の養護の先生ばかりになります。

No.7 07/09/14 10:03
ぴぐもん ( 20代 ♂ b9Q5w )

こんにちは!
私は看護大学に通っています。うちの大学では養護教諭の免許も取得できるので養護教諭を目指してくる人も多いです。
毎年、希望者は10人程度ですが、この数でも養護教諭として就職できるのは6、7名程度です。養護教諭は学校内に1~2程度の配置ですから募集も少ないですし、一度就職するとなかなか辞めないため入り口は狭いです。だから、主さんの目指す短大が就職率100%とというのにはちょっと・・・?って思います。嘘ではないでしょうけど、統計の出し方が普通の計算ではないかなと。
ちなみにうちの大学の他の学科でも養護教諭免許取得できますが、ここ最近は合格率が下がってきています。その背景として普通学級にも医療的処置や医療的管理が必要な子が入学してくることが多くなっているからです。このような医療処置は養護教諭資格だけでは扱うことはできません。そのため学校側も看護師資格を持った養護教諭を欲しているとのことでした。これから、ますますその傾向が強くなるのかなと思いますし、もし養護教諭を取るのなら看護系の大学も視野に入れてみてはどうでしょうか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧