私の子育て最悪ですか?

回答12 + お礼1 HIT数 2191 あ+ あ-

通行人( 27 ♀ )
07/08/17 09:56(更新日時)

9ヶ月の女の子子育て中です。最近は暑すぎて外に出ず、一日中家の中で過ごしてます。外に出るにも車中が暑くて先に冷房かけて冷やしたりしてますが、やっぱり赤ちゃんは汗かきですね。最近家ばかりだから体力消耗しないのか、夜1時にしか寝てくれません。朝は8時に起きます。起こすの遅いですか?夜旦那やベビが寝てから片付けやらやって私が1時近くに寝てしまい、七時まで寝てしまいます。ベビが寝てる間に掃除機とかかけてます。八時に起きてお昼寝は昼12時頃です。1時には起きます。夕方離乳食作り、夕飯準備中にぐずり寝てしまいます。17~18時頃。もう少し早く昼寝させようと試みましたが無理でした。頑張って21時から寝かせつけてますが、四時間寝ません。授乳も反り上がり暴れます。こんな生活が数ヵ月続いてます。早寝早起きさせた方が良いので焦ってしまいます。毎晩20時から1時までは寝室で寝かせつけなんで家事もできません。夜中1時まで寝ない子はおかしく育ちますか?早寝させましょうばかり書いてあり、遅くまで起きてる私の子は悪いんじゃないか、早寝早起きしない子でも良い子に育ってますか?

タグ

No.451661 07/08/17 01:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/17 02:03
通行人1 ( ♀ )

主さん、がんばりすぎでは⁉
確かに早寝早起きでリズムとれていたらそれはそれで良いかもですけど
我が子は二歳ぐらいまで夜中の2時に寝て10時頃起きる生活でしたよ💦
無理に寝かしつけることないよ~主さんが疲れますよ😣
今、三年生だけどバカではありません😁何の影響もないですよ

No.2 07/08/17 02:16
匿名希望2 ( ♀ )

何でも育児書通りになったら、誰も悩んだり苦労したりしないですよ。
まだ小さいから、赤ちゃんのリズムに主さんが合わせてあげればいいと思います。
段々長く眠るようになるし、言ってる事がわかるようになるから、少しずつ生活のリズムを整えれば大丈夫です。
うちも①さんと全く同じような感じでしたよ。
夜間に全く寝てないわけじゃないんだし、あまり思い詰めないでね。
ただ、寝る時は真っ暗にしてあげてね。

No.3 07/08/17 02:17
通行人3 ( 20代 ♀ )

うちのベビィは6ヶ月ですが 無理に早く寝かせても 後々又起きちゃうし寝る時間は気にしてませんが 大体11時前後です もう少し大きくなって公園などで遊んだりしたら 疲れて早く寝ますよ 上の子がそうでしたので 幼稚園など行くと自然と早寝早起きになりますし 遅く寝るから良い子じゃない何て…事ありませんよ😃まだ小さい内は個人差ですよ 気にしないで平気ですよ😊

No.4 07/08/17 02:17
美桜のママ ( 20代 ♀ H7s2w )

私も主さんと同じ悩みを持っています😔 夕方にはお散歩に行くのですが泣き通しで寝付くのは一時頃です。 起きるのは11時頃なので、その前に起きて家事をしますがお昼寝も全くしなくて😢
保健師さんには「かんのむしが強いのかもね」と言われました。 焦らず頑張ってみようと思います😃

No.5 07/08/17 02:36
匿名希望5 ( 20代 ♀ )

私も同じです😁ダメじゃないです‼子どもに合わせた生活✨最高なママさんですよ❤頑張りましょう⤴⤴

No.6 07/08/17 07:35
通行人6 ( 20代 ♀ )

うちの子も1才半まで生活リズム最悪でしたよ💦
夜中に何度も起きるから、結局9時10時まで寝ちゃうし、(私も😪)そうなったら、1日の予定全てがズレちゃうんですよね💨
でも、保育園行くようになってからは、毎日6時起床、8時就寝✨で、今6才ですが素直なイイ子ちゃんです☺💕親ばかですね😁💦
まだまだ、赤ちゃんの時期は仕方ないですよ⤵主さんも、ベビちゃんがお昼寝してる時にはゆっくり休んで下さいね

No.7 07/08/17 07:45
ひまり ( 20代 ♀ xs8pc )

うちも9か月♀で主さんと同じ状態です。夜は11時くらいにならないと寝ません。
以前ここのサイトで悩みを投稿した際に「早く寝かせないなんて赤ちゃんに悪い。信じられない」とレスがありかなり落ち込みました😢
今回の皆さんのレス読み少し安心しています。
お互いがんばりましょう。たぶん今だけですよ😊

No.8 07/08/17 08:18
お礼

皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。なんだか肩の荷がおりました。私も以前このサイトで「早寝させない親は最悪。ろくな子にならない… 」など書き込みがたくさんあるのを読んで以来早寝させるよう頑張り寝かせつけに四時間かけるようになりました。21時に帰ってくる旦那の方がベビより早く寝てる始末。昨日は夜12時に寝て7時起床しました。9ヶ月位の子はどの位まとめて寝てくれるんでしょうか?

No.9 07/08/17 08:38
匿名希望2 ( ♀ )

それも同じ事❗
どのくらい寝るかなんて決まりはないんだから、主さんのお子さんのペースで大丈夫👌
うちは上の子は生まれてすぐは2時間で起きて、1歳前後では5時間まとめて寝てくれればいい方だったけど、
下の子は生まれてすぐから5~6時間は寝てたし、1歳前後には9時間くらいだったよ。
疲れてる時には15時間も寝る強者です。
睡眠時間も子供ね個性の一つだと思ってます😊
因みに、上の子は夜泣きも寝ぼけも酷かった😫
下の子は15時間寝る時も、途中一度も起きません。
夜泣きは2回位したかなぁって感じ。

No.10 07/08/17 08:56
匿名希望10 ( 20代 ♀ )

主さんはきちんと寝かしつけをしておられるので、偉いと思いますよ✨親の都合で寝かしつけもせず、夜遅くまで子供を起こしてる、子供のやりたい様にさせてる訳じゃないし❗

No.11 07/08/17 09:19
通行人11 ( 30代 ♀ )

早寝しましょうというのは、22時頃から成長ホルモンが働くので、遅くとも0時までに寝つくほうが良いですね。
眠らせる前は、興奮させない方が良いです。絵本を読み聞かせたり。

激しい動きや遊びで興奮させていまうと、寝つくまで時間がかかります。

まず起床時間を早くした方が、早く眠るようになります。

今の時期は外が暑いので、朝や夕方の涼しい時間に散歩や外遊びや、お座り出来れば水浴び(ぬるま湯)をさせて遊んでも良いかと思います。
夏休み中はラジオ体操をしているので、外へ誘い出すきっかけになると思います。

多少努力されているようなので、あとはお子さん次第だと思います。
あまり無理をしないように。
のんびりと、子育てを楽しんで下さいね。

No.12 07/08/17 09:52
通行人12 ( 20代 ♀ )

小さな子どもにはやっぱり早寝早起きは大事だそうですよ。


成長ホルモンも充分に分泌されなくて、生理が早く来たりキレやすくなったり、情緒不安定になったりと、後になって色々障害が起こるそうです。なので、8時~9時には寝かせて下さいと言われていました。2年位前に園長先生が教えてくれたのですが、もっと色々言ってたけど忘れてしまいました。。


うちは早く寝かせる為に、お風呂を夕食の前に入れています。お風呂のすぐ後に寝かせようとしても、体が全然眠くならないとテレビでやっていたので。実際うちも全然寝なかったので、早めに入れるようにしました。それと夜8時になったら布団で絵本を読んであげて、8時半になったら電気を消します。少しの間一緒に横で寝てあげると、9時前には寝るようになりましたよ。ちなみに朝は6時半に起こしています。

No.13 07/08/17 09:56
通行人12 ( 20代 ♀ )

あっごめんなさい!まだ9ヶ月でしたね。それならまだこれから夜泣きもあるし、そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思います。


うちは上の子がもうすぐ5才なんですが、赤ちゃんの時は夜泣きが頻繁にあったので、なかなか思い通りにいきませんでしたよ。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧