注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、

煮魚を作ったけど

回答5 + お礼5 HIT数 1011 あ+ あ-

悩める人( 23 ♀ )
07/09/16 11:13(更新日時)

今日煮魚(さば)を作りました。
フライパンに調味料を入れて煮立ててしょうがと3枚おろしにした魚を入れ、アルミホイルで落し蓋をし、弱めの中火で12分ほど煮ました。
それからアルミホイルを取り、3、4分ほど煮汁をすくって魚にかけて火を消してしばらく置いておきました。

この順序で良いんですよね?
他にコツや間違っているところがあったら教えて下さいm(__)m

まずくはないけど思ったように味が染み込まなくて…。
プロの方はどうしてるんだろう?

タグ

No.451999 07/09/14 19:34(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/09/14 20:56
匿名希望1 ( 40代 ♂ )

①煮物を煮る時は、調味料を入れる順番があって、さしすせそ、の順番で入れます。
味が、染みないのは、始めに、調味料を全部煮ている所に、魚を入れているからです。
始めに、砂糖を入れて、その後で、醤油を入れます。
醤油を先に(一緒に)入れると、砂糖の成分(分子)が、入る前に、醤油の成分が、入ってしまうので、味が、染み込まなくなってしまう筈です。
②魚を煮込んだら、鍋に入れたまま、冷ますと、味が、染み込むかも。

味がしないのは、①か②のどちらかだと思います。

さしすせそ→砂糖、塩、酢、醤油、味噌

No.2 07/09/14 22:23
通行人2 ( 20代 ♀ )

あたしも最初に煮汁作ってから煮ますよ😃
魚に飾り包丁(❌つけるやつ)したり、煮汁や出汁を少し濃いめにしたりしてみては❓

No.3 07/09/14 23:51
通行人3 ( 40代 ♀ )

酒:水:みりん:醤油=4:4:1:1です。煮立った汁に魚を入れますよ。私は中火で煮汁をかけながら煮ます。煮汁は少な目が良いです甘目が好きなら砂糖も加えます。

No.4 07/09/15 00:01
お礼

>> 1 ①煮物を煮る時は、調味料を入れる順番があって、さしすせそ、の順番で入れます。 味が、染みないのは、始めに、調味料を全部煮ている所に、魚を入れ… レスありがとうございます。
まず砂糖を入れて溶けたら醤油を入れてるんですけどだめなんでしょうか?

一応しばらく置いてるんですけどどのくらい置けばいいでしょうか?

No.5 07/09/15 00:07
お礼

>> 2 あたしも最初に煮汁作ってから煮ますよ😃 魚に飾り包丁(❌つけるやつ)したり、煮汁や出汁を少し濃いめにしたりしてみては❓ レスありがとうございます。切り目は入れてます。
煮汁は濃い目がいいんですね。これからそうします😄

No.6 07/09/15 00:09
お礼

>> 3 酒:水:みりん:醤油=4:4:1:1です。煮立った汁に魚を入れますよ。私は中火で煮汁をかけながら煮ます。煮汁は少な目が良いです甘目が好きなら… レスありがとうございます。
4人分なら水2カップくらい入れないと中火で煮たときに10分経つと焦げてしまいます😱

No.7 07/09/15 12:48
通行人7 

切れ目を入れても、煮汁を濃くしても、煮魚は煮ている間には、あまり味がしみこみません。
火から下ろし、常温で置いておくとだんだん馴染んでいきますよ。

No.8 07/09/15 20:16
お礼

>> 7 レスありがとうございます。一応30分くらいは置いてます。
🐟の上の方が味が染み込みません😖

No.9 07/09/15 22:00
匿名希望9 ( ♀ )

落し蓋にしてるアルミホイルの真ん中を丸く切り取って使うと、結構煮汁がブクブクと上まできますよ。

No.10 07/09/16 11:13
お礼

>> 9 ありがとうございます。
試してみますね

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧