注目の話題
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周
<離婚して新しい人生を歩むべきかどうか> 結婚4年目、子なし、犬1匹、持ち家(ローン払い中)、車2台(1台ローン払い中) 車がないと生活が難しい場所に住
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline

他人の子供を叱れますか?

回答34 + お礼3 HIT数 1934 あ+ あ-

悩める人( 36 ♂ )
07/08/24 02:18(更新日時)

私には6歳と4歳の子供がいます。子供達が公共の施設や機関などで騒いだり人様の迷惑をかけるような行為をすれば、親ならば叱りつけるのは当然と思うのですが…妻は全く叱りません。むしろ逆に「まだ小さいのだから」と文句を言ってきます。また先日、妻の友人家族とバスに乗った時も、双方の子供達が大声で騒いでいるのに妻もその友人も注意をしません。私が「うるさいから静かにしろ」と注意をしたら妻の友人から「ムッ」とされ、家に帰った途端に妻から…友達の前で「恥をかかされた」「子供同士楽しく話しているのに…」「なぜ友人の子まで怒る必要がある」と散々文句を言われました。

私のしつけは間違っているのか?…親ならば子供が悪いことや他人に迷惑をかけたら、自分の子や他人の子でも「叱る」のは大人として当たり前だと私は思うのですが…皆さんはどうでしょうか?

No.459464 07/08/22 19:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/22 19:11
通行人1 ( ♀ )

当たり前だと思いますが 最近は自由奔放とゆうか わりと野ざらしな方々が多いですね(^_^;)飲食店やスーパーなどでも 放っておく親は多く見られます

No.2 07/08/22 19:42
通行人2 ( 20代 ♀ )

すみませんが奥様最悪です🙏
6歳と4歳なら小さいからは理由になりません。
うちは5歳の娘がいますが
人様に迷惑になる行為や危険な行為に対しては
我が子もよその子も同じように叱ります。

自由と野放しは違うと思います。

逆に他人に我が子が叱られたら、ありがたいと思いますけどね。

そう言った行動が当たり前になったら
大きくなってから「あれダメこれダメ」って言っても通用しませんよ。

主さん、まずは奥様の躾からやり直しですね😔
主さんが正しいと思います。

No.3 07/08/22 19:50
匿名希望3 ( ♀ )

うちは夫婦で注意するタイプです。
この間お祭りで横入りしてきた中学生を私が注意しようとしたら主人が先に注意してくれました。
そんな主人が私の自慢です。

No.4 07/08/22 20:02
ゆうママ ( 20代 ♀ lBWn )

もちろん注意します😃うちには5歳の息子がいますが幼稚園の友達とか公園にいる子供とかにも悪いことしてはいけないことをしたら怒ります😃
他人に迷惑をかけることをしてるなら怒ってあたりまえです‼怒らないほうがおかしいです‼奥さんにちゃんと言ったほうがいいですね😃小さくても言葉を理解できるようになったらきちんとしなくては‼

No.5 07/08/22 20:08
匿名希望5 ( 30代 ♀ )

小さい子って3歳くらいまでじゃないですか?ここでも良く元気にしてるのは良いことだから、仕方ないってレス見ますけど、大きい子なら小さい子と違って、うるさいですからね。親が近くにいて何も言わないなんて子供以前に親の常識疑いますよね。まずは奥さんにわかってもらわなきゃいけないかもしれませんね。

No.6 07/08/22 20:11
お助け人6 ( 30代 ♂ )

普通ですよ😃悩む必要ないですよ😊叱ると言うのは、そのときだけ✨これから先の長い子供たちの事考えたら、正しいです🙌

No.7 07/08/22 20:13
通行人7 ( ♀ )

主さんが正しいですよ
公共の場で、騒いでも子供が楽しんでるのにって

お友達も奥さまも
自己中心的過ぎます

自分達が楽しければ
周りに迷惑かけても
良いのでしょうか?

そういう方ファミレス等でよく見掛けますが
周りの人に、注意されると逆ギレする人多いです

最悪です。

No.8 07/08/22 20:20
通行人8 ( 20代 ♀ )

私も主サンが正しいと思います。
喫茶店でバイトしてるんですが、幼稚園くらいの子が空いてるテーブルの上に上ったりしてても何も注意しない親とか、見てて常識ないなと思ってしまいます。
奥様には他人の迷惑を知ってもらわないといけないですね😣
小さいから何してもいいと言うのは通用しないです。

No.9 07/08/22 20:28
匿名希望9 ( ♀ )

むしろ小さい頃からの注意の繰り返しで、よいこと、悪いことがわかっていくように思います。
うちは人に迷惑をかけるような、してほしくないことは、1才くらいから、教えていますよ。
私がそのお友達なら、叱ってくれてありがとうって思います。
このスレ、奥様に見せたらいいと思います。

No.10 07/08/22 20:29
匿名希望10 ( ♀ )

奥さん最悪😨
自分の子供可愛さに周りが見えない親の典型ですね💫
そういう人達って、どうしたら間違いに気付いてくれるんだろう…

No.11 07/08/22 20:31
えむ ( 20代 ♀ MDC3w )

親として、
当たり前です。全く
おかしくありません。

6歳と4歳…
「小さいから」はもう
通用しないですよ。

私は、初妊婦ですが…
私自身が6人兄弟の
長女で、下の2人が今
小学1年生と5歳。
主さんの、お子さんと
変わりませんが当然、
私も叱ります。

食事の際のマナーや
公共の場で走ったり…
悪い事をすれば必ず
その度に注意します。
1年生の妹は、よく
理解していますし
5歳の弟だってすぐに
忘れるけど(笑)、
叱られる度にちゃんと
直そうと努力します。
「小さい」なんて
関係ありませんよ。
小さくても、ちゃんと
理解しています。

奥様とは、きちんと
話し合った方が
良いかと思います。

私の母も、あまり
叱りません…だから
私が、口うるさく
注意をします。母も、
昔は違ったのに…
母子家庭になり仕事で
忙しくなってから
変わりました。私も、
嫁いだ身…四六時中
下の兄弟と過ごす訳にはいきません。正直、
この先が心配です…。

No.12 07/08/22 20:33
通行人12 ( 30代 ♀ )

父親だからいいと思いますよ。
前に義母に両親とも怒ると子供の逃げ場がなくなり神経質な子になるから気をつけてと言われて、旦那が叱る人、私は見守る人と役割がありますよ。

No.13 07/08/22 20:45
お助け人13 ( 40代 ♂ )

奥さんとその友人、完全におかしいです。最悪な親ですね。このままだと、貴方の子供さんはろくでもない人間にしかならない可能性が大でしょう。早急に対処した方がいいですよ。子供さんの為ですよ。叱るのは当たり前です。貴方は間違っておりません。残念ながら、その奥さんと友人はまともでは無いですよ。

No.14 07/08/22 21:00
匿名希望14 ( 20代 ♂ )

主さん、このご時世によく他人の子を叱ろうと思えますね😨

他人の子を叱ってもし、その子の親が逆ギレして刃物とかで切りつけてきたらどうするんですか❓今の時代、誰が刃物を携帯してるかわからないんですよ💧

今の時代、自分に関わりがなければ干渉しないのが一番です😏

No.15 07/08/22 22:39
匿名希望15 ( 40代 ♀ )

主さんは正しいと思います。
私は人の子供でも叱りますよ!
叱って怒られた事なんてないです。
むしろ「これからも悪い事したら叱ってね😉」って人の方が多いです(顔見知りの場合)。
それにお子さん…充分大きいし、自分でいいか悪いかさえも判断出来る年齢ですよ。
主さんには悪いけど、奥さんとその友達は所謂『今時の最悪な親達』ってやつですね。
私の友達にはそんな常識外れはいないですよ。
主さんの奥さんの友達って、みんなそんなのばかりなのかなぁ。
お子さん達が可哀想です。
あと、子供が悪い事をした時は、後からではなくその場で叱るのがいいので、主さんは正しいですよ!
奥さんと考え方が違うので、子供が戸惑わないようにキチンと、周りの人の気持ちやマナーなど教えてあげて下さい🙇
主さん頑張って💪
あと、奥さんにみんなのレス見せてあげたら❓

No.16 07/08/22 22:42
通行人16 ( 30代 ♀ )

マナーを知ることに年齢はないと思います。知らない子供はいつか笑われてしまいます。私は子供にそんな思いをさせたくないし、社会でのマナーを知らせる責任があります。しかし、他所の子供は他所のやり方があると思うのでほっときます。

No.17 07/08/22 22:54
匿名希望17 ( ♂ )

主さん。
それが親です。
今躾けをしないでいつしようと思ってるのか・・・・・
奥さんの考えを伺いたいものです。

公共の場での立ち振る舞いを初め、家から一歩外に出た時の人間としてのマナー
は出来るだけ小さい頃から親が教えるものです。
今後も奥さんと衝突する機会が多々あると思いますが負けないように頑張って下さい。

No.18 07/08/22 22:56
匿名希望18 ( 20代 ♀ )

年長の息子がおります。
公共の場でのマナーを、2歳くらいから躾けてます。
そして、息子がしたら悪い事は、他人の子供でも同じように叱ります。
A君はしても叱られないのに、ボクが同じ事をしたら叱られるという子供の混乱を避ける為です。
公園では、それこそ大騒ぎをして走り回ったりしますが、公共の場では騒がなくても楽しく会話する術を身に付けてます。
最低限の躾けすらしてもらっていない子供というのは、その子の責任ではなく、親の責任なのに責められて可哀想です。
奥様がどう言おうが、可哀想な子供にしない為にも、まだ子供の失敗も多々あるでしょうが、その都度、その場で教え導いていきましょう。

No.19 07/08/22 23:29
悩める人19 ( ♂ )

当然主さんが正しいですよ。何とか人様に迷惑かけてると言う意味を奥さんに理解して貰わないと…主さんも辛いでしょうが頑張って下さい。

No.20 07/08/23 00:15
匿名希望20 ( 30代 ♀ )

ある意味 凄い奥様ですね💧
周りの目がまったく気にならないのでしょうか。
当たり前の事を 親から教えて貰えない子供‥。
お子さんが気の毒です。
それに叱らない親って周りの親からも反感買いますよ。
常にそんな状況なら もうすでに 不快に思われてる可能性大です。
知らぬは 奥様本人だけかも‥。
主さんは間違ってないですよ👍
お子さんの為に悪い事は悪いと ビシっと叱ってあげて下さいね😊叱る時は叱る 遊ぶ時は思い切り遊ぶ。お子さんと しっかり関わっていれば どちらが正しい事を言ってるか子供はちゃんとわかりますよ。

No.21 07/08/23 00:38
お礼

一括のお礼で申し訳ありません。皆様の貴重な意見を本当に有難うございました。また厳しい忠告やご指摘も有難う御座います。

皆様の多数意見、妻の躾から始めた方が良いと実感をしました。私も家庭の事や子育ての大半は、妻に任せきりだったので…反省をしなければなりません。

実際に子供達は私だけの前では凄く大人しく、私が「怖い存在」だからだと思います。やはり父親は厳しく母親は優しくが理想的ですが…妻の「優しさ」は見当違いですね。じっくりと躾や教育方針についても話し合っていきたいと思います。

常識のある方々の回答を読み、攻撃的な子供や、礼儀も知らない非常識な子供、また自己中心的な親が増える中…まだまだ日本も捨てたもんじゃないと思いました。正直…今の時代は、妻やその友人達の考え方や対応に同調をされる人達の方が多くなってしまったのだろうかと…不安になってました。しかし、全くの反対でした。きっと皆様も立派な御両親に育てられたのだと思います。

いつまでも「厳しく頼れる父親」でいたいと思います。有難う御座いました。

No.22 07/08/23 09:56
匿名希望22 ( 30代 ♂ )

14番さんのように見てみぬフリの人は多いですよね。私は公衆の面前でも自分の子を叱責しますし他人の子も注意しますよ。前に電車内で他人の子と親を注意したら逆ギレされました殴り合い寸前までいきましたがやはり最高は非を認められました。逆ギレされるとかじゃなくて注意してモラルを教えてあげればよいとおもうのですが…

No.23 07/08/23 11:32
匿名希望23 ( 10代 ♀ )

私は1歳と2歳の甥がいます。
よく世話してますが…
悪いことはもちろんしかります。
前に2歳の甥の方が1歳の甥の方の手を、ガチャガチャの丸い入れ物で叩きまくったことがあります。
その時も「○○君がこれで叩かれたらどう❓痛いでしょ❓なら人にやっちゃダメ。○○君にごめんなさいしなさい‼」ってちゃんと注意しました。
可愛くて注意したくないんだけど、将来のこと考えたらちゃんと常識は教えなくちゃ💧💧
奥さんを教育し直してください(笑)

No.24 07/08/23 12:52
匿名希望24 

子供ってその場できちんと叱らないと理解できないんですよね。せっかくの教育、躾のチャンスを逃すとは、奥様は何を考えているのでしょうか…

No.25 07/08/23 13:53
匿名希望15 ( 40代 ♀ )

生活の中で『優しい母、厳しい父』であってもいいけど、悪いことを叱る時には夫婦同じ意見じゃないとダメですよ。
子供が混乱するし、楽な方の意見しか聞かなくなるから。
主さんが厳しく叱った後に、
「お父さんは、あなた達の為に怒ってるのよ。もう悪いことはしないでね😊」って感じが、母の優しさの役割ではないでしょうか❓
奥さん…理解してくれるといいですね😊。
正直な気持ち…主さんのスレ読んで、奥さんに腹が立ちました。
私がその場にいたら、他人の私も注意していたかも。

No.26 07/08/23 18:06
匿名希望26 

私はまだ子供がいませんが友達の子、4歳と一歳半の子が悪い事したら叱ります‼一歳すぎでも悪い事したと反省しますよ😃

No.27 07/08/23 21:36
お礼

皆様方の常識のある回答を有難うございます。11番さんや23番さんのように若い方でも注意をするのに、なぜ妻は親として大人として「当たり前」のことが出来ないのでしょう。😢今日、出勤前に少し話をしましたが…全然反省をしません。「私は別に人様に迷惑をかていると思わない」「何で他人にとやかく言われなければならないの?」「人それぞれ躾の考え方は違うだから関係ないでしょ?バッカじゃないの…」と開き直られました。私が「ではお前が人様に対して迷惑をかける事とは一体何だ?」と問いかけましたら…「人の物を壊したり盗んだりすること」「人を傷つけること」「友達を裏切ったり泣かすこと」…等の回答を聞いて正直…情けなくなりました。それは躾とかではなく人間として当たり前じゃないかと…昔はそんな考えをしなかったのですが💧。…近所の奥様達と付き合いだしてから徐々に考え方が変わってしまいました…。実際に今日の会社にいる時の事ですが…妻の友人から「なぜ自分の家庭の事をいちいち訳の分からないサイトで聞くのですか?少しは物事を考えて行動をしてあげて下さい」と、わざわざ📲がありました。余程…腹が立ったみたいです。

No.28 07/08/23 22:04
匿名希望28 ( 20代 ♀ )

言い方悪いですが…主さんの奥さん頭大丈夫ですか❓😥
人を傷つけたり、犯罪をしない人間に育てるのは躾が基本であり、親の責任でもありますよね💨
そぅいう親見ると、子供も親もバカにしか見えません。
主さん‼奥さんに負けず子供をよい子に育てて下さい‼

No.29 07/08/23 22:31
通行人29 ( 20代 ♀ )

奥さんの親はどんな方なんでしょうか。
夫婦間で問題が解決しなければ、親や親戚に意見を求めてみては。
子供の教育は夫婦二人だけの問題じゃないですし。

つかそのお友達は一体何なんでしょう…

No.30 07/08/23 22:58
匿名希望30 ( ♀ )

23歳4歳のママです✨😊✨ ハッキリ言います。おかしいです‼奥様の言う事は基本的な事であり生きてるか中で当たり前の事😣
躾とかは、『言葉使い』や『行動マナー』『相手をおもいやる事』など内面的な事だと思います😔 あなたの奥様の友達も意味不明です😫主さんが頭おかしいんじゃなくて友達と奥様の方が周りの迷惑を考えてないだけだね😩子供は悪くないけど…お母さん自身の躾がなってないから主さんは、大変だね😔💦 少しずつやってはいけない事を奥様にも注意すべきですね💦💦
外出てそうゆう人は本当に目立ち嫌な目で見られますよ😒 あと外で罵声浴びせてる人も。注意と怒鳴るは違うのをわきまえてない方も困りますけどね💦
主さん頑張って下さい😁

No.31 07/08/23 23:01
通行人31 ( 30代 ♀ )

こんばんは🎵。
全部拝見させて頂きました。
奥様…困りましたね💦💦。主さんが正しいと思いますよ。

我が家には、9歳と6歳の子が居ますが、かなり厳しく躾をしてきたので、公共の場で騒ぐことは…まず無いです。
病院に行っても、大人しく椅子に座り 順番を待ちます。
普段、躾られていないであろう…待合室を走り回る子を不思議そうな目で見ています。
以前、待合室で大声で会話する大人を(まるで井戸端会議)、私は注意したことがあります💦。“あなたたちの声で、診察室に入っても 先生の話が良く聞こえません‼。ここは『病院』です‼。”と…。大人さえも、注意されないと分からない世の中です⤵⤵。

完全に、何かが狂い始めていますね、この国は。

スーパーの通路で全力疾走する子には“危ないよ‼‼‼”。
順番を守れない子には“ちゃんと並んでね☝”など…声掛けまくりの私は、嫌われちゃうタイプなんでしょうね💧💧。

No.32 07/08/23 23:17
中居君LOVEちゃん ( 30代 ♀ S9usc )

他人の子はもちろん叱れます。
公共の場で静かにさせるのは当然の事、奥さんと連れの方が間違ってます😒
団地に居るんです、ほとんど叱らず、他の奥さんに注意されたら「怖いから、こっちおいで」って言うバカ親😣団地内で陰で笑われてます😏
主さんも気合い入れて躾をしてください。将来笑われるのは、お子さんですから…

No.33 07/08/23 23:24
匿名希望33 ( 30代 ♂ )

主さんは正しい👏
主さんのような人が父親で有ることを後に感謝するはずですよ!

それにしても、最近は躾の出来ない、出来てない子連れ多いですよね😥しかも大抵の場合、自分の子供は棚に上げて他人の子供が騒いでるとやたら目くじら立てたりする親が多い!⤵「それならまず、てめぇのガキ静かにさせろよ!👹」って、つい思ってしまいます😥

No.34 07/08/23 23:32
通行人2 ( 20代 ♀ )

大変ですね😔
「あの人怖いからやめようね」とか
「叱られるからやめようね」では
子供は何が悪いのかわからないですから
ちゃんと理由を話してあげないとね😥
でも本当に最近そう言う親御さん多いです😔
やはり付き合う相手にもよると思います。
奥様も元々はそうじゃなかったのなら
軌道修正は可能だと思いますので頑張って下さい😤
ここでのレスは世間一般の声だと思うので
そこの所も奥様が理解して下さるといいですね。

No.35 07/08/24 00:01
通行人35 ( ♀ )

小さいうちは「小さいからわからない。小さいうちは可哀相」と、きちんと教えてもらえず躾られず、大きくなったらなったで「自分で学んでいく筈だから」と親は一切叱らず教えず・躾ず…、他人の忠告にも耳を貸さず逆ギレする親に育てられ、結果 TPOもわきまえられず、他人や場への配慮のかけらもなく、非常識な認識しか持たずに育った従姉妹がいます。
子供が可愛いからこそ、ダメなもの(事)、他人に迷惑が掛かるもの(事)は「いけない」そして「その理由」を教える必要があると思います。
親に教わらずに いったい誰に教わるのか。
親が教えないものを 子はどうやって身に付けられるのか。
他人は冷ややかな目でみたり、笑い話しの種(ネタ)にすることがあっても 昔と違い今は親身に注意してくれる人はなかなかいないし、子供は例え注意されても 叱られる・注意される意味すらわからず、大きくなるにつれ煩わしく思ったり 逆ギレすることが多いように感じます。
子供は環境で育つ、その環境の根っこは家庭にあります。
主さんは間違っていないと思います。
面子は「教える為に叱ること」で失うのではなく「間違った認識の(非常識な)親子」という“恥”で失うのだと思います。

No.36 07/08/24 01:29
悩める人19 ( ♂ )

再レスすみません🙇実は8/21に人間不信でスレたてました。よかったら見て下さい。主さんきちんとした考えお持ちやのに…😔主さん言っても意味が理解出来ませんでしたか…難しいですね…此処でレスして下さった方は常識のある方達だと思います。自分の知る限り今の奥さんみたいな人は実は結構見て来ました。主さんには失礼ですが何処ぞのお嬢かもしくは虐待を受けていたか…多分甘やかされたのでは…どちらにせよ的に親の教育を受けてはいないと思います。主さんも多分今の生活でそこそこ収入もあるのでは?自分本意で生きてきた為それを覆すのは可なり難しいと思いますよ😔何番かの方も言ってましたが主さんだけ厳しくするのもよくないと思います。でも間違ってると思えるのでしたら主さんでしか変えてあげる事は出来ませんよ……

No.37 07/08/24 02:18
お礼

>> 36 再レス有難う御座います。スレも読ませて頂きました。お身体は平気ですか?精神的な病はゆっくり焦らず時間をかけて克服して下さい。現代社会に対して不満をたくさん持っていらっしゃいますね。確かに子供は親の背中を見て育ちますね。昔の日本人は思いやりがある方が今よりたくさん居たような気がします。だからこそ私も子供達には人の心やその痛みを理解し、また人から悩みを打ち明けられるような優しい子供に育って欲しいです。しかし…仕事の理由で…妻に全てを頼んでしまったのが失敗でした。今、思えば妻はSOSを送っていたのかもしれません。妻は現在27歳です。上の子が2歳くらい迄は普通でした。妻にしたら子育ては初めての経験で不安だから誰よりも私に聞いたり、側にいて欲しがったかもしれません。段々…変わって行ってしまったような。当然に私より側で話しを聞いてくれる人、上辺だけでも親身になってくれる友人が登場となったら…何でもその人に相談をしてしまいますね。実は私も新たなスレ「他人の子を叱れますか2」をたてました。妻が変わってしまったキッカケもそこにあります。良かったら見て下さい。私も悪かったのかもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧