注目の話題
大卒ってダサいですよね 早慶以上はまだいいけど、大卒って言われて、どこの大学?と聞くと、そこらへんの大学だったとき、笑っちゃいます 私って性格悪いですよ
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも
結婚する意味って子供しかないですよね? 子供作らないなら結婚する必要はなくて普通に付き合ってるだけでいいと思ってるんですが、彼女がそれで作ってから結婚って考え

子供が不安がっています

回答6 + お礼6 HIT数 1482 あ+ あ-

匿名希望( 26 ♀ )
07/08/25 00:09(更新日時)

7月7日に、上の子連れで出産入院した方というスレで相談した者です。
行政に相談し、施設のショートステイを利用する事になり、出産まで日もない事から、先日施設見学に行って来ました。
そこで、小学生くらいの子に「おまえ捨てられるんだ」と言われたことが、息子の心に引っかかっているようで、口には出さないものの必死で私の機嫌を取るようになりました。
その都度抱きしめて、大事な宝物なんだから捨てたりしないと伝えてはいるんですが、日に日に不安が増しているようです。
どうすれば息子の気持ちを和らげてあげられるか、行き詰まってしまっております。
良いアドバイスがありましたらお願い致します。

No.461275 07/08/23 20:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/23 21:41
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

25日じゃないですか?
旦那さんが亡くなっていて、上の子をって方ですよね?
弟が生まれるときに、祖母の家に預けられたんですが、母と離れるという漠然とした不安があり、退院してきたときにイッパイ甘えて安心した覚えがあります。
行っている間は、子供ながらに何とかすると思うんで、帰ってからたくさん安心させてあげて下さい。
今、お兄ちゃんになるっていうプレッシャーもあるんじゃないかと思います。
今までみたいに、たくさん抱きしめてあげて下さい。

No.2 07/08/23 22:01
お礼

>> 1 匿名希望1さん、レスありがとうございます。
どうやら07/07/25 08:14と書かれていたので、最初の数字だけ見て勘違いをしていたようです、すいません、その主です。
確かに幼稚園などでお兄ちゃんになるプレッシャーはかけられていましたが、夏休みに入り落ち着いていました。
施設に見学に行った直後から、急に聞き分けが良くなったり、機嫌を取るような言動が増えたので、少なからず言われた事が気になっていると思います。
初めての泊まりなので、その不安もあるかも知れません。
預ける前も帰ってからも息子が納得するまで、何度でも抱きしめてあげたいと思います。

No.3 07/08/23 23:44
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

まだ息子さんは小さいけど話せば理解出来ると思うのでなぜ預けるのかを具体的に説明してあげて「ごめんね不安だよね無理しなくていいんだょ」って言ってあげてください。精神的に苦痛を与えてしまうかもしれないのできちんと預けられる理由を理解してもらうのが一番です。お母さんの愛はかならず伝わりますよ。うちは2歳の息子に下の子が産まれて荒れてた頃に「やきもちやいたの?」と理解できないと思ってきいたのですが「うん」と苦笑いしながら息子が答えてくれて今ではきちんと理由を言ってから叱るようにしてます。長文失礼。

No.4 07/08/24 01:02
お礼

>> 3 匿名希望3さん、レスありがとうございます。
話せば理解出来る年齢ではあるので、何度も理由を話していますが、不安は拭いきれないようです。
ちょっと前までは、お兄ちゃんになる事を人に自慢するくらい楽しみにしていたのですが、寝る前に「赤ちゃんと一緒にお迎えに行くからね」と話をしても「ボクはいらない子なの?」と泣かれてしまいました。
大事な宝物が、一人から二人に増えるだけだとは伝えたんですが、頭では理解しているんだろうけど心が付いて来てくれてないんじゃないかと思います。
息子も、父親が急に亡くなったショックからやっと立ち直った所なので、出来るだけ不安のない形で預けるためにも、出来るだけ気持ちを沢山伝えたいと思います。

No.5 07/08/24 11:25
やよいまま ( 30代 ♀ hwW2w )

息子さんは まだ ちいさいですが どうして 行政に預かってもらわないと いけないのか 説明してあげて 下さい。絶対嘘はつかないでね。そして お母さんの気持ち 息子さんと 離れて さみしい気持ち 不安な気持ち すべて話して 一緒に頑張ろうって 話してあげてください。
きっと 息子さんは お母さんを 信じて 待ってますよ。不安なって泣いてしまう事もあると思いますがそんな時は皆さんが言うようにギュッと抱き締めて話を聞いてあげてください。
母の愛情さえ 確認出来れば 子供は 強いです。
お母さんも出産 頑張ってね。

No.6 07/08/24 15:13
お助け人6 

あなたの気持ちを先に伝えるのではなく子供の気持ちを先に聞いてみてはどうでしょうか?😃

例えば…『僕はいらない子なの?』と聞かれたら『何故そう思うの?』と問いかけそれに対しての答えを聞きあなたが不安を拭い取ってあげた後に『赤ちゃんと一緒にお迎え行くね』と云う感じに☝

No.7 07/08/24 23:03
お礼

>> 5 息子さんは まだ ちいさいですが どうして 行政に預かってもらわないと いけないのか 説明してあげて 下さい。絶対嘘はつかないでね。そして … やよいままさん、レスありがとうございます。
預けなければならない理由は、もう何度も嘘偽りなく話をしています。
突然降ってわいた捨てられる不安なので、上手く処理出来ないようです。
昼間より、夜の方が不安が強いのか、繋いだ手を離そうとしないまま寝てしまいました。
これだけ表立って甘えてくれるのも、不安がってくれるのも、今のうちだけと深刻にならずに、でも子供に安心感を与えられるように心掛けてみます。

No.8 07/08/24 23:20
お礼

>> 6 あなたの気持ちを先に伝えるのではなく子供の気持ちを先に聞いてみてはどうでしょうか?😃 例えば…『僕はいらない子なの?』と聞かれたら『何故そ… お助け人6さん、レスありがとうございます。
「どうしてそう思ったの?」と聞いても、逆効果になってしまい「やっぱりお母さんはボクが嫌いなんだ」となってしまうので、こちらの気持ちありきで後から聞いてあげないと納得してくれません。
お母さんはこう思うけど、○○はどう思う?
のこう思うの部分が長ければ長い程、その中に大好きとか、大事だという言葉が混ざる程、その時は落ち着くような気もします。
でも翌日の晩には、再び不安スイッチが入るようで、納得するまではこのまま続けて何度でも抱きしめたままでの子供との話し合いをしようと思います。

No.9 07/08/24 23:39
通行人9 ( 30代 ♀ )

「ママ(主さん) 〇〇くん(息子さん)と少しでも離れるの…嫌だなぁ…いつも一緒にいたいのに…ママひとりで大丈夫だと思う?あかちゃんひとりで産むの寂しいなぁ…〇〇くんママのこと嫌いになったりしない?」って心を込めて言ってみては?
お母さんの不安もお話ししてあげると 子供は不安なのはお母さんもなんだな…と感じ取り、安心に繋がり逆に励ましてくれたりしますよ。
お母さんが 寂しくない(自分だけが寂しくて我慢も頑張らなくちゃいけない)ように感じるのが不安なんじゃないかな…と思います。

No.10 07/08/24 23:45
通行人10 ( 30代 ♀ )

私も妊娠中なので、気持ち分かります。今の対応で大丈夫だとは思います。が、子供の口から「捨てられるって聞いた。」と言われたのでしょうか?もしだったら、子供に質問形式で聞いて、子供の口から、なにが不安なのか言葉にさせてみるのが大切かもしれません。案外言葉にすると、子供自身も自分の不安に気づいたり、お母さんに自分の気持ちをちょっと聞いてもらった安心感ができるかも。ちゃんと、言葉にできたら、誉めてあげて、明るくな~んだ、そんなこと全然心配する必要ない!小学生の子の言うことより、お母さんの言うこと信じてね!とキッパリ言うといいと思います。話し聞いたら、案外お母さんを取られちゃうから不安とか言うかもしれませんよ~。後、お父さんが一番ポイントかも。ちなみに私は3人目の妊娠です。

No.11 07/08/25 00:00
お礼

>> 9 「ママ(主さん) 〇〇くん(息子さん)と少しでも離れるの…嫌だなぁ…いつも一緒にいたいのに…ママひとりで大丈夫だと思う?あかちゃんひとりで産… 通行人9さん、レスありがとうございます。
かなり息子に有効な手段な気がします。
明日、また不安がって言葉にした時に、私も淋しいし心細い事を伝えてみます。
私自身も、不安が沢山ある中での出産になるので、子供に対して強がって見せている節があり、通行人9さんがアドバイスして下さったことをそのまま思ってはいたものの、口にしたら心配させてしまうと思っていました。
お互いに励まし合うことを実践してみようと思います。

No.12 07/08/25 00:09
お礼

>> 10 私も妊娠中なので、気持ち分かります。今の対応で大丈夫だとは思います。が、子供の口から「捨てられるって聞いた。」と言われたのでしょうか?もしだ… 通行人10さん、レスありがとうございます。
直接起きている息子からは聞いてはいませんが、一昨日の晩に久しぶりに夜中に大泣きしまして「お母さん捨てないで!」って言っていたので、特におもちゃを捨てる予定もありませんし、思い当たる捨てないでがそれしかない感じです。
年長さんになってから、特に周囲からかけられるプレッシャーで、我慢ばかりしてしまっているので、不満そうにしていればこちらから息子の気持ちを聞くようにはしていますが、それでも色々と我慢していますので、言われたことがきっかけで色んなことが出て来ているのかも知れません。
赤ちゃんのことは、お父さんがいなくなった代わりに来てくれたんだと喜んでますし、男の子ながらにぽぽちゃんを赤ちゃんに見立てて子守の練習をする程楽しみにはしているんですが、それでも赤ちゃんに取られるって不安もあるかも知れませんね。
一番のポイントになるお父さんが、妊娠がわかった直後に亡くなっているので、お父さんの分もフォロー出来ればと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧