注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?

母の介護

回答7 + お礼0 HIT数 1079 あ+ あ-

悩める人( 20 ♀ )
07/09/22 11:14(更新日時)

病気で6月から歩行困難の母がいます。家事は以前から私と姉と父が分担してやっていますが、来年、姉は就職で家を出ます。
夏休み中はずっとつきっきりで介護していました。今後 母の体調がこのままならば 学校を辞める事も考えました。両立に自信はありません。
実際、夏の課題も半分も終わっていません。芸術系の学校なのですが家の中で出来ない課題で、昼間の数時間だけしか自由に外出出来ないのです。
ですが私が学校を辞めるなんて母本人が絶対許さないと思います。
先日、「こんな体になって(私に迷惑をかけて)もう死んでしまった方が良い」と私の前だけで涙を流しました。
それでもバイトや遊びたいと言う欲求と、そんな事を考える自分がすごく嫌です。
母は私には自由な人生を送って欲しいと思っていますが 愛する母をほっておくなんてできません。
ヘルパーを雇って他人の世話になり、それで母を傷付ける位なら私が我慢すれば良いと思いますが、涙が止まりません。
情緒不安定になっているのでしょうか。
同情されるのが嫌で友人にも打ち明けられません。
来週までの課題もたまってるけど、いま何をすべきか分からなくなってしまいました。

タグ

No.465291 07/09/22 02:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 07/09/22 02:58
通行人1 ( ♀ )

先は長いです。
今は感情的になっているのでヘルパーさんにお願いするのが悪い事の様に思えますが、主さんが明るく元気でいないとお母様は一番悲しいと思います。
無理をしないで出来る介護をお勧めします。
それには主さんの息抜きも含めて考えてみて下さい。

No.2 07/09/22 03:27
通行人2 ( ♀ )

市役所に相談して、介護認定うけしょう。介護はヘルパーさんも入れましょう‼それが、優しく出来るコツです。
家族みんなが、倒れる前に。

No.3 07/09/22 03:56
通行人3 ( 40代 ♀ )

私も家で 父の介護を12年やってきました父が他界して介護の仕事をしていますが 確かに介護は大変ですよね😥 介護をしている内しらずしらずに主さんや家族の皆さんが負担に思うようになっては悲しい事です そうならない為にも へるぱーさんや デーサービス等を利用しましょ😃 主さん頑張ってね

No.4 07/09/22 07:59
匿名希望4 ( ♀ )

私も母の介護をして8年になります!とにかく介護は色々な面で大変です!主さんの気持ちはよく分かりますが介護は先がみえませんよ!我慢の介護はお互い良くないです!
まったくの素人さんにみてもらうわけではないのですよ!介護のプロさんなのですから安心しましょうよ!とりあえず市役所にいって相談してみたらいかがですか?

No.5 07/09/22 08:28
匿名希望5 ( ♀ )

主さん頑張り過ぎてませんか?
介護は何年続くかわからないですよ。
お母様は主さんが介護するだけの人生を望んでいるかしら?
私も子の母ですが、子どもが夢があって進学したのに、それを辞めてまで自分の世話の為に…と思ったら、生きているのが申し訳ない気がしてしまいます。
そして現在私は在宅でヘルパーをしている立場から…
ヘルパーを上手く利用して下さい。
24時間のうちヘルパーがお手伝い出来るのは、限られてますが自分の時間を作って下さい。
寝たきりの方がいるお宅に行ったりもしてますが、その方のご家族(娘夫婦と同居)は上手に自分の時間を作りなが介護しています。
デイケアやヘルパーサービスなど利用しながら…

近くに在宅支援センターはないですか?
(役所で教えて貰って下さい)
経験上、役所より在宅支援センターでの相談の方が良いかなと思います

No.6 07/09/22 09:00
匿名希望6 ( 40代 ♀ )

何年続くかわからないのに…
私も高校生の時から介護してます。最初は一生懸命でした。あれから25年まだ続いてる…昔と違い今は介護制度が充実してます。あらゆる物利用して老人ホームも入居申し込みしておきましょう。疲れきってボロボロになった頃に順番がまわってくると思います。

No.7 07/09/22 11:14
悩める人7 ( ♀ )

私の父も6月に倒れ歩行困難な状態です。今はまだ入院中ですが、12月が入院可能期日なので自宅に帰ってきます。私は結婚2年目で他府県に住んでますが来月から同居することになりました。正直まだ2人で呑気にしていたかったです。🏥に通う現在でも疲れきってるのに、これから先を考えると落ち込みます。ただ介護認定を受けると級によって、様々なサービスが受けられます。家族だけでの介護は共倒れのもと。人の手を借りるのはお母さんの為にも良いんですよ。デイサービスで数時間お母さんが留守の間、主さんもリフレッシュ出来ます。予約すれば1泊で預かってもらえるサービスもあります。「介護には第三者を入れることが皆の為になる」とリハビリの先生がおっしゃってました。長々とすみませんでした。頑張りすぎないで下さいね。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧