注目の話題
両親他界し、空き家になった実家を片付けています。 実家は住む予定がないので後々売却か解体で処分するかと思います。 家に価値があるかないかわからない絵画や掛け
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
妻の事で悩んでいます。 一年前にマンションを購入し引っ越したばかりだと言うのに妻の不平不満がり止まりません。 具体的には以下の通りです。 ①ここは田舎で周

娘を預けるタイミング

回答9 + お礼9 HIT数 1462 あ+ あ-

にーに( 26 ♀ b4W0w )
07/08/31 22:07(更新日時)

うちは旦那の実家で同居なのですが、90歳のおばぁちゃん(義父の母)もいるため、、義母がお嫁さんにうちのばぁさんの介護は関係ないからと、同じ敷地内に私たちの棲む平屋を建ててくれて今はプチ同居です。
そして孫の顔は毎日見たいということでちょくちょくおもやにかおを見せます。でも私が側にいると思う存分孫を可愛がれないかと思い義母に預ける形で私は平屋に戻ります。そんな日がほぼ毎日で、時間でいうとお昼を食べたあと午後1時~夕方6時ぐらいまでって感じです。私もその時間が掃除とかで忙しいからつい預けてしまいます。
もちろん、義母には手が空いてるか聞きますがいつも大丈夫大丈夫っていってくれて私も気が利かないから甘えてました。でもホントはやりたいことがあった日もあったみたいだし介護に疲れて休みたい日もあったはずです。そのことに気付き一度預ける時間を加減したのですが逆に寂しいと落ち込ませてしまいました…私は鈍感なのでどこまで義母が気を遣ってくれているのかを汲みとれず、自分勝手に娘を預けてる毎日です。こんな毎日でいいのだろうか…気を遣わない嫁だってこては自覚してますがどうすべきか判らないのです…長文すみませんでした

No.474898 07/08/31 11:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 07/08/31 12:08
匿名希望1 

優しいねぇ☺最近ではそういう心根が優しい娘はなかなかいないよぉ😭
でも主さんが自覚あって言ってたようにちょっと気が利かないのかも。
おばあちゃん👵の介護をしているお母さんに預けるなら、せめて30分~40分くらいが限界でしょうね。大家族🙌

No.2 07/08/31 12:13
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

お互いを思いやることのできるいい親子関係ですね😃

主さんの書かれた文章をそのまま姑さんに相談されたらいかがでしょう?

No.3 07/08/31 12:27
お礼

>> 1 優しいねぇ☺最近ではそういう心根が優しい娘はなかなかいないよぉ😭 でも主さんが自覚あって言ってたようにちょっと気が利かないのかも。 おばあち… 有難うございます🙋
やっぱ長すぎですよねぇ😔
でも義母が介護疲れを癒す唯一の生き甲斐だからと娘を大変可愛がってくれる姿みてるといつ引き取りに行こうか悩みます😔
でもそう言ってくれるのも私が預けやすいようにと義母の気遣いなのかなぁとも💦

う~ん💦悩みますが時間長すぎだというのは確信できたので考え直してみます🙌

No.4 07/08/31 12:43
お礼

>> 2 お互いを思いやることのできるいい親子関係ですね😃 主さんの書かれた文章をそのまま姑さんに相談されたらいかがでしょう? 有難うございます🙋

何気なくは言ったことあります💦
気が利かないので無理なときは断ってくださいっとか休んで介護疲れをとるのが先ですよ💡とか…
でもこっちが大変な時は当然手伝ってもらうし孫見ない方がストレスだわっといってくれて私はその勢いに押され言葉が見付からず、結局それじゃあお願いしますってなっちゃいます😔
その義母の言葉が気遣いからか本音かわからないのです😠
私、押しに弱すぎ💦

でも言い方変えたらなんか違うかなぁ
またおりをみてトライしてみます💪

No.5 07/08/31 12:48
りゆママ ( 30代 ♀ FS6pc )

主さんのその気持ち、そのままお義母さんに伝えてみては?

「お義母さんに甘えていつも子供を見て頂いていますが、介護もなさっているからお疲れかと思ってどこまで預けてよいものかと…
○時間って大変ではないですか?大丈夫ならこれからも時々お願いします。子供もおばあちゃん大好きなんで喜ぶと思います。お疲れの時や用事のある時は遠慮なく仰ってください😊」

なんて感じはどうでしょう?

私も敷地内同居で義母は子供を良く見てくれますが、たまに「大変だからやだ」とか言ってきます。半分本気で半分冗談みたいです。だから、いつも電話で「○○行きたいので子供達を預けたいのですが、都合はどうですか?」とか「子供達が👵と遊びたいって言うんですけど、大丈夫ですか?」とか、コマメに聞くようにしてます。
預けることに関しては今はこれで問題なくうまくいってます。義母の性格云々はまた別ですが😁

主さんところは介護も絡んでいますし、色々大変かと思いますが、お義母さんにとってお孫さんがパワーの源なら、本人が良いって言うまま甘えるのも悪くないのでは?主さんが優しい方なので、誤解さえ生じなければ大丈夫と思います☺

No.6 07/08/31 13:04
お礼

>> 5 有難うございます🙋
さすがに経験者さん😲言い回しが上手ですね✨
なんか相手も快く受け止めてくれそう😃
私は話ベタというか上手く言えなくて誤解招いたらやだなぁとか思うと言えなくなってしまうんです😱

文をお借りして義母に話してみます😃

No.7 07/08/31 13:04
通行人7 ( 30代 ♀ )

本当優しいお嫁さんだなと思いました。
旦那さんとお義母がうらやましい。皆さんの言う通り素直に聞いてみれば…

No.8 07/08/31 14:12
通行人8 ( ♀ )

主さんお子さん何歳ですか?預け過ぎると親のところに来なくなっちゃうよ😩

No.9 07/08/31 14:21
お礼

>> 7 本当優しいお嫁さんだなと思いました。 旦那さんとお義母がうらやましい。皆さんの言う通り素直に聞いてみれば… 有難うございます🙋
そういって頂けると嬉しいです✨

義母は姑さんと昔うまくいかず大変苦労したそうで、そんな思いを私にさせたくないといいます。だからとても気を遣ってくれるんですね。私はそんな義母を傷つけたり迷惑かけたりしては絶対にいけないと思ったんです💨これから義母は楽しい生活をしなければならないんです。なのにこの有り様で💦
私が気楽でいい思いしてる裏で義母が無理をしているとしたらとてもショックです。なので自堕落と言われるの覚悟で皆さんに相談しました😤
それなのに、皆さんからは暖かい言葉と冷静なアドバイスを頂いてとても嬉しかったです🙇このアドバイスをもとに義母とお話してみたりこまめに大丈夫か聞いたりして、後は孫と遊ぶ嬉しそうな義母の笑顔を信じて様子みたいと思いました🙌

No.10 07/08/31 14:26
通行人10 ( 30代 ♀ )

お義母さんも優しいですね。介護も育児同様24時間体制で大変なのに。お互いいたわりあって羨ましいです。

No.11 07/08/31 14:32
お礼

>> 8 主さんお子さん何歳ですか?預け過ぎると親のところに来なくなっちゃうよ😩 有難うございます🙋

いま11ヶ月です👶
ばぁちゃん子にはなるだろうとは思っていますが、今まだ私への後追いしたりしてるので気にしてませんでした😲
娘は👶午前中や夜は私にべったりでそれなのに義母のとこいけばそれはそれでいいらしいです。泣きもしません。それはそれでいいのかと思ってました‼
もう少ししたら保育園にも行かせようとも思ってるしそうなればおばぁちゃんにベッタリってこともないかなぁとか思ったんですが甘い考えでしょうか❓

ママよりババってのは寂しいが私中心にもあまりさせたくないなぁ
そんな考えじゃ駄目でしょうか…😔

No.12 07/08/31 14:38
お礼

>> 10 お義母さんも優しいですね。介護も育児同様24時間体制で大変なのに。お互いいたわりあって羨ましいです。 有難うございます🙋
そうですね✨義母はとっても優しいです😃

私もそんな義母に応えたくて…っていうか母と子のようにずっと良い関係続けたいんです😃
私も気が利かないなりにも頑張ります💪

No.13 07/08/31 14:52
りゆママ ( 30代 ♀ FS6pc )

再レスです。

8さんへ。

いろんな立場や考え方があるので、8さんの様な心配をされる方がいらしても、もっともかも知れませんが、私は同居や近くに住んでいて、且つ、義父母と折り合いが悪くなければ逆に自分よりなついてもらった方が…という考えです。

なぜなら、子供が義父母になつかれていたら「おばあちゃん(おじいちゃん)が大好きなんですよ。優しいもんねぇ。可愛がって頂いてありがとうございます✨」って言って義父母を立ててあげられるじゃないですか😊

ウチは上の子♂がママべったりで👵はスネますよ(苦笑)。下の子♀は👵大好きでしょっちゅう泊まっています。最初は「👸なんて…」と言ってた義母も娘がすり寄って行くので可愛がってくれています。

それに、母親が遊び呆けたり育児放棄や虐待でなければ子供が母親から離れてしまうことはないと思いますが…。どうでしょうか。

嫁と舅姑との関係が悪くなければ、大丈夫と思います😃

No.14 07/08/31 15:34
お礼

>> 13 再レス有難うございます🙌…ってお前じゃねぇよってか❓

でも大丈夫とあってホッとしました😃

実は私が小さいころ両親共働きだったので1、2ヶ月母方の実家に預けられたりしてました☝そんなこともあり私は今でもじーちゃんばーちゃん子だけど、やっぱり父や母が一番でした😊
迎えに来るとき、寂しかったね~私もだよ~って母がぎゅ~ってしてくれお利口さんだったねと頭なでてくれました☺
そんな記憶を辿り、我が子にもおもやから戻ると帰ってきたね~💕ぎゅ~っ💨て抱きしめます😁義母は苦笑しつつじゃぁババにしてくれたようにママと遊んであげな~ってノッてくれます😁
家事や夕飯までの炊事など1日の仕事はある程度義母が娘を見ててくれる時間内で賄えるので、娘が戻ってきたあとはずっと二人でベッタリ💓
どっちが後追い❓ってな感じです😃
離れたぶん、そういうことは大事かなぁと思いやっています😃

No.15 07/08/31 16:27
通行人8 ( ♀ )

主さん、りゆママさんへ😃

義母に預ける事、子供が懐いている事は良いと思います🙌ある意味こういう関係は珍しいかもしれません💦

うちも子供はじじばばに懐いていて私も主さんと同じように自分が居たら気を使うかなと思って一緒には行ってません。
まぁいろいろあって(長文になるので略します💦)娘を迎えに行った時こっちに来るのを躊躇する時期がありました😩

義母とも話し合いしました👍

今思えば抱っこって言ってくる時期ってわずかだったなぁ💦と思って😱

主さんが納得しててお子さんもばばに普通なら良いです🙌

No.16 07/08/31 18:08
お礼

>> 15 有難うございます🙋

No.15さんも大変な経験してきたんですね😢
子供だっていち個人ですもんね…心境だって複雑ですよね💦

でもやっぱり子供にはママもパパもババもジジもみんな好き💕って言ってもらいたいです😃現実は甘くないかもしれないけど、そういってもらえるような環境作りしていきたいです😃

そのためにも誤解や気持ちのすれ違いがないよう義母と相談してみんなで仲良く暮らしてかなくちゃですよね☝頑張ります💪

No.17 07/08/31 18:40
りゆママ ( 30代 ♀ FS6pc )

8(15)さん、主さん、そうですね。

ウチも👵になつき過ぎて自宅に帰らないとか、日常茶飯事でたまに私の存在って…😥とか思うこともあります。
でも、👵にはいいことしてるのかも、長い目でみたら私といる時間より短くなるので孝行になるかなぁ、とか勝手に都合良く(笑)前向きに捉えるようにしてます。

主さんと違って、多分ウチは子供がいなかったら義母と上手くいけてなかったと思います。私も8さんのように話せば長くなるので省略ですが(苦笑)。

その家庭によって義父母とのバランスって違うと思うので、険悪でない、我慢しすぎてないとかなら、そのバランスがちょうどいいんでしょうね。

なかなか難しいですが、我が家も‘子供達とは’このままの関係がベストな気がします。他は…~😂かな(笑)。

みなさんも頑張ってらっしゃるので頑張ります💪

No.18 07/08/31 22:07
お礼

>> 17 りゆママさんはとてもしっかりしていて義父母に対する接し方も慣れているなぁと感じましたがやはりいろいろな経験故のことなんですね💡
私もいずれは娘がおっきくなってあ~小さいときはママってなついてきたのに~とか思うようになるんだなぁ

でも皆さんがアドバイスしてくれたことが無駄にならないよう最良の道を歩めるように、そしてなるべくは後悔しないように子育てや同居生活楽しんでいきたいと思います😊
お互い頑張りましょうね😤

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧